人気の軽自動車ベスト11をおすすめランキングで紹介!選ぶポイントも解説
軽自動車は現在、多くの人に利用されています。
各メーカーからさまざまな軽自動車が販売されていますが、「初めて軽自動車を購入する人」や「あまり興味はないが移動手段として車が必要な人」は、軽自動車の選び方が分からないことも多いのではないでしょうか。
この記事では人気の軽自動車をおすすめランキングで紹介します。
また、軽自動車の購入時のポイントや軽自動車のメリット、デメリットも併せて解説します。
この記事を読んで、軽自動車についての理解を深めましょう。
理解が深まれば、軽自動車の特徴を押さえて、自分に合った車を選ぶことができ、後悔のない車の購入ができるでしょう。
関連記事:車を初めて買う時の注意点とは?選び方や購入までの流れを解説
関連記事:かっこいい軽自動車に乗りたい人必見!軽自動車の魅力やおすすめの5台を紹介!
INDEX
軽自動車とはどんな車でなぜ人気なのか
本田技研の調査によると、「もっとも運転する頻度の高い車は?」という質問に対して、37.6%の人が軽自動車と回答したそうです。
その次のコンパクトカーは回答者の19.7%となっており、軽自動車の人気がうかがえます。
軽自動車とは日本の自動車の分類の中で最も小さな規格の車(原動機付自転車、特殊自動車、二輪・三輪を除く)です。
ここでは軽自動車の特徴を紹介します。
関連記事:人気コンパクトカーをおすすめ順にランキング!選び方のポイントも紹介
関連記事:軽自動車とコンパクトカーの違いとは?それぞれの特徴や魅力を解説
軽自動車の特徴
軽自動車は小回りを利かせた運転をしやすい点が特徴です。
狭い路地での右左折やUターン、幅の狭いスペースでの駐車などがしやすく、運転に苦手意識がある人も簡単に操作できるでしょう。
軽自動車の中には車内空間が広い車やレジャー向けの車など、さまざまなタイプがあります。
関連記事:自分にあった車の選び方とは?年収別の選び方、人気車種などを解説
軽自動車と普通自動車の違い
軽自動車と普通乗用車には車の大きさや価格、性能などに違いがあります。
ここでは
- 大きさ
- 自賠責保険(24ヵ月)
- 車検費用
の違いをまとめました。
関連記事:軽自動車の選び方を知りたい!購入時のポイントを解説!
関連記事:軽自動車とは?購入するメリットやデメリットなどをご紹介
大きさ
軽自動車 | 普通自動車 |
全長:3,400mm以下 全幅:1,480以下 全高:2,000以下 排気量:660cc以下 | 全長:4,700mm以下 全幅:1,700mm以下 全高:2,000mm以下 排気量:660ccをこえ、2,000cc以下 |
車は種類を分けるために基準の大きさや排気量が細かく定められています。
道路運送車両法では上記の規格に沿って、軽自動車や普通自動車に分類します。
関連記事:広い軽自動車の人気車種7選!購入時の選び方や魅力も併せて解説
自賠責保険(24ヶ月)
軽自動車 | 普通自動車 |
19,730円 | 20,010円 |
関連記事:軽自動車と普通車の違いとは?維持費や走行性能の違いを解説
関連記事:軽自動車の保険料の費用相場は?自動車保険の基本から解説
関連記事:自動車重量税はいくらかかる?納付時期や納付方法も合わせて解説
車検費用(ディーラー車検の場合)
軽自動車 | 普通自動車 |
50,000円〜 | 80,000円〜 |
車検費用は軽自動車の方が抑えられる場合が多いです。
車検時に支払う重量税や交換パーツが安価なためです。
軽自動車が使用するパーツは、普通自動車と比べてサイズが小さいことから、価格が抑えられています。
関連記事:軽自動車の車検費用っていくらするの?車検の流れや注意点も紹介
関連記事:車検の当日申し込みは可能?当日車検のメリット・デメリットを紹介
関連記事:車検を早く受けると損?車検を受けるタイミングも併せて解説
軽自動車はどんな人におすすめ?
軽自動車は子どもがいる人や免許を取得したばかりの運転初心者、高齢者などにおすすめです。
免許を取ったばかりの若い世代や、50代ごろからは、男性、女性ともに乗っている割合が高くなっています。
近年はホンダのN-BOXのように、軽自動車の規格いっぱいの広い車内空間を持つ車や、スライドドアを搭載している車など、荷物の積載・出し入れが簡単にできる軽自動車が多く出ています。

