マツダ6ワゴンはどのような車か?スペックや魅力を解説

マツダ6ワゴンは高いデザイン性と充実の機能を備えたマツダのフラッグシップモデルです。

低重心で運転操作性に優れ、広い荷室スペースを確保しているため、アウトドアの場面から、街乗りまで幅広いシーンに対応するマツダ6ワゴンは、ファミリー層からも高い注目を集める1台です。

この記事では、マツダ6ワゴンの概要やスペック、走行性能や安全性能などについて紹介します。

関連記事:マツダ6の燃費はどうなのか?カタログ燃費と実燃費を紹介

関連記事:ハッチバックとステーションワゴンの違いとは?それぞれの特徴について紹介

ポチモバナー
ポチモバナー

マツダ6ワゴンとはどのような車か?

マツダはブランド価値の向上を目的として、2019年に日本国内向けの車である「アテンザ」から「マツダ6」へと車名を変更しました。
マツダ6ワゴンはアテンザワゴンの後継車となります。

全体的にスタイリッシュなデザインでフロントグリルは大きく迫力があります。

ボディサイドがスタイリッシュな曲線で施されて落ち着いた大人の雰囲気を感じられます。

また、マツダ6ワゴンの「ワゴン」とは2BOXで車高が低い乗用車を指します。

2BOXとはボンネットがあり、エンジンスペースと車内スペースが分かれている車のことです。

乗車スペースと荷室スペースが一体化しているため、多くの荷物を載せることができ、車体が低いことから安定性に優れ乗り心地もよく、長距離のドライブにも適しています。

関連記事:マツダ6セダンはどのような車?スペックやおすすめの人などを紹介

マツダ6ワゴンのスペックは?

マツダ6ワゴンは、エンジンタイプとしてガソリン車とディーゼル車が展開されています。
ここではそれぞれのスペックについて紹介します。

関連記事:マツダ6のスペックを紹介!走行性能を総まとめ

ガソリン車のスペック

水冷直列4気筒DOHC16バルブを搭載し、力強い中低速トルクで軽快に走るガソリンエンジンと、パワフルで滑らかな加速を楽しめるガソリンターボエンジンの2種類があります。

また、トランスミッションは6速ATで、駆動方式は2WD(FF)のみです。

主なスペックについては以下の表の通りです。

メーカーマツダ
車名マツダ6ワゴン
ボディタイプワゴン
ドア数5
乗車定員(名)5
全長×全幅×全高(mm)4,805×1,840×1,480
車両重量(kg)1,530
総排気量(L)1.997
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク(L)62
駆動方式2WD(FF)
トランスミッション6EC-AT
カラー(全8種)・ソウルレッドクリスタルメタリック
・スノーフレイクホワイトパールマイカ
・マシーングレープレミアムメタリック
・ディープクリスタルブルーマイカ
・チタニウムフラッシュマイカ
・ソニックシルバーメタリック
・ジェットブラックマイカ
・ポリメタルグレーメタリック
※参考元:マツダ6|諸元表
※紹介グレードは「20S PROACTIVE」

また、マツダ6の「20S PROACTIVE」の燃費は以下の通りです。

マツダ6ワゴン/20S PROACTIVE/6EC-AT駆動方式:2WD(FF)
WLTCモード(km/L)15.0
市街地(km/L)11.7
郊外(km/L)15.4
高速道路(km/L)17.2
※参考元:マツダ6|諸元表

