ABSとは?概要や作動シーン、ABSランプが点灯した場合の対処法について紹介
ABSは「アンチロック・ブレーキ・システム」の略称であり、運転中に急ブレーキをかけた際にタイヤの回転が停止する(ロックする)ことを防止する機能です。
急ブレーキをかけたときにタイヤがロックされると、ドライバーが車を制御できなくなり重大な事故につながります。
ABSは、非常時にも車の制御を失わずにドライバーのハンドル操作で危険を回避できるようにする重要な仕組みなのです。
このようにドライバーの身を守るABSですが、ABSが作動した際にもドライバーが注意すべき点があるためしっかりと理解しておく必要があります。
また、ABSランプが異常により点灯する場合があるため、原因と対処法を抑えておくと安心です。
この記事では、非常時に必要不可欠な機能であるABSについて、概要や活躍するシーン、注意点について紹介します。
また、ABSランプが点灯する原因や対処法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:ベーパーロック現象とは?ブレーキが効かなくなった際の対処法も解説
INDEX
ABSとは?
ここでは、ABSの機能や仕組みなど基本的な部分について解説します。
ABSの機能
ABSの主な機能は、すべてのタイヤに対して個々にブレーキを制御することです。
路面の凍結などによってスリップしてしまった場合、急ブレーキによりタイヤがロックされると障害物を避けるためのハンドル操作が効かなくなってしまいます。
ABSが適切に作動することで、タイヤのブレーキが適切に制御され、ドライバーのハンドル操作によって危険を回避できるのです。
ABSの仕組み
ABSは急ブレーキをかけたタイヤがロックされることを防ぎ、車の制御を保つことを目的としています。
そのため、ABSにはタイヤがロックされたことを検知するためのセンサー機能が備わっているのです。
タイヤロックをセンサーが検知するとブレーキの油圧制御装置に信号が送られ、ブレーキの強さが調節されます。
ブレーキが最適な加減に調整されることで、車の安定性が確保されドライバーのハンドル操作で制御できるようになるのです。
ABSと横滑り防止装置の違い
ABSと似た機能に、「横滑り防止装置(スタビリティ・コントロール・システム)」があります。
横滑り防止装置とは、障害物を避けるときや、滑りやすい路面に進入したときなどに起こり得る横滑りを自動的に制御して防止する機能のことです。
ABS・横滑り防止装置ともに安全な走行をサポートする機能ですが、主な違いとして、横滑り防止機能は「曲がる」ときに制御するシステムであるのに対し、ABSは「停まる」ときに制御するシステムです。
また、基本的にABSは全メーカー共通の名称ですが、横滑り防止装置は各自動車メーカーで名称が異なります。
例えば、トヨタはVSC(ビークル・スタビリティ・コントロール)、マツダはDSC(アクティブ・スタビリティ・コントロール)という名称です。
ABSが主に作動するシーンとは?
ドライバーの安全を守ってくれるABSですが、実際にどのような場面で活躍するのでしょうか。
具体的には、雨で滑りやすい路面や凍結している路面でスリップしてしまった際に、タイヤがロックするのを防ぎます。
また、ABSは、障害物や急に飛び出してきた人を避ける際にも役立ちます。
ABSが作動しなければ急ブレーキをかけて衝突を避けようとしても、タイヤがロックされてしまいハンドル操作で回避することができません。
しかし、ABSが正常に作動すれば、ドライバー自身のハンドル操作によって衝突を回避することが可能です。
ABSを作動させる場合の注意点
ABSは無条件にドライバーの安全を守ってくれる、万能な機能ではありません。
ABSについていくつか覚えておくべき事項があるため、以下ではABSを作動させる際の注意点について解説します。
ブレーキから足を外さない
ABSを作動させるには、ABSセンサーが油圧の上昇とともにタイヤのロックを検知する必要があります。
油圧の上昇にはドライバーが急ブレーキをかけることが前提となるため、ABSを作動させる際にはブレーキから足を離さず、強く踏み込むことが重要です。
逆にいえば、ドライバーが小刻みにブレーキを踏んでしまうと、ABSセンサーがタイヤロックを検知できずABSが作動しません。
ABSが作動した際には、ハンドル操作によって車の態勢を整えることに集中しましょう。
特に非常時には普段は発生しない音や振動、車の挙動に驚いてしまいブレーキを踏み込むことを忘れがちです。
また、高齢者や女性の方が運転する場合は、強い力でブレーキを踏み切れずにABSが作動しないケースも考えられます。
ABSを作動させたい非常時には、ブレーキを強く踏み込む必要があることを覚えておきましょう。
ABSを過信しない
ABSはドライバーの命を守るための心強い機能ですが、あくまでドライバーを補助する機能に過ぎません。
状況によってはABSが作動しても、事態の回避に間に合わないケースがあります。
そのため、事故の防止には、ドライバー自身の安全運転が必要です。
また、ABSは非常時に車体を安定させるための機能であり、制動距離を短くするものではないことを覚えておきましょう。
ABSがあるからといって気を抜くことなく、普段の走行から十分に車間距離を取ることを心がけてください。
ABSランプが点灯する原因と対処法
ABSランプは、ABSにトラブルが発生した際に点灯します。
以下では、ABSランプが点灯する原因と点灯したときの対処法について解説します。
ABS作動時の一時的な点灯
ABSランプは、一定の状況下で一時的に点灯することがあります。
それは、エンジンがかかった直後とABSが起動したときです。
車に搭載された警告灯はエンジンがかかった際に一斉点灯するケースが多いため、あまり心配する必要はないでしょう。
また、急ブレーキを踏んだ際に、ABSランプが一時的に点灯する場合があります。
この場合もABSそのものに異常がなければ、一定時間でABSランプが消灯します。
ABSまたはブレーキアシストの異常
ABSランプは、ABSそのものに異常がある際に点灯状態が続きます。
具体的には、ABSセンサーに何らかのトラブルが発生し、ABSコントロールユニットとの通信に支障が出た場合、ABSに異常があると認識されABSランプが点灯します。
異常の原因としては、センサーとユニットを結ぶ配線やヒューズの不具合などが考えられます。
また、古い車の場合、車輪周りの錆が原因でABSセンサーに誤作動が発生し、ABSランプが点くケースもあります。
ABSは万が一の際にドライバーの安全を守る機能であるため、ABSに異常を抱えたまま車を運転し続けることは大きなリスクになります。
ABSランプが消灯しない場合は異常があると考え、速やかに点検や修理を依頼しましょう。
関連記事:エンジン警告灯が点いた!修理代はどれくらいかかる?
関連記事:エンジンオイル交換ランプとは?点灯する基準や消し方・エンジンオイル警告灯との違いを解説
関連記事:車のエンジン警告灯が点灯したらどうする?対処法と原因の総まとめ
まとめ
この記事では、ABSについて解説しました。
ABSはドライバーが急ブレーキを踏んだ際に、タイヤがロックされるのを防ぎ、車の制御を保つための仕組みです。
急ブレーキが踏まれた際に自動的に作動するため、ドライバーにとっては心強い仕組みといえるでしょう。
しかし、あくまでABSはドライバーをサポートする仕組みであるため過信は禁物です。
ABSの仕組みや注意点などを正しく理解し、安全運転を心がけるようにしましょう。