最低地上高とは?車検に通るために必要なポイントを解説します!
レーシングカーのような見た目に魅力を感じ、車高を低くしたいという人もいるでしょう。
このようなケースで注意すべき点は、最低地上高です。
最低地上高は車検時の検査項目にも入っており、適正な高さを満たしていない場合は車検に通過できません。
そこでこの記事では、車における最低地上高の概要や、どのくらいの高さがあれば車検を通過できるのかについて詳しく解説します。
最低地上高が低いことにより生じるデメリットも紹介するため、気になる人は参考にしてください。
関連記事:車検に必要な時間はどれくらい?時間を短縮するポイントを紹介
INDEX
最低地上高の概要
最低地上高とは、車の車高部分の一番低い場所と地面との距離を指します。
車検時における具体的な計測地点は、前輪と後輪のタイヤ接着面の間で、車の最も低い部分です。
道路運送車両の保安基準第3条には「自動車の接地部以外の部分は、安全な運行を確保できるものとして、地面との間に告示で定める間げきを有しなければならない」と定められています。
また同85条によって、一般的な普通自動車・軽自動車の最低地上高の間隔は、9cm以上確保することが必要です。
そのため、前輪後輪の間の最も低い部分が9cm以上ない場合は、車検を通過できません。
公道を走らないレーシングカーをはじめとするスポーツカーの多くは、最低地上高が9cmよりも低く設定されています。
しかし、公道を走行する一般車はさまざまな段差や凹凸を安全に運転する必要があるため、このような基準が設けられているといえるでしょう。
関連記事:車検整備付きの中古車とは?車検の概要や中古車の車検を受けられる業者を紹介
最低地上高が低ければ車検は通らない?
軽自動車や普通自動車の場合、最低地上高が9cm以上ないと車検に通過できないと紹介しましたが、この基準には例外があります。
ここでは、最低地上高が低くても車検に通る例外規定について解説します。
最低地上高が5cm以上で問題ないケース
先ほど紹介した告示の第85条には「衝撃に十分耐える構造」及び「アンダーカバー等が装着されている構造」の部分については、最低地上高は5cm以上でもよいとされています。
この例外規定の最低地上高が5cm以上あればよい代表的なものに、樹脂製のエアロパーツがあげられます。
ただし、フォグランプやウィンカーといった灯火類が一体となったエアロパーツについては対象外となるため、通常の9cm以上の高さが必要です。
補足ですが、ウィンカーとフォグランプの取り付け位置についても規定があります。
例えばウィンカーの場合、下縁の高さが地上高35cm以上、上縁部の高さが地上高2.1m以下と規定されています。
そしてフォグランプの位置は、下縁の高さが地上高25cm以上と定められています。
最低地上高の計測から除かれるケース
告示第85条には、以下のパーツのように、最低地上高の計測から除かれるパーツについても記載されています。
- タイヤと連動して上下するブレーキドラムの下端
- 自由度を有するゴム製の部品
- マッドガード(泥除け)、エアダムスカート(バンパー下に装着する車体底面への空気流入を防止するもの)
上記のパーツについては最低地上高の計測から除かれるため、気にしなくてもよい部分になります。
紹介した例外を満たさない場合は、9cmの高さを確保しないと車検を通過しないため注意しましょう。
最低地上高を測る際の注意点
ここでは、自分の車の最低地上高がどのくらいになるのか計測する方法についてお伝えします。
こちらも告示第163条に記載されているため、自分で計測する際の参考にしてください。
自動車を空車状態にする
車に人や荷物が載っている状態で測定してはいけません。
最低地上高を正しく測定するには、車両重量が適正な状態である必要があるため、車に積んでいる荷物は降ろしてから測定しましょう。
自動車のタイヤの空気圧を規定値にする
車には、それぞれ適正空気圧が規定されています。
空気圧の規定値は、運転席ドアを開けた部分や、給油口扉を開けた部分に記載されているでしょう。
空気圧が規定値よりも低い場合は、車体が沈み込むことで最低地上高が低くなります。
また、規定値よりも高い場合は、最低地上高が高く計測されてしまうでしょう。
最低地上高を正確に読み取るためにも、既定の空気圧に設定する必要があります。
関連記事:タイヤの空気圧を点検する意味は?適正ではない空気圧によるデメリットについて
車高調整装置が装備されている場合は標準の車高で測定する