また軽自動車はコンパクトな車体によって狭い路地などで運転がしやすいうえ、運転支援システム(自動ブレーキ、車間距離の感知機能など)を備えていることも多いです。
運転初心者や高齢者におすすめできる理由はこうした特徴があるからです。
普通自動車が同様のシステムを備えていることもありますが、「運転しやすい大きさと安全機能の両立」は軽自動車ならではの特徴でしょう。
関連記事:知っておきたい自動運転の知識!レベル分けや国内メーカーの最新技術を紹介
関連記事:おすすめのスライドドア付き軽自動車3選!スライドドアのメリットについてもご紹介
軽自動車についてよくある質問
ここでは、軽自動車についてよくある質問をいくつか紹介します。
Q1.軽自動車に車庫証明は必要なの?
軽自動車の場合、車庫証明の必要有無は購入する地域によって異なります。
購入の際に販売店で確認しましょう。
必要な場合は申請書類を警察署または販売店から受け取り、記入します。
関連記事:車庫証明に必要な書類を紹介!そもそも車庫証明はなぜ必要なの?
関連記事:車庫証明書の書き方!必要な書類と車庫証明の注意点を解説
Q2.軽自動車を購入するときに準備が必要な書類は?
住民票や任意保険証券などが必要になります。
令和3年から不要と言われてはいるものの書類と別に印鑑(認印可)も用意しておくと安心しょう。
そのほか販売店側が用意する書類もあります。
関連記事:車を購入するときの支払い方法を一挙解説!最もお得な支払い方法は何?
関連記事:新車購入の時期はいつがおすすめ?安く買えるタイミングを紹介!
関連記事:新車を安く買う方法9選!購入タイミングや交渉術など一挙紹介!
Q3.軽自動車の燃費はいいの?
軽自動車はボディがコンパクトでパーツが小型であることから、普通自動車と比較して重量が軽くなっています。
そのため燃費がよくなる傾向があります。
実際に1Lあたり20.0kmを超える軽自動車も少なくありません。
例えばスズキ アルト(マイルドハイブリッド)の場合、カタログには次のように書かれています。

