ジャーナリスト寄稿記事

モータージャーナリスト/日本ジャーナリスト協会(AJAJ)会員

内田 俊一うちだ しゅんいち

ジャパンモビリティショー2023…日産ブースは多様なニーズに応える将来のBEVをメインに提案[MJ]

日産はジャパンモビリティショー2023にコンセプトモデル4台を出展すると発表。

これらは次期BEV(フル電気自動車)の兄弟と位置づけ、ユーザーの多様なニーズやライフスタイルに対応するものとされた。

〇文:内田俊一 写真:日産自動車

内田 俊一 の記事一覧

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

ニッサンハイパーアーバン(デジタルモデルで展示)…場所を問わずアクティブに活動したいユーザーに

日産ハイパーアーバン

ニッサンハイパーアーバンは、環境や社会課題への意識が高く、今あるものを大切に使い続ける持続可能なライフスタイルを追求しながら、都市や郊外といった場所を問わずにアクティブに活動するユーザーに向けたクロスオーバーEVである。

日産ハイパーアーバン

また、ソフトウェアを常に最新の状態にアップデートし、必要に応じてハードウェアであるクルマのパーツなどを一新していくことで、オーナーのさまざまな趣向に応え、より長く、より愛着を持って乗り続けられることが可能とされた。

日産ハイパーアーバン

例えば、インテリア全体の雰囲気をリフレッシュしたいときには、最新のグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)にアップデートしたり、好みにあわせてインストルメントパネルを交換したりすることもできる。

日産ハイパーアーバン

また、バッテリーに蓄えた電力を自宅や店舗、オフィスなどに給電することが可能なV2X(Vehicle-to-Everything)機能により、クルマに乗っているときだけでなく、駐車時にもEVの機能を最大限活用することができる。

日産ハイパーアーバン

V2Xを行う際には、日産独自の制御コンセプト、Intelligent Charging Management Systemが、クルマへの充電や建物への給電をAIによって自律的にコントロールし、電力を効率的にマネジメント。

これにより、再生可能エネルギーの有効活用や電力のピークカットにも貢献し、EV用バッテリーがもたらす価値を最大化する。

日産ハイパーアーバン

エクステリアは、時間帯や光の陰影で表情を変える都会的なライムイエローのボディカラーを基調とし、ヘッドライトからリヤコンビネーションランプまで、ボディサイドを前後に突き抜けるようなブラックのラインをあしらい、そのラインと交差するようにリアフェンダーへと落ちていくハイライトとの組み合わせによって、存在感を際立たせた。

日産ハイパーアーバン
日産ハイパーアーバン

また、高い居住性を確保しながらデザインされたスポーティーなシルエットは、空力性能に優れ、四隅に配置された大径タイヤとあわせてダイナミックでモダンな佇まいを表現。

日産ハイパーアーバン

そのデザインを担当した日産グローバルデザイン本部シニア・デザイン・ダイレクターのジオバニ・アローバ氏は、「エモーションを感じさせ、かつカット面は情緒的でありながら、機械加工されたかのようながっしりとした印象も持たせました。
パワフルなホイール重視のスタンスは、アーバングリッドでのアジリティ、ケーパビリティとパフォーマンスを際立たせているのです」と解説。

日産ハイパーアーバン

また、「はっきりした輪郭のフロントeモーショングリルを持ち、サイドのテックベルトを指で触れるとドアを開けられる電動ドアセンサーが組み込まれています」という。

日産ハイパーアーバン

インテリアは、都市での生活空間に溶け込むようにデザインされ、万華鏡から着想を得た三角形で構成されたインストルメントパネルやディスプレイに映し出されるHMI(Human Machine Interface)は、オーナーの気分によって演出を変えることが可能だ。

日産ハイパーアーバン

また、フロントシートのアレンジを変更することで、ソファに座っているかのようなプライベート空間を実現する。

駐車時には日常の忙しさから解放され、実用的でありながらリラックスできる、くつろぎの室内空間となる。

日産ハイパーアーバン

上方に大きく開く特徴的なドアは、乗り降りのしやすさだけでなく、圧倒的な解放感をもたらしているという。

日産ハイパーアーバン

ジオバーニ氏は「活力を与えるようなクールなテックオアシスで、都会の中の隠れ家のような印象を持たせました。車載のV2Xシステムにより、自宅でも勤務地でも活動が可能で、街中でも自宅でも、自らのリビングスペースを拡張した感じになるでしょう」と説明した。