ディーゼル車のスペック

ディーゼル車は豊かなトルクで伸びやかに走る2.2Lのクリーンディーゼルエンジンを搭載し、低燃費を実現しています。

ピストンの振動によるノック音を低減するナチュラル・サウンド・スムーザーや周波数コントロールを装備しているため、静粛性が高い点も特徴です。

トランスミッションは6速ATとMT、駆動方式には2WDと4WDが用意されています。

主なスペックについては以下の表の通りです。

メーカーマツダ
車名マツダ6ワゴン
ボディタイプワゴン
ドア数5
乗車定員(名)5
全長×全幅×全高(mm)4,805×1,840×1,480
車両重量(kg)1,630
総排気量(L)2.188
使用燃料軽油
燃料タンク(L)62
駆動方式2WD(FF)
トランスミッション6EC-AT
カラー(全8種)・ソウルレッドクリスタルメタリック
・スノーフレイクホワイトパールマイカ
・マシーングレープレミアムメタリック
・ディープクリスタルブルーマイカ
・チタニウムフラッシュマイカ
・ソニックシルバーメタリック
・ジェットブラックマイカ
・ポリメタルグレーメタリック
※参考元:マツダ|マツダ6 主要諸元・装備
※紹介グレードは「XD PROACTIVE(2WD)」

また、マツダ6の「XD PROACTIVE」の燃費は以下の通りです。

マツダ6ワゴン/20S PROACTIVE/6EC-AT駆動方式:2WD(FF)駆動方式:4WD
WLTCモード(km/L)17.817.0
市街地(km/L)13.913.6
郊外(km/L)17.616.6
高速道路(km/L)20.819.6
※参考元:XD PROACTIVE|諸元表

マツダ6ワゴンの魅力とは?

マツダ6ワゴンは、本質にこだわる大人を魅了するフラッグシップモデルです。

国内外で数々のデザイン賞を獲得しているマツダの高いデザイン性が発揮されており、洗練された伸びやかなフォルムが印象的です。

車内においては、上質な素材で高級感のあるインテリアが乗る人を満足させます。
低重心で操作性がよく、狭い路地でもスムーズな運転が可能です。

さらに、大人数の乗車や多くの荷物を積み込んでもパワー不足を感じさせず、幅広いシーンで活躍します。

また、走行性能と燃費性能の高さをサポートする機能を数多く搭載しているため、ランニングコストを抑えやすい点も魅力です。

マツダ6ワゴンの走行性能と安全性能について

ここでは、マツダ6ワゴンの走行性能と安全性能について紹介します。

走行性能について

マツダ6ワゴンはハンドル操作にあわせてスムーズに曲がり、高速走行時や悪路での安定性を向上させる制御技術「Gベクタリングコントロールプラス(GVC Plus)」を全車に標準装備しています。

ディーゼルエンジンを搭載した4WD車には、雨や雪などの滑りやすい路面などでも対応する、走破性能と燃費性能を両立した「i-ACTIV AWD」を搭載しています。

安全性能について

マツダ6ワゴンは危険認知をサポートする「セーフティ・サポートカーS・ワイド」を全車に標準装備しています。

歩行者などを検知してブレーキを制御する機能や、ペダルの踏み間違いによる誤発進を抑制する機能など、多くの先進安全技術を搭載しています。

さらに、グレードによっては先行車との車間距離を保ちながら自動走行する「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)」を装備し、長時間走行による疲労を軽減します。

関連記事:知っておきたい自動運転の知識!レベル分けや国内メーカーの最新技術を紹介

マツダ6ワゴンはこんな人におすすめ

マツダ6ワゴンは高級感のあるデザイン性と幅広く活躍する実用性を兼ね備えた車です。

操作性もよく、街中や狭い駐車スペースでも運転しやすいのが特徴です。

また、高い走行性能や安全機能が充実していることから、運転に苦手意識がある人でも安心して操縦できます。

そのため、マツダ6ワゴンは「高級感のあるデザイン」や「使い勝手の良さ」、「走り心地の快適さ」を重視する人におすすめの車です。

まとめ

この記事では、マツダ6ワゴンの概要やスペック、走行性能や安全性能について紹介してきました。

マツダ6ワゴンはマツダのフラッグシップモデルらしい品格を持ち、高級感のあるデザインと上質で落ち着きのあるインテリアが特徴の車です。
走行性能や安全性も高く、滑らかな走りを楽しめます。

マツダ6ワゴンの購入を検討している人は、この記事で紹介したガソリン車とディーゼル車のスペックなどを参考に、用途にあったモデルを選びましょう。

画像引用元:マツダ オフィシャルウェブサイト

ポチモバナー
ポチモバナー

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。