WLTCモード | 27.7km/L |
市街地モード | 24.0km/L |
郊外モード | 29.2km/L |
高速道路モード | 28.6km/L |
※WLTCモードとは「市街地モード」「郊外モード」「高速道路モード」を平均的な時間配分で走行した場合のモードで測定された値のことです。
関連記事:車の維持費が馬鹿らしいと感じる方に!維持費を抑えるコツを紹介
関連記事:軽自動車を選ぶメリットとは?軽自動車の燃費のよさも併せて紹介
軽自動車を購入するメリット・デメリット
ここでは軽自動車購入のメリットとデメリットを紹介します。
軽自動車を購入する前に把握しておきましょう。
関連記事:軽自動車はどんな人におすすめ?メリット・デメリットも解説!
関連記事:軽自動車のデメリットは?軽自動車と普通車を徹底比較!
軽自動車を購入するメリット
軽自動車を購入するメリットとして、以下の4つが挙げられます。
維持費を抑えやすい
1つ目のメリットは維持費を抑えやすいことです。
具体的には自動車税やガソリン代を含む定期的なメンテナンス費用などが挙げられます。
ガソリン代に関しては、燃費性能の向上によりガソリンを入れる頻度を抑えられるのです。
車体価格自体も高くなっているとはいえ、普通車よりは抑えられる傾向にあります。
そういう背景からプチプラカーと一部界隈で言われています。
関連記事:軽自動車の維持費は普通車よりも安い?維持費の内訳を解説!
関連記事:車の維持費が馬鹿らしいと感じる方に!維持費を抑えるコツを紹介
関連記事:若者の車離れの理由とは?本当に高い維持費だけが原因?
駐車スペースを取らない
2つ目のメリットは駐車スペースを取らないことです。
軽自動車は、普通自動車での駐車が困難な狭いスペースにも駐車可能な場合があります。
自宅や会社の近くに駐車場を借りる際に選択肢が増える可能性もあるでしょう。
関連記事:車検証の住所変更に必要な書類とは?手続きの方法まで詳しく解説
関連記事:車庫証明の住所変更手続きはなぜ必要?手続きのやり方も紹介
運転をしやすい
3つ目のメリットには、運転しやすいことが挙げられます。
小回りを利かせやすいことはもちろん、運転席を含む車内空間を広めに設計しているタイプの軽自動車は、運転が苦手な人におすすめです。
このタイプの軽自動車はフロントガラスが大きいため、視認性がよいです。
関連記事:レンタカーの傷 許容範囲は?修理費は保険でカバーできる?
関連記事:カーリースで自動車保険の加入は必須?加入すべき理由とポイントを解説
カラーバリエーションが豊富
多くのカラーバリエーションを展開している車種が多いのも軽自動車の特徴です。
ご自分の好きな色はもちろん、パーソナルカラーに合わせて車も含めてコーディネートできます。
関連記事:【冬コーデ】今冬はパーソナルカラーで車込みコーデが主流に!?
関連記事:【インスタ】かわいいおしゃれな軽自動車!おすすめをを5台紹介【プチプラ】
軽自動車に乗るデメリット
軽自動車に乗るにあたってのデメリットは、次の3つです。
普通車と比べると車内が狭い
1つ目のデメリットは普通自動車と比較すると車内が狭くなることです。
近年の軽自動車は各メーカーの技術進歩により、車内空間が広く感じるようになっています。
しかし使い方によっては狭さを感じることは当然あります。
例えば家具を持ち運ぶときに後部座席に人が乗ることは非現実的です。
3列シートの普通自動車であれば、家具を載せた状態でも人が乗るスペースは残ります。
関連記事:広い軽自動車の人気車種7選!購入時の選び方や魅力も併せて解説
エンジンの馬力が劣る
2つ目のデメリットはエンジンの馬力で劣ることです。
規定により排気量の上限が660ccのため、パワーには限界があります。
特に坂道を走るときは普通自動車以上にアクセルを強く踏む必要があります。
乗車人数が定員に近づくほど、パワーの弱さは顕著に現れます。
高速道路を走行する際は、車体が軽いことから風の影響を特に受けやすいです。
パワーの強い車が欲しい、高速道路の使用頻度が高い場合はターボエンジン搭載モデルの軽自動車を購入することがおすすめです。
関連記事:ムーヴキャンバスから新たに誕生したターボ車の魅力とは?標準モデルとの違い
大人数での乗車は向かない
3つ目のデメリットは大人数での乗車に向いていないことです。
大人が4人乗った場合、室内空間を広く設計されている軽自動車であったとしても、車内の圧迫感は否めません。
またシートのクッション性も普通自動車に劣る場合があります。
長時間のドライブによる疲労も溜まりやすいでしょう。
関連記事:スタジオジブリ「となりのトトロ」のネコバスのボディタイプを考察!
関連記事:軽自動車を選ぶメリットとは?軽自動車の燃費のよさも併せて紹介
軽自動車を購入する際に気を付けたいポイント
ここでは軽自動車を購入する際に気を付けたいポイントを紹介します。
- どのような場面で使うのか
- 操作性の良し悪し
- 車としての安全性
- 価格はどうか
どのような場面で使うのか
まずは軽自動車をどのような場面で使うのかを整理しましょう。
想定される利用場面としては「通勤・通学」「送迎」「レジャー」などが挙げられます。
メインの用途によって適切な軽自動車は異なります。
例えば荷物が多くなりやすい「レジャー」で使用する場合は、車内空間が広く荷物を多く積み込める車両を選ぶことが必要です。
積載可能な量だけでなく「積み込みやすさ」も確認しましょう。
荷物が多い場合は電動スライドドアを搭載した車種がおすすめです。
関連記事:車中泊ができる軽自動車のランキングTOP5を紹介!
関連記事:軽自動車でキャンプに出掛けよう!キャンプに適した車種や車中泊のコツを紹介
操作性の良し悪し
軽自動車を選ぶ際は操作性も確認しておきましょう。
操作性の良し悪しはハンドル操作のしやすさや、メーターの視認性のよさ、エアコンやカーナビなどの扱いやすさでチェックします。
ハンドル操作は車の大きさによって曲がるときの感覚が異なる場合があるため、試乗して感覚を確かめましょう。
軽自動車の規格内であっても、車によって大きさは異なります。
「これまでに軽自動車に乗っていたから試乗はしなくても大丈夫」と考えるのはおすすめできません。
関連記事:車のエアコンが臭いときの対策は?原因と対処法を徹底解説
関連記事:FF車やFR車はどうやって選べばよい?それぞれの特徴や選び方を紹介
関連記事:【2023年度】人気の中古軽自動車は?中古購入時のポイントやおすすめ車種を紹介!
車としての安全性
安全性は軽自動車を選ぶ際には重要なポイントです。
車の安全性は「予防安全性能」と「衝突安全性能」の2つの観点からチェックできます。
予防安全性能とは事故を予防する性能のことです。
代表的なものは追突を防ぐための「自動ブレーキ」や走行中の車両が車線からはみ出さないようにする「車線逸脱防止支援システム」などです。
一方、衝突安全性能は車が衝突した際の乗員保護能力を指します。
車は衝突が発生したときに車内の被害を最小限にするよう設計されています。
安全性能に関しては各軽自動車のカタログで確認できます。
どの性能がどのような条件で作動するのか確認しておきましょう。
関連記事:軽自動車の安全性は高い!安全な軽自動車の見極め方を紹介
関連記事:軽自動車が危険って本当?危険と言われる理由や安全性について解説
価格
軽自動車を購入する際は車両の購入価格にも注意しましょう。
同じ車種であってもグレードやオプションの有無で価格は変わります。
一括購入が難しい場合はローンで購入したり※残価設定型クレジットを利用することになるでしょう。
※あらかじめ残価を設定して差し引き、残りの金額を分割で支払う方法
毎月の支払金額が予算内であれば問題はないでしょう。
しかし予算を超えてしまうと生活を圧迫する原因となり得ます。
生活を便利にする移動手段を確保するために、日常生活が圧迫されては本末転倒です。
ですから、生活スタイルを崩すことなく購入できる価格帯の軽自動車を選ぶことをおすすめします。
軽自動車の価格だけでなく、支出全体を考慮して車を選びましょう。
関連記事:新車ローンの組み方 何年がおすすめ?金利の違いも徹底解説!
関連記事:新車を「頭金なしフルローン」で購入するメリット・デメリットとは?
関連記事:新車と中古車、コスパがよいのは?それぞれの特徴を徹底比較!
軽自動車のおすすめ人気ランキングTOP11
ここでは人気の軽自動車を、ランキング形式で紹介します。
ランキング順は特に「移動手段として車が必要な人」「これから初めて車を買う人」におすすめできるものを上位にしています。
各カースペックも記載していますので、参考にしてください。
1位 ホンダ N-BOX