ニッサンハイパーアドベンチャー(デジタルモデルで展示)…アウトドアを思い切り楽しみたい人に

ニッサンハイパーアドベンチャーは、自然を愛し、環境に配慮したライフスタイルを送りながら、アウトドアを思う存分楽しみたいお客さまに向けた本格SUVだ。

日産ハイパーアドベンチャー

週末に近くの山へ遊びに行くときも、人里離れた場所へ数ヶ月にわたって旅するときでも、アウトドアにおける多様なニーズに応えられるという。

大容量バッテリーを搭載する同車は、長期間の旅や遠方へのドライブを可能とし、目的地に到着した後にはアウトドアアクティビティを楽しむための電源となり、照明や電気を必要とするアウトドア用品へも給電もできる。

また、V2X(Vehicle-to-Everything)機能を通じてEVエコシステムの一部となり、クルマのバッテリーに蓄えた電力を自宅へ供給(Vehicle-to-Home)したり、車両から電力を電力網に供給(Vehicle-to-Grid)したりすることで地域の電力インフラをサポートするなど、自宅でも旅先でも電力を適切にマネジメントすることが可能だ。

また、進化した電動駆動4輪制御技術“e-4ORCE”により、雪道や山道などでも快適な乗り心地を実現し、安心してワクワクする走りを楽しむことができる。

エクステリアは、ダイナミックな面構成のボディパネルがアクティブさを表現し、ボディサイドに採用した特徴的な斜めのキャラクターラインが広々としたキャビンを強調。

日産ハイパーアドベンチャー

また、フロントバンパーからフロントガラスに空気が抜けるエアダクトを持ち、スムーズなルーフラインからサイドウィンドウ、Cピラーまでを一体化させ、グラスエリアと車体後部を段差のないフラッシュサーフェスデザインとすることで、高い空力性能を実現している。

日産ハイパーアドベンチャー

ホイールとフロント、リヤバンパーは、スノーギアであるアイゼンから着想を得た形状とすることで、雪道や悪路を掻き進むような力強さを表現。

日産ハイパーアドベンチャー

インテリアでは、インストルメントパネル前方にピラー間をつなぐワイドなディスプレイを搭載。

フロントガラスにカメラでとらえた車外の状況を映し出すことにより、運転時にはボディが透けたような大きく開けた視界が目の前に広がり、車内外の空間がシームレスにつながる感覚を味わってもらえるだろうとのこと。

日産ハイパーアドベンチャー

広々とした荷室空間には、テントや大量のアウトドアギアを積み込むことができる。

後部座席はボタン操作で簡単に180度回転し、登山やウインタースポーツの準備ができる最適な空間へと姿を変える。

日産ハイパーアドベンチャー

バックドア開口部にはデザインと機能性を両立したラダー状のステップを備えており、車内から車外へそのまま移動できるだけでなく、停車時やキャンプにおいては、後ろを向いたシートに座ってくつろぎながら景色を楽しむなど、多くのシーンで存分にアウトドアを満喫することができる。

日産ハイパーアドベンチャー

日産グローバルデザイン本部プログラム・デザイン・ダイレクターの清水暁生氏によると、「クリエイティブな広々としたクルマを作りたい。そしてアドベンチャー溢れる生活にしたいという思いでデザインした」と話す。

「通常のSUVは四角っぽくて力強くラギットで大きいイメージですが、空力機能を重視したフレッシュでシャープな見栄えにしたいということでデザインしました」という。

その結果として、「四角っぽさを持たせながら空力を向上させるために、前述の通りフロントバンパーのインテークをウインドウシルに繋げることで、空気をルーフラインに向けて流したのです」と説明。

そして清水氏は、ハイパーアドベンチャーの最大のポイントはインテリアだという。

「SUVなので家族に楽しんでもらいたいと、5人乗りです。後部座席が回転するのは、アドベンチャー、冒険心溢れる旅ができるようにというため。そこに座ってスノーボードやスキー靴に履き替えたりすることもできます」とのこと。

日産ハイパーアドベンチャー

清水氏はまた、「このクルマによってお客様の感情を掻き立て、冒険心溢れるような生活を送ってほしい。それと同時に、このクルマに乗って楽しんでもらいたいという願い込めてデザインしました。新しいEVの時代であってもこういった感情を掻き立てられるクルマにしたいという想いを込めてデザインしました」と語った。

