知っておきたい自動運転の知識!レベル分けや国内メーカーの最新技術を紹介

自動運転は、システムが人間の代わりに運転操作をする技術を指します。

技術の開発が進むことで、移動が便利になるだけでなく、交通事故の減少や渋滞の緩和などの効果も期待できるでしょう。

自動運転技術は、技術の度合いや走行可能範囲などに応じて6段階にレベル分けされており、各メーカーでは、このレベルをもとに段階的に技術開発を進めています。

この記事では、自動運転のレベル別の特徴や、国内の各メーカーの最新技術についてご紹介します。

関連記事:自動運転が可能な車種を一覧で紹介!レベル別の違いも解説

自動運転のレベル分けとは?

自動運転は、技術レベルによって0~5の6段階に分けられています。

この6段階のレベルは、自動車や航空機などの標準規格の開発などを行っているアメリカのSAEという非営利団体が、「SAE J3016」として定義したものです。
日本でもこのSAE J3016をもとに、自動運転のレベルを定義しています。
※参考元:SAE J3016 automated-driving graphic

レベル0

レベル0は、これまで通り運転に関するすべての操作をドライバー自身が行う状態を指します。

システムは危険を知らせるアラートなどで状況を通知するのみで、運転操作には一切関わらないことが特徴です。

現代にて新車として販売される車には、自動ブレーキなどの技術を含む車が多いため、レベル0の車は一昔前に多く見られます。

レベル1

レベル1は、システムが加減速またはハンドル操作のいずれか一方を行う状態を指します。

例えば、高速道路で先行車に追従して走行する機能や、車線からはみ出さないようにハンドルの操作を行う機能などは、レベル1に含まれます。

関連記事:自動運転技術が一番進んでいるメーカーはどこ?国内メーカーや海外メーカーの状況を紹介

レベル2

レベル2は、システムが加減速やハンドル操作を同時に行う状態を指します。

レベル1では、どちらか一方のみしかサポートされませんが、レベル2ではシステムが同時に対応します。

そのため、車線からはみ出さず、先行車に追従して走行でき、ドライバーはハンドルから手を離すことも可能です。

しかし、あくまでも操作の一部をサポートするのみであるため、周囲の状況把握はドライバーが行う必要があります。

関連記事:自動運転での交通事故は誰の責任に?保険は使える?

レベル3

レベル3は、限定的な条件下でシステムが運転操作のすべてを担う状態を指します。

レベル3からは、システムが主体的に運転を行います。

アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作、車線変更まで自動化されるため、ドライバーは運転状況から目を離すことも可能でしょう。

しかし、システムが操作継続困難と判断した場合には、即座に人が操作を代わる必要があるため、注意が必要です。

関連記事:自動運転レベル3の機能が搭載されている市販車はあるのか?レベル3の概要や現状を紹介

レベル4

レベル4は、特定の道路や敷地内でシステムが運転操作のすべてを担い、不測の事態においてもシステムが対応する状態を指します。

運転手は必要ないため、人は乗っておくだけで、快適に移動できます。

関連記事:4月1日法改正で自動運転レベル4解禁!実際はいつ導入される?自動運転普及のための課題も紹介

レベル5

レベル5は、すべての道路において、システムが運転操作のすべてを担った自動走行ができる状態を指します。

レベル5の状態を実現するためには、技術の開発に加え、法やインフラの整備も必要となります。

関連記事:自動運転レベル5が作る世界と現状を解説!完全自動運転は実現できるのか

国内各メーカーの運転支援技術を紹介

国内の各メーカーでは、どのような運転支援技術が開発されているのか、ホンダ、トヨタ、日産の3つのメーカーの運転支援技術を紹介します。

関連記事:モビリティとは?自動車とどう違う?意味やサービスを解説!

ホンダ

ホンダは、2021年3月に限定的な条件下でシステムが運転操作のすべてを担う、レベル3の技術を含む「Honda SENSING Elite」を搭載した新型レジェンドを発表しました。

Honda SENSING Eliteには、従来の安全装備であるHonda SENSINGに加え、渋滞に差し掛かった際にシステムがハンドル操作やアクセル・ブレーキの操作を行う機能が備わっています。

そのため、渋滞時に人が運転操作をする必要がなく、ナビ画面でテレビを視聴することも可能です。
渋滞が解消されたら、運転操作の要求がドライバーに通知され、自動運転が終了します。

関連記事:ソニー・ホンダモビリティ、マイクロソフトと提携しAFEELAにAI搭載予定

関連記事:ホンダの次世代技術!Honda SENSING 360とHonda SENSING Elite!今までの技術もおさらい!