基本
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,790mm |
車両重量 | 920kg |
スペック
総排気量 | 658cc |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク | 27L |
駆動方式 | FF |
トランスミッション | CVT |
カラー | プレミアムサンライトホワイト・パール プラチナホワイト・パール ルナシルバー・メタリック クリスタルブラック・パール プレミアムアガットブラウン・パール ブリティッシュグリーン・パール |
N-BOXは安全性能が充実した軽自動車です。
予防安全性能として全グレードに安全運転支援システムの「Honda SENSING」が標準装備されています。
これらの仕様が評価され、衝突安全性能評価の最高ランクである「ファイブスター賞」を獲得しています。
運転が初めての人にはおすすめの車です。
ホンダ N-BOXの関連記事
関連記事:N-BOXの燃費はどのくらい?選ばれている理由や燃費向上のコツを紹介
関連記事:N-BOXのタイヤサイズを紹介!サイズの見方や交換時期も徹底解説
関連記事:ホンダ N-BOXの性能や特徴などスペックをまとめてご紹介!
関連記事:N-BOXのグレードは全19種類!それぞれの特徴や選び方を解説!
関連記事:N-BOXの内装を紹介!カスタムの黒を基調としたデザインに注目!
関連記事:N-BOXは車中泊にもおすすめの車!概要や車中泊する際の注意点などを解説
2位 ダイハツ タント

