黄色信号は進んでもよい?黄色信号が点滅している場合の対応についても解説
安心・安全にドライブを楽しむためには、交通ルールを守ることが重要です。
交通ルールを守る上で知っておくべき信号のルールについて、意外と知らない人も多いのではないでしょうか。
今回は、信号のさまざまなルールについて解説します。
黄色信号の意味合いを再確認したい人や、点滅信号になっているときにどうすべきか迷ってしまう人は、もう一度基本を押さえておきましょう。
関連記事:道交法改正後も馬は公道を走れる?どこまで許されるのか限界を調査!
INDEX
黄色信号は進んでもよい?
結論からお伝えすると、車を運転する上で黄色信号は「進んではいけない」合図です。
道路交通法第二条では信号の意味が規定されています。
道路交通法第二条では、青色信号が歩行者や自動車が進行できること、赤色信号は歩行者や自動車は横断・進行してはならないこととされています。
なお、赤色の灯火で自動車が交差点において既に右左折している状況では、基本的には進行可能です。
黄色信号は、歩行者は道路の横断を始めてはいけず、横断中の歩行者はすぐに横断しきるか引き返さなければなりません。
また自動車は、安全な停止が不可能な状況を除いては、停止位置を超えて進行してはならないとされています。
このように、歩行者も自動車も黄色信号は原則進行禁止です。
しかし、道路交通法で「安全な停止ができない場合は除く」とされている文が拡大解釈され、黄色信号は進んでもよいと勘違いする人が一定数います。
以上の内容から、信号の色ごとの意味合いは次のようになります。
- 青色信号:進んでもよい
- 黄色信号:止まれ(ただし、安全な停止が不可能な場合は除く)
- 赤色信号:止まれ
車を運転する上では、これら基本的なルールを明確に頭に入れておきましょう。
関連記事:信号待ちで停車中のスマホ操作は違反?ながら運転の罰則や危険性について解説
黄色信号が点滅している場合、進んでもよい?
続いて、点滅信号の持つ意味合いについて解説します。
点滅信号の意味合いについても道路交通法第二条に規定されています。
点滅信号は、通常の信号機の色とは異なる意味合いを持つため、違いを押さえておきましょう。
ここでは、それぞれの信号の色が点滅するときの意味合いについて解説します。
黄色信号の点滅
道路交通法第二条では、黄色信号が点滅している際は、歩行者も自動車もほかの交通状況に注意しながら進行することができるとされています。
以下のように規定されています。
通常の黄色信号は原則止まれの合図ですが、黄色の点滅信号は「気をつけて進め」の合図です。
赤色信号の点滅
赤色信号が点滅している場合、その意味は歩行者と自動車で異なります。
歩行者はほかの交通状況に注意しながら進行可能で、自動車の場合は停止位置で一時停止しなければなりません。
自動車は一時停止後、安全確認を行った上で発進することができます。
人形のイラストがある青色信号の点滅
自動車用の一般的に横に作られている信号のほかにあるのが、縦型で人の形のイラストがある信号です。
縦型の信号は歩行者用が横断する際の目印となり、青色信号も点滅します。
この青色の信号が点滅している際、歩行者は道路を横断してはいけません。
既に道路を横断している場合は、すぐに渡りきるか引き返す必要があります。
点滅信号の種類
点滅信号は、24時間点滅信号として機能している信号機もあれば、深夜などの交通量が少ない時間帯に、通常の信号から点滅信号に切り替わる信号機もあります。
深夜にこのような切り替えが行われる理由は、車の少ない時間帯における交通の流れを良くするためのものです。
点滅信号を無視した事故の過失割合
点滅信号を無視した結果、事故が起こるケースも考えられます。
事故が起きた場合の過失割合は、あくまでも事故の状況によりケースバイケースです。
一般的に、赤色点滅側の車と黄色点滅側の車が事故を起こした場合、赤色点滅側が8割、黄色点滅側が2割ほどの過失割合になるでしょう。
