マイナンバーカードと運転免許証の一体化はどうなる?メリット・デメリットを解説!

今年から言われている、マイナンバーカードと運転免許証の一体化について、どんなメリット・デメリットがあるのかよくわからないと思う方もいらっしゃるでしょう。

今回は、マイナンバーカードと運転免許証が一体化した場合のメリット・デメリットについて解説しますので、最後まで読んで、理解を深めてください。

備えておけば、マイナンバーカードと免許証の一体化にも対応ができます。

関連記事:運転免許証とマイナンバーカードの一体化はいつ?どうすればいいか解説!

ポチモバナー
ポチモバナー

マイナンバーとは

マイナンバーとは、法律上の正式名称は「個人番号」と言いますが、マイナンバーという通称の方が伝わりやすいため、以下、マイナンバーと表記します。

2013年5月から運用が始まったマイナンバーカードは、12桁の数字で表され、住民票を有する全ての方に1人1つの番号をお知らせし、行政の効率化、国民の利便性を高める制度です。

個人を証明する身分証明書としての役割も果たしています。

関連記事:車のナンバー変更前に確認!変更手続きの流れと必要なものを紹介

マイナンバーカードと免許証の一体化

2022年3月、運転免許証とマイナンバーカードの一体化について盛り込んだ道路交通法の改正案が閣議決定されました。

2024年度末の運用を目指して整備がされていることとなりました。

しかし、2022年10月13日にデジタル庁の河野太郎大臣は「運用の前倒しができないかということを警察庁と検討中である」とのコメントをしています。

2022年10月現在、2024年の年末を目処と思っておいた方が良いでしょう。

マイナンバーカードと免許証の一体化された時の記載情報

以下の項目が記載されることになるでしょう。

  • 免許情報記録
  • 免許の年月日
  • 免許情報記録の有効期限の末日
  • 免許の種類
  • 本籍、住所、氏名及び生年月日
  • 優良運転者情報
  • 運転経歴

免許証とマイナンバーカードの記載情報をあわせただけですが、上記項目は必須となりそうです。

マイナンバーカードと免許証の一体化された時に予想されるメリット

手続きが簡単になる

現状、マイナポータルやマイナンバーカードでできる手続きがどんどん簡単になっていってます。

免許証の手続きも簡単になるでしょう。

免許センターは大体混雑していたり、平日しかやっていなかったりと不満に思っている方には朗報です。

免許証が不要になる

今、免許証とマイナンバーカードの両方を持ち歩いている方は多いと思います。

クレジットカードやキャッシュカードなどもあり、すぐ取り出せず、レジで後ろの人を待たせて気まずくなった経験をお持ちの方も多いでしょう。

免許証1枚ですが、重要なカードを持ち歩く必要がなくなるのはメリットと言えるでしょう。

免許証の住所変更手続きが不要に

現在、住所変更の際には、市区町村の役所への手続きとは別に、交番や警察署で免許の住所変更を行わなければなりません。

しかし、一体化したら、役所への手続きだけで終わるでしょう。

マイナンバーカードと免許証の一体化された時に予想されるデメリット

両方持ちたい方は手続きも両方になる

2022年10月時点で、一体化しても現行の免許証を廃止する予定はないようです。

つまり、両方持ちたい方は両方持つことができます。
しかし、両方の更新手続きが必要になります。

現状と変わらないのですが、デメリットと感じる方もいらっしゃるでしょう。

紛失した場合の身分証がなくなる

身分証としてよく使用されるのは免許証、保険証、マイナンバーカードですが、それらが一体化した時に、紛失したら、「再発行まで身分証がない」という状態になるリスクがあります。

一元管理の最大のデメリットと言えます。

まとめ

今回は、免許証とマイナンバーカードが一体化した時に予想されるメリット・デメリットについて解説しました。

他にも出てくるかもしれませんので、常に動向のチェックを行いましょう。

ポチモバナー
ポチモバナー

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。