基本
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,755mm |
車両重量 | 900kg |
スペック
総排気量 | 658cc |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク | 30L |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | CVT |
カラー | アイスグリーン マスタードイエローマイカメタリック シャイニングホワイトパール ホワイト ブラックマイカメタリック ブライトシルバーメタリック レーザーブルークリスタルシャイン ファイアークォーツレッドメタリック プラムブラウンクリスタルマイカ ターコイズブルーマイカメタリック アイスグリーン×シャイニングホワイトパール ホワイト×レーザーブルークリスタルシャイン ホワイト×ファイアークォーツレッドメタリック |
タントは助手席側のフロントドアとスライドドアの開口部にセンターピラー(自動車の側面中央にある柱のこと)がないため、乗り降りがしやすい軽自動車です。

※ダイハツ工業株式会社内測定値
助手席のシートの可動域が大きく、チャイルドシートも利用しやすい作りになっています。
子育て世帯におすすめの1台です。
ダイハツ タントの関連記事
関連記事:タントのグレードや機能は?カーリースで使用する際のメリット・デメリットも【ファンクロス】
関連記事:【新型】マイナーチェンジしたタントの燃費は悪いの?燃費性能と実燃費を紹介!【ファンクロス】
3位 スズキ スペーシア

基本
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,785mm |
車両重量 | 920kg |
スペック
総排気量 | 658cc |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク | 27L |
駆動方式 | 4WD |
トランスミッション | CVT |
カラー | ライトブロンズパールメタリック シフォンアイボリーメタリック オフブルーメタリック アーバンブラウンパールメタリック ピュアホワイトパール ブルーイッシュブラックパール シルキーシルバーメタリック クールカーキパールメタリック シフォンアイボリーメタリックホワイト2トーンルーフ アーバンブラウンパールメタリックホワイト2トーンルーフ ライトブロンズパールメタリックホワイト2トーンルーフ オフブルーメタリックホワイト2トーンルーフ |
スペーシアは室内空間の広さが特徴です。
後席を倒すことで荷室を広く確保できます。

ハイブリッド車も用意されており、燃費のよい軽自動車を探している人にはおすすめの車です。
また、2022年8月26日には商用車として新型「スペーシア ベース」も発売開始されました。

スズキ スペーシアの関連記事
関連記事:スペーシアの燃費を調査!スペーシアの魅力と燃費のいい走り方を紹介
関連記事:スズキ スペーシアはどういった車なのか?スペックや特徴をまとめて紹介
関連記事:スペーシアの各グレードの違いや選び方を分かりやすく解説
4位 日産 ルークス

基本
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,735mm |
車両重量 | 940kg |
スペック
総排気量 | 659cc |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク | 30L |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | CVT |
カラー | ホワイトパール/セレニティゴールド2トーン フローズンバニラパール/アッシュブラウン2トーン ホワイトパール スターリングシルバー ブラック スパークリングレッド ソーダブルー ブロッサムピンク アッシュブラウン プレミアムサンシャインオレンジ フローズンバニラパール |
ルークスは子どものいる人におすすめの軽自動車です。
後席が320mmスライドするため、手前までシートを出すことで運転席にいながら子どもをケアできます。
スライドドアはハンズフリーで開閉可能です。
両手がふさがった状態でもドアを開け閉めができ便利です。
関連記事:車を買うときの注意点とは?選び方や購入までの流れを解説
5位 スズキ ワゴンR