ただし黄色点滅側の車が極端に速いスピード出していたような場合は、過失割合が赤色7割:黄色3割のようになるケースも考えられます。
逆に黄色点滅側の車が減速しており、赤色点滅側の車が一時停止をせずそのままのスピードで事故を起こした場合、赤色9割:黄色1割のようになることも考えられるでしょう。
いずれのケースも、直進や右左折など、そのときの道路状況などにより過失割合は変わります。
ただ、両方の車が動いている状況で発生した事故であれば、過失割合が10:0になるケースはほとんどありません。
事故を起こさないためには、周囲のドライバーが絶対に交通ルールを守ってくれるという期待をしないことが重要です。
信号無視をした場合の罰則について
信号無視は、警察の取り締まりの対象となります。
ここでは、信号無視をした場合の罰則について解説します。
信号無視の基礎点数
交通違反や交通事故には一定の点数をつけ、点数に応じて運転免許の取消や停止処分が下される点数制度があります。
信号無視の基礎点数は、点滅信号も赤色信号の場合も同じ2点です。
過去に3年以内に行政処分を受けていない場合、6~14点は免許の停止処分、15点以降は取消処分になります。
信号無視の反則金
続いて紹介するのは信号無視を行った場合の反則金です。(略号表記)
信号無視(赤色等)違反
- 大型車:12,000円
- 普通車:9,000円
- 二輪車:7,000円
- 小型特殊車:6,000円
- 原付車:6,000円
信号無視(点滅)違反
- 大型車:9,000円
- 普通車:7,000円
- 二輪車:6,000円
- 小型特殊車:5,000円
- 原付車:5,000円
※参考元:警視庁|反則行為の種別及び反則金一覧表
反則金に関しては、通常信号の無視と点滅信号の無視で金額が異なるだけではなく、車両の種別に応じても金額が異なります。
信号無視をするといけないのは大前提ですが、信号の意味を分かっていなければ、無視をするつもりがなくても取り締まりの対象です。
特に、黄色信号の「止まれ」や赤色の点滅信号の「一時停止」の意味は間違いやすいため、運転する際は注意しましょう。
運転において注意すべきこと
信号機の色の意味合いを理解したとしても、危ない運転操作をしていると、結果的に信号無視につながる可能性もあります。
ここでは、車を運転する際に注意すべきことを紹介します。
車間距離を空ける
信号付近で前を走っている車に近づきすぎると、信号が見えなくなる可能性があり危険です。
特に前の車がトラックなどの大型車の場合、全く信号が見えないケースもあります。
適切な車間距離を確保して、信号を認識できるように心がけましょう。
また車間距離を空けていることで、前方車の思いもよらない信号付近での停止にも対応できます。
前方や後方の車両とのトラブルや事故を未然に防ぐためにも、車間距離は確保しましょう。
制限速度を守る
黄色信号は原則「止まれ」の合図です。
制限速度をオーバーしていると、本来であれば止まれるはずのタイミングでも、止まりきれずに無理やり黄色信号を渡らなければならないケースもあるでしょう。
制限速度を超過すると、速度違反自体の取り締まりの対象になるだけではなく、黄色信号を無理やり通過したことの取り締まりの対象になる可能性もあります。
黄色信号で余裕を持って止まれるように、制限速度は確実に守りましょう。
まとめ
この記事では、信号機の色の持つ意味合いについて解説しました。
黄色信号は、歩行者も自動車も原則進んではいけません。
なお、黄色信号が点滅している場合は、交通状況に気をつけて進む必要があります。
信号の色や点滅の意味は、ドライブを安全に楽しむために、最低限知っておかなければならないルールでしょう。
また、自身が事故を起こして加害者になってしまわないように、常に安全運転を心がけて車に乗ることが大切です。
関連記事:道交法改正後も馬は公道を走れる?どこまで許されるのか限界を調査!