ニッサンハイパーツアラー(コンセプトモデルで展示)…ラグジュアリーミニバンの将来像

日産ハイパーツアラー

ニッサンハイパーツアラーは、「日産が考える将来のラグジュアリーミニバンのショーケース」と説明するのは日産グローバルデザイン本部ログラム・デザイン・ダイレクターの佐藤大氏だ。

日産ハイパーツアラー

日本ならではのおもてなしの精神や上質さ、そして自動運転をはじめとする数々の先進技術を融合したプレミアムEVミニバンと位置付けられ、このクルマで移動することで、プライベートの旅行やビジネス出張など、目的を問わず、ともに過ごす方との時間をより一層楽しみ、絆を強めることができることがコンセプトである。

日産ハイパーツアラー

快適な旅を予感させるエクステリアは、日本の伝統美を表現する滑らかなボディパネルとシャープなキャラクターラインで構成されており、建築的で堂々とした佇まいが周囲の景色と調和し、フロントからリアフェンダーにかけて斜めに流れるようなボディサイドは、空力性能を向上させるとともに、EVと自動運転が融合した滑らかな走りを予感させるという。

日産ハイパーツアラー
日産ハイパーツアラー

また、車体を囲むように施した白いウエストラインは、ヘッドライトやシグネチャーランプとしても機能。

日産ハイパーツアラー

組子をモチーフに、緻密さを表現したホイールなどのディテールデザインと、シンプルで大きな面構成のボディの掛け合わせが、未来的な印象を与え、クラスを超えた本物感を醸し出している。

日産ハイパーツアラー

フルフラットなフロアで広々としたインテリアは、小型化した各コンポーネントを統合し、高いエネルギー密度の全固体電池を組み合わせることでクルマのパッケージングを革新する“ニッサンEVテクノロジービジョン”により実現。

日産ハイパーツアラー

本技術による超低重心化と、進化したe-4ORCE”による滑らかな加減速が、いままで体感したことのないフラットで安定感のある走りを実現し、快適な乗り心地を提供する。

日産ハイパーツアラー

また、V2X機能の搭載により、大容量のバッテリーに蓄えた電力を自宅や店舗、オフィスなどに給電するだけでなく、旅先やさまざまなビジネスシーンにおいても活用できる。

日産ハイパーツアラー

オーバーヘッドコンソールやライティングには、組子や格子をモチーフにしたデザインをあしらいた、フロアに搭載したLEDパネルに川床や空の風景を映し出すなど、デジタルと自然をテクノロジーで融合することで、日本らしいラグジュアリー感とリラックス空間を演出。

日産ハイパーツアラー

佐藤氏は、「旅先に向かうときにそこに雲を映し出せばまるでラグジュアリスでゴージャスな雲の上、プライベートジェットのような特別な空間になり、フロアに水が映し出せれば、お土産に買った和菓子と備え付けの茶器でお茶や会話を楽しむことができ、まるで京都の川床にいるかのような体験をすることができるでしょう」と語る。

日産ハイパーツアラー

同車は完全自動運転技術を搭載し、運転席と助手席は360度回転するので、完全自動運転モードで走行中は、運転席と助手席を後部座席と向かい合わせにして、乗員同士が対面での会話を楽しむことも可能だ。

また、後席の乗員がウェアラブルディスプレイを装着することで、前席のセンターディスプレイに表示されるナビやオーディオなどの情報を見たり、操作したりすることができ、乗員全員の一体感が生まれる。

日産ハイパーツアラー

さらに、ヘッドレストに搭載されたバイオセンシング付きのAI機能が、ドライバーや乗員の脳波や心拍数などから気分を判断し、空調や照明を自動調整することで、室内の雰囲気を最適に演出するコンセプトモデルである。

ニッサンハイパーパンク(コンセプトモデルとして展示)…バーチャルとリアルを繋いで

日産ハイパーパンク

ニッサンハイパーパンクは、コンテンツクリエイターやインフルエンサー、アーティストを始めとするスタイルとイノベーションを重視するユーザーが、自己表現と創造性を高めることができるコンパクトクロスオーバーEVとして提案されたコンセプトモデルだ。