基本
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,650mm |
車両重量 | 730kg |
スペック
総排気量 | 657cc |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク | 27L |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | CVT |
カラー | フォギーブルーパールメタリック テラコッタピンクメタリック ダスクブルーメタリック シフォンアイボリーメタリック アーバンブラウンパールメタリック ホワイト ピュアホワイトパール シルキーシルバーメタリック ブルーイッシュブラックパール3 フェニックスレッドパール |
言わずと知れたスズキの代表車です。
30年ほどのロングセラーカーで常に一定の人気と安心感があります。
ワゴンRの関連記事
関連記事:ワゴンRのエバポレーター交換のタイミングはいつ?費用や保証についても解説
関連記事:スズキ ワゴンRの内装の魅力を紹介!広さやグレード別の違いをチェック
関連記事:ワゴンRは燃費が悪いといわれる原因は?
関連記事:スズキ「ワゴンR」はどのような車?カタログ燃費と実燃費を調査
関連記事:スズキ ワゴンRのスペックや特徴、性能について徹底解説します!
関連記事:ワゴンRの警告音を一覧表で紹介!警告音が鳴る理由や止める方法を紹介!
関連記事:ワゴンRのカラーは何色あるのか?車体をきれいに保つコツも紹介
6位 スズキ ワゴンRスマイル

基本
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,695mm |
車両重量 | 840kg |
スペック
総排気量 | 657cc |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク | 27L |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | CVT |
カラー | ブルーイッシュブラックパール3 ピュアホワイトパール インディゴブルーメタリック2 オフブルーメタリック アーバンブラウンパールメタリックウッディブラウン2トーンルーフ ブルーイッシュブラックパールホワイト2トーンルーフ ピュアホワイトパールブラック2トーンルーフ シフォンアイボリーメタリックホワイト2トーンルーフ オフブルーメタリックホワイト2トーンルーフ コーラルオレンジメタリックアーバンブラウン2トーンルーフ インディゴブルーメタリック2ホワイト2トーンルーフ フェニックスレッドパールブラック2トーンルーフ |
ワゴンRスマイルは従来のワゴンRにスライドドアが搭載されたモデルです。

多彩なシートアレンジが可能なだけでなく、小物の収納スペースも多く備えています。
車内を快適に過ごせる装備が充実した軽自動車です。
スズキ ワゴンRスマイルの関連記事
関連記事:スズキ ワゴンRスマイルの内装と車内の便利機能を解説
関連記事:ワゴンR スマイルの燃費を他のスライドドア軽自動車と比較・解説
7位 日産 サクラ

基本
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,695mm |
車両重量 | 1,070kg |
スペック
総排気量 | 0cc |
駆動用バッテリー | リチウムイオン電池 |
総電圧 | 350V |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | CVT |
カラー | ブロッサムピンク×ブラック ソルベブルー ソルベブルー×チタニウムグレー ソルベブルー×ブラック 暁-アカツキ-サンライズカッパー×ブラック ホワイトパール ホワイトパール×チタニウムグレー ホワイトパール×ブラック スパークリングレッド スパークリングレッド×ブラック チタニウムグレー×ブラック フローズンバニラパール×ブラック ブラック スターリングシルバー アッシュブラウン |
国内初の軽自動車のEVです。
カラーバリエーションも豊富であり、エコカー減税などの対象にもなります。
EVの関連記事
関連記事:EVとはどのような車なのか?EVの種類やメリットやデメリットを解説
関連記事:EV車のメリットとは?特徴やデメリット、今後の動向を解説
関連記事:PHV(PHEV)とはどんな車種?電気自動車(EV)との違いやおすすめの3台を紹介
関連記事:PHV車とは?メリットやデメリット、PHV車がおすすめの人についてご紹介
日産 サクラの関連記事
関連記事:【日産サクラ】軽電気自動車(EV)が補助金でお得!補助金と減税制度を解説
関連記事:日産サクラの価格はいくら?燃費や充電設備工事の維持費用は?
関連記事:日産サクラの内装がすごい!軽自動車を超えた質感を詳しく紹介!
関連記事:日産サクラの走行スペックをシンプルに解説!グレード別の相違点も紹介
8位 日産 デイズ

基本
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,620mm |
車両重量 | 840kg |
スペック
総排気量 | 659cc |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク | 30L |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | CVT |
カラー | ソーダブルー/アッシュブラウン2トーン アッシュブラウン/フローズンバニラパール2トーン ホワイトパール スターリングシルバー ブロッサムピンク アトランティックブルー スパークリングレッド プレミアムオリーブ アッシュブラウン ブラック |
デイズは自動車事故対策機構による安全性能評価で最高ランクの「ファイブスター賞」を獲得しています。
さらに軽自動車初の事故や急病の際に専用オペレーターと通話をできるシステム「先進事故自動通報システムSOSコール」も搭載しています。
エアバッグが作動したときは自動でサービスオペレーターの元へ通報されます。
ほかにも、プロパイロット(車線中央や車間距離を適切に保つ機能)や先行車発信お知らせ機能など、日産の先進技術が盛り込まれた車です。
安全性能にこだわりたい人におすすめします。
9位 スズキ ハスラー

