新型プリウスの走行モードは?EVモードと変わった点はHybrid Reborn!!
プリウスはエンジンとモーターを動力源とするハイブリッド車で、その特性を生かした走りができるのがEVモードでした。
新型プリウスはどのように進化しているのか気になるところでしょう。
そこで今回は新旧比較のために今までのEVモードのおさらいと新型プリウスの走行モードについて解説したいと思います。
関連記事:新型プリウスは改善された?今までのプリウスが運転しにくいと言われていた理由
関連記事:【2023年】ハッチバックの人気車種をおすすめランキングで紹介!ミニバンとの違いも解説
INDEX
プリウスのEVモードとはどのような機能なのか?
プリウスで走行中に気分や状況に合わせて柔軟に選べる走行モードのひとつが、EVモードでした。
プリウスのEVモードについて概要や走行距離、解除条件などの解説をします。
関連記事:PHV(PHEV)とはどんな車種?電気自動車(EV)との違いやおすすめの3台を紹介
プリウスのEVモードとは
EVモードとは、駆動用電池(バッテリー)から電力を送ることによって電気モーターだけで走行できるようになるモードのことです。
走行の際にエンジンを使わないため、早朝や深夜の住宅街でも騒音を気にすることなく走行できます。
EVモードの切り替えは「EV MODE」のスイッチで行い、カーナビ上部に設置されたマルチインフォメーションディスプレイの表示灯が点灯することで、EVモードがONになっていることを確認できます。
関連記事:プリウスに乗るなら中古車カーリースがおすすめ!理由やメリットも解説!
EVモードで走れる距離
EVモードで走れる距離は、約数百mから1㎞です。
ただし、駆動用電池の充電量や走行状況などによっては走行できる距離が前後し、場合によってはEVモードが使えないときもあります。
EVモードは長距離にわたってONにし続けるようなものではなく、必要な場面にのみ切り替えて使うのが基本でした。
EVモードが自動解除される条件
EVモードは特定の状況下で自動的に解除され、通常走行に戻るときがあります。
EVモードが自動解除されるケースは、以下の4つです。
- 駆動用電池の充電が不足したとき
- 走行スピードが速いとき
- アクセルペダルを大きく踏み込んだとき
- 坂道などを走行しているとき
EVモードが解除されるときは、マルチインフォメーションディスプレイの表示とブザー音で知らせてくれる、という機能でした。
新型プリウスの走行モードは?
新型プリウスの走行モードを見ていきましょう。
BEVを重要な指標と捉えつつも、それだけではないという話から始まりました。
まずはみんなが手に届くエコカーが大事とのことです。
タクシーや、OEMも考えていたそうです。
エンジン付きEV、PHEVのモードが存在し、EVモードに関しては、走行距離50%が伸びました。
航続距離が1.5倍になったようです。
世界で最も効率のよい車を目指したそうです。
新世代ハイブリッドとのことで、今後が楽しみです。
まとめ
今回は新型プリウスの走行モードについて速報でお伝えしました。
今後明らかになっていくプリウス情報から目が離せません。