日産ハイパーパンク

車内で過ごす時間をよりクリエイティブなものにするコネクティビティ技術が、クルマの中での制作活動やクリエイターとのコラボレーションを可能とし、バーチャルとリアルの世界や、クルマの中と外がシームレスに繋がるようになっている。

日産ハイパーパンク

その名前は、「反抗的で、人と違うことを恐れない」というコンセプトから来ていると説明するのは、日産グローバルデザイン本部シニア・デザイン・ダイレクターのケン・リー氏だ。

日産ハイパーパンク

立体的で多角形を強調したエクステリアデザインは、クルマとデジタルの融合を表現している。
空力性能に優れたデザインやミニマルなデザインからは逆行するような、力強さを感じさせるスタイルは、これまでの常識にとらわれることなく、他者とは異なる自己表現をしたいというオーナーのマインドと、新しい技術やデザインにチャレンジする日産のマインドを表現。

日産ハイパーパンク

因みにこの多角形を用いたデザインは偶然思いついたものだそうだ。

日産グローバルデザイン本部プログラム・デザイン・ダイレクターの久世貴浩氏によると、
「最近のデジタル処理で、小さな三角形で構成されたポリゴンを作り、ワンクリックでスムージング仕様としていた。これが通常のデザインプロセスなのだが、その処理前の状態がすごくカッコいいことに気づいたんです」。

そこからこのデザインが生まれたのだ。

日産ハイパーパンク

「このプロセスは明らかに通常の手法の反対で、最初の形が8ビットのような魅力を持っていたんです。彫刻の手法で “荒彫り”というものがあるのですが、それも感じながら採用しました」とコメント。

また、久世氏はリアエンドのランプの下側にあるデジタルバックファイアも特徴的だという。

日産ハイパーパンク

「電気自動車にエキゾーストは必要ないですよね。でも、何か物足りないと感じたので、クルマに対する熱意を思い起こさせる意味も含めて、パンクマインドのひとつとして採用しました」という。

そしてひときわ目を引く色彩のボディカラーは、見る角度や光の当たり方で色の見え方が変わるものだ。

コンパクトなオーバーハングに23インチの大径ホイールを装着した安定感の高いデザインは、市街地もオフロードも走れる多用途なクルマの特徴を表している。

日産ハイパーパンク

また、ボディの表面と一体化した多角形な形状を強調するヘッドライトやテールランプ、リヤシグネチャーの形状が、このクルマのユニークさをより一層引き立てている。

日産ハイパーパンク
日産ハイパーパンク

インテリアは和紙や折り紙をモチーフとし、和のテイストを感じさせながらデジタルとアートが融合する室内空間を実現。

日産ハイパーパンク

例えば、車載カメラが撮影したクルマ周辺の景色の映像を、AIがオーナーの好みに応じて日本文化の象徴である漫画調の景色や様々なグラフィックパターンの景色に変換し、コックピットにドライバーを囲むように配置された3面ディスプレイに映し出すなど、現実とメタバースの世界が融合した空間を楽しむことができるという。

日産ハイパーパンク

ヘッドレストにはバイオセンシングセンサーを内蔵することで、ドライバーの健康状態などを検知することができます。

検知結果を基に、AIがドライバーの気分を解析し、気分にあわせて自動的に照明を調整したり、室内空間に統合されたスピーカーから最適な音楽を流したりすることで、コンテンツの創作意欲をかき立てる仕組みもある。

また、創作活動に必要なデバイスは、いつでもどこでも車載バッテリーから充電し、使用することができ、仲間とイベントなどを行う際には、V2X機能により、必要な電力をクルマから供給することもできる。

これら4台以外に日産ブースでは、当日のサプライズとしてもう1台スペシャルなモデルが出展されるという。

日産が目指すBEVの未来像をぜひ会場で確かめてもらいたい。

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.1

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.2

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.3

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.4

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.5

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.6

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.7/ジャパンモビリティショー2023特集

モータージャーナリストレポート一覧 Vol.8

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

モータージャーナリスト/日本ジャーナリスト協会(AJAJ)会員

内田 俊一うちだ しゅんいち

1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を生かしてデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。長距離試乗も行いあらゆるシーンでの試乗記執筆を心掛けている。クラシックカーの分野も得意で、日本クラシックカークラブ(CCCJ)会員でもある。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。