基本
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,680mm |
車両重量 | 840kg |
スペック
総排気量 | 658cc |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク | 27L |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | CVT |
カラー | ピュアホワイトパール ブルーイッシュブラックパール オフブルーメタリック クールカーキパールメタリック シフォンアイボリーメタリック コーラルオレンジメタリックソフトベージュ2トーン ピュアホワイトパールガンメタリック2トーン デニムブルーメタリックガンメタリック2トーン クールカーキパールメタリックソフトベージュ2トーン オフブルーメタリックソフトベージュ2トーン アクティブイエローソフトベージュ2トーン フェニックスレッドパールガンメタリック2トーン コーラルオレンジメタリックソフトベージュ2トーン |
ハスラーには「あたらしい遊べる軽!」というキャッチコピーが付いています。
車内の収納スペースが多く、シートアレンジによってサーフボードやスノーボードなどを積み込むことが可能です。

リアシートの背面とラゲッジフロア(トランクルームの底)には、水や汚れを落としやすい素材が採用されています。
アウトドア向けの軽自動車を探している人におすすめです。
関連記事:ハスラーに乗るならカーリースもアリ!おすすめする理由、料金やメリットを解説!
関連記事:ハスラーの燃費はどのくらい?燃費比較や性能を解説!J STYLE Ⅱの燃費は?
10位 ダイハツ ムーヴ

基本
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,630mm |
車両重量 | 830kg |
スペック
総排気量 | 658cc |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク | 30L |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | FF |
カラー | シャイニングホワイトパール ホワイト ファイアークォーツレッドメタリック スカイブルーメタリック ブライトシルバーメタリック プラムブラウンクリスタルマイカ レーザーブルークリスタルシャイン ライトローズマイカメタリック ダークエメラルドマイカ ブラックマイカメタリック |
ムーヴは新車で1,375,000円(税込)と軽自動車の中でも価格が抑えられており、コストパフォーマンスが高い車といえます。
車内空間が広く設計されていることに加え、フロントドアとリアドアを約90度まで開くことができます。
そのため開口部が広く、スムーズな荷物の積み降ろしが可能です。
予算が限られている人にもおすすめできる軽自動車です。
ムーヴの関連記事
関連記事:ムーヴのグレードごとの違いは?価格や装備・選ぶ際のポイントを解説
関連記事:ムーヴの燃費を調査!カタログ燃費と実燃費の違いを比較表で紹介
関連記事:ムーヴのスペックとは?燃費性能やグレード別の違いなどを紹介
11位 ダイハツ ムーヴキャンバス

基本
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,675mm |
車両重量 | 950kg |
スペック
総排気量 | 658cc |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク | 30L |
駆動方式 | 4WD |
トランスミッション | フルタイム4WD |
カラー | シャイニングホワイトパール×スムースグレーマイカメタリック シャイニングホワイトパール×サンドベージュメタリック シャイニングホワイトパール×レイクブルーメタリック シャイニングホワイトパール×アプリコットピンクメタリック シャイニングホワイトパール×シトラスイエロークリスタルシャイン シャイニングホワイトパール×ファインミントメタリック シャイニングホワイトパール×レーザーブルークリスタルシャイン シャイニングホワイトパール×ファイアークォーツレッドメタリック |
ムーヴキャンバスは7月のモデルチェンジでストライプスとセオリーの2パターンのモデルとなり、カラーバリエーションが合計15色となっております。
可愛らしい見た目だけでなく、内装も充実しており、今後に期待ができる車種です。
ムーヴキャンバスの関連記事
関連記事:ムーヴキャンバスの色選びに後悔しないためには?人気色をご紹介します!
関連記事:ムーヴキャンバスの飽きることのない魅力とは?内外装の魅力を解説
関連記事:ムーヴキャンバスセオリーのコンセプトやストライプスとの違いを解説
関連記事:ムーヴキャンバスのライトの使い方とは?特徴や光軸調整について解説
関連記事:ムーヴキャンバスに自転車は積めるのか?車内スペックを解説
関連記事:ムーヴキャンバスの内装について解説!オプションでおしゃれにアレンジ
関連記事:ムーヴキャンバスがフルモデルチェンジ!新型の特徴を解説!
関連記事:ムーヴキャンバスのシートはフルフラットにできる?シートアレンジについて紹介!
関連記事:レトロ感の強いムーヴキャンバスをさらにレトロカスタムするには?
関連記事:ムーヴキャンバスを可愛くしたい人におすすめのアレンジ方法とは?
関連記事:ムーヴキャンバスはおじさんでも似合う?ムーヴキャンバスの特徴を紹介!
関連記事:ムーヴキャンバスの燃費はどのくらい?概要や特徴も解説!
関連記事:購入後に後悔しないムーヴキャンバスの選び方とは?事前に把握したいポイントを紹介
近年の軽自動車事情