トヨタ

トヨタは、2018年に特定の道路や敷地内でシステムが運転操作のすべてを担う、レベル4相当の技術を備えた「e-Palette」を発表しました。

e-Paletteは、運転手を必要としない、前後対称の箱型デザインの次世代EV車です。
2021年には東京オリンピックの選手村を巡回するバスとして活用されました。

関連記事:なぜトヨタは「モビリティ・カンパニー」へモデルチェンジしたのか

日産

日産は、2019年にレベル2相当の技術を備えた「プロパイロット2.0」を発表しています。

プロパイロット2.0は、高速道路などの自動車専用道路において、ナビで設定したルートに従い、追い越しや分岐も含めて自動で走行できる技術です。

関連記事:日産のプロパイロットって?2.0と従来型の違いもあわせて徹底解説

自動運転が普及するとどうなるのか?

国内の各メーカーによって、運転支援技術の開発が進められています。
ここからは、自動運転が普及することで、世間にどのような影響を与えるのかを解説します。

関連記事:自動車産業における「CASE(ケース)」とは?簡単にわかりやすく解説!

交通事故を減らせる

交通事故の多くがアクセルとブレーキの踏み間違いや信号の見落としなど、人間の運転操作ミスによって起こっています。

そのため、自動運転が普及することで、人間の操作ミスによる交通事故の発生を減少させる効果が期待できるでしょう。

関連記事:リース車で事故を起こしたらどうする?すべき行動や修理費について

渋滞の解消が期待できる

渋滞は、先行車が減速したときに、車間距離が狭くなった後続車がブレーキを踏み、その後ろの車もブレーキを踏むといったように連鎖的に速度が減速することで発生します。

自動運転であれば、システムが速度を保つため、複数台が一定の間隔を保ちながら連なって走行できるようになるでしょう。
加速や減速することなくスムーズに走行でき、渋滞の発生を抑制できます。

関連記事:渋滞はなぜ起こるのか?自分が原因にならないための対策も解説

運転手不足を解消できる

若者の車離れや運転免許制度の改正により、大型トラックのドライバーなど物流に関わる運転手が不足しています

自動運転が普及することで、運転手を必要とせず多くの荷物を効率的に運べるようになります。

関連記事:若者の車離れの理由とは?本当に高い維持費だけが原因?

自動運転に関するよくある質問とは?

ここからは、自動運転に関してよくある質問をご紹介します。

関連記事:モビリティ社会への課題とは?事例や現状をわかりやすく解説

いつ完全自動運転化された車に乗れるようになるのか

日本は、2017年に自動運転に関わる政府の戦略を示した「官民 ITS 構想・ロードマップ2017」において、2025年前後に高速道路でのレベル3以上の市場化を目指すと発表しています。

そのため、2020年代後半や2030年代にかけて完全自動運転化された車に乗れるようになる可能性があるでしょう。

2023年4月に改正道路交通法が施行され、レベル4に乗れるようになります。

しかし、レベル5の自動運転の実用化には、技術の開発に加え、法やインフラの整備も必要となるため、現状では課題が多いといえます。

自動運転が普及したら運転免許は必要がなくなるのか

システムが完全に操作を担うレベル4、5の状態では、運転技術は必要ありません。

運転技術がなくても車に乗れるため、免許は必要がなくなるかもしれません。

しかし、車のメンテナンスや修理などは定期的に行う必要があるため、自動運転システムを搭載した車に対する免許が発行されることが考えられます。

関連記事:運転免許証とマイナンバーカードの一体化はいつ?どうすればいいか解説!

関連記事:マイナンバーカードと運転免許証の一体化はどうなる?メリット・デメリットを解説!

まとめ

自動運転は、システムが人間に代わって運転操作をすることで、交通事故の減少や渋滞の緩和などが期待できる技術です。

技術レベルによって0~5の6段階に分けられており、レベル2以下は人が、レベル3以上はシステムが運転操作の主体となります。

政府は、2020年代後半や2030年代に向けて完全自動運転の実用化を進めており、運転手を必要としない車に乗れる未来も決して遠くはないといえるでしょう。

画像引用元:本田技研工業株式会社

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。