車高調整装置が装備されている車は、標準・中立の位置で最低地上高を測定する必要があります。
最低地上高を9cm以上に調整しても、自動的に基準を満たすとはいえません。
そのため、車高の最低位置と車高の最高位置の中間地点での計測する必要があります。
2006年以降の製造車は灯火類の高さに注意
2006年1月以降の製造車の場合、地面から灯火類の装着位置までの高さが基準を満たす必要があり、最低地上高が9cm以上あっても車検に合格しない可能性があります。
2006年以降の製造車の保安基準では、
- テールランプ、ウィンカーランプ、ブレーキランプの下縁の高さは地上から35cm以上
- フォグランプ、リフレクターの下縁の高さは地上から25cm以上
と定められています。
したがって、フロントバンパーの下方の低い位置にウィンカーランプが装着されている車種の車高を低くするときは、上記の基準を満たすことを忘れないようにしましょう。
平面の舗装された場所で巻き尺などを用いる
凸凹のある地面や、傾斜のある場所で最低地上高を計測できません。
車体が地面と平行になり、傾斜のない場所で計測すれば正しい数値が確認できるでしょう。
計測する際には巻き尺を使用することをおすすめします。
1cm未満の数値は切り捨てする
例えば、計測した最低地上高が8.75cmだった場合、0.75cmについては切り捨てて計算されます。
結果として測定値は8cmとなり基準に達しません。四捨五入される訳ではないため、計算する際は注意しましょう。
業者に依頼しなくても簡単に行えるため、車検に通過するか不安な人は自分で計測してみてください。
エアロパーツやアンダーカバーは車検合格の計測基準が異なる
エアロパーツのある車は、車検に合格するための最低地上高の保安基準が異なります。
一定の条件を満たすことで、車検に合格するための最低地上高は5cmと定められています。
ここでの一定の条件には、以下の内容が含まれます。
- ウィンカーやフォグランプの灯火類が埋め込まれていない
- 自由度のあるゴム製の部品
- エアダム・スカート、マッド・ガード等であり樹脂製であること
- アンダーカバーが装着されている部分
上記にも記載しましたが、アンダーカバーのような保安上優れた部品が装着されている車は、最低地上高が5cmあれば、車検に合格することができます。
最低地上高が低いことによるデメリット
最低地上高が基準に満たず低くなってしまうと、車検に通らないだけではなく運転にも支障があります。
ここでは、どのような場面でデメリットが生じるのか、具体例を交えて紹介します。
アウトドアなどの悪路を走る場合
悪路を走行する際に向いている車は、SUVのようなオフロード車といわれる車です。
このような車は、草地や砂利道といった凹凸のある道でも快適に走行できるように、車高が高く設計されています。
一般的な最低地上高の目安は20cm程度です。
一般的な普通乗用車でも、小さな石が転がっている程度であれば走行できます。
しかし、最低地上高が低い車は、凸凹の路面や水たまりと車の底面が接触する可能性が高く、故障に繋がるケースもあるでしょう。
そのため、アウトドア目的でドライブに行くような人は、十分な最低地上高を確保することをおすすめします。
関連記事:ハッチバックテントとは?使い方や相性のよい車種を紹介!
街乗りをする場合
アウトドアのような特定の場面ではなく、普段の街乗りにおいても、最低地上高の低さがデメリットとなるケースがあります。
例えば、ロック板方式の駐車場に車を駐車する場合、ロック板と車の底面が接触することもあるでしょう。
このような車は、ロック板がない平面の駐車場を選ばなければなりません。
また、歩道側と車道の境界線として縁石が設置されている道路が多く存在します。
最低地上高が低い車の場合、車両先端のバンパーが縁石と接触する可能性があるでしょう。
そのため、運転時のデメリットも考慮したうえで最低地上高を検討することが大切です。
まとめ
この記事では、車が車検を通過するために、最低地上高を適正に保つ必要があることを解説しました。
車検の検査基準は厳格に定められており、一般的な普通自動車・軽自動車においては、最低地上高を9cm以上にする必要があります。
最低地上高が低い場合、ドライブや車検に通過しないなど、さまざまなシーンでデメリットが生じるでしょう。
車検前に、自分の車の最低地上高がどのくらいか確認したい人は、巻き尺があれば簡単に測定可能です。
最低地上高を低くする場合は、車検に通る条件や、デメリットを把握したうえで検討するようにしましょう。