近年の軽自動車は安全性の向上や子育て世代向けのモデル、アウトドア・レジャーでも問題なく使用できる車など、さまざまなタイプが各メーカーから発売されています。
ここでは近年の軽自動車事情を4つのポイントに絞って解説します。
安全機能装置の標準化
近年の軽自動車は各メーカーが開発した「安全機能装置」が標準装備であることが増えています。
自動ブレーキや誤発進抑制機能、車線逸脱防止機能などがこれにあたります。
ボディが小型であることに加えて、安全運転をサポートする機能が装備された軽自動車は、運転が苦手な人や移動手段として頻繁に使う人に向いています。
関連記事:知っておきたい自動運転の知識!レベル分けや国内メーカーの最新技術を紹介
関連記事:ホンダの次世代技術!Honda SENSING 360とHonda SENSING Elite!今までの技術もおさらい!
スライドドアでファミリーにも優しい
近年はスライドドアを搭載した軽自動車が増えており、子育て世代の家族向きといえます。
開口部を広く取れる車も多く、お子さまをチャイルドシートに乗せやすいです。
スライドドア搭載の車であれば、ドアの開閉時に隣の車にぶつけてしまう心配もありません。
子どもがドアを開け閉めする際も安心です。
関連記事:おすすめのスライドドア付き軽自動車3選!スライドドアのメリットについてもご紹介
キャンプ仕様にカスタマイズ
車内の広さを生かし、キャンプ仕様にカスタマイズ可能な軽自動車も増えています。
荷物を多く積めるだけでなく、駐車スペースを取らないことから、キャンプ場の限られた区画を効率的に活用できます。
小回りが利くことや維持費を抑えられることから、キャンパーからも人気を集めています。
関連記事:車中泊ができる軽自動車のランキングTOP5を紹介!
関連記事:軽自動車でキャンプに出掛けよう!キャンプに適した車種や車中泊のコツを紹介
新車も中古車も価格が高騰
価格が抑えられる、というのが軽自動車の人気の理由の1つでしたが、需要がありすぎて価格が上昇傾向にあります。
また、半導体不足から、中古車も価格あ上がっています。
関連記事:車種ごとのおすすめ中古車を7台紹介!選び方や中古車を買う際の注意点も解説
関連記事:【2022年度】人気の中古軽自動車は?中古購入時のポイントやおすすめ車種を紹介!
関連記事:中古車の価格が今高いのはなぜ?高くなった背景やお得に購入するコツを解説
関連記事:なぜ中古車が高騰するのか?その理由と今後の見通しを解説
関連記事:中古車の値上がりによる買い取り相場への影響は?要因や売り時を徹底解説!
まとめ
この記事では軽自動車の基本的な知識や普通自動車との違い、購入時の選び方などを解説しました。
- 軽自動車には購入価格や維持費を抑えられるという特徴があります。
- 近年ではファミリーやアウトドア派向けの軽自動車も幅広く展開されています。
- 安全運転をサポートする機能を多数装備した軽自動車もあります。
運転が苦手な人や通勤・通学の手段として車の購入を考えている人には、軽自動車がおすすめです。