車を買い替えるとき、保険は何をすればよい?必要な手続きや条件を解説
車を買い替えるときに必要な手続きの中で、特に大事なことが自動車保険の手続きです。
自動車保険に加入していないと、万が一の事故の際に必要な補償が受けられません。
では、車を買い替えるときの自動車保険の手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
この記事では必要な手続きや自動車保険の車両入替の手順、条件について解説します。
関連記事:中古車購入後はどのような任意保険に入ればよいのか?
関連記事:OSS申請とは?自動車手続きのワンストップサービスをわかりやすく解説
INDEX
車を買い替えたとき、保険はどうなる?
車を買い替えるときは、自動車保険を新しい車に切り替えなければなりません。
自動車保険には2種類あり、必ず加入しなければならない自賠責保険と任意加入の任意保険があります。
ここでは、2種類の保険について見ていきましょう。
自賠責保険
自賠責保険とは車に対してかける保険で、法律上、全ての車に加入が義務付けられています。
自賠責保険に加入していない場合、運転することができません。そのため「強制保険」とも呼ばれています。
車を買い替えるときは、新たに自賠責保険に加入しなければなりません。
新車を購入する場合は新規加入、中古車を購入する場合は前オーナーからの名義変更が必要です。
ディーラーや自動車販売店で手続きを行っていることが多いため、買い替える際に併せて相談してみましょう。
関連記事:車検の有効期限に猶予はある?期限切れになった際の対処方法について解説
任意保険
任意保険も車にかける保険ですが、自賠責保険のように加入義務はありません。
自賠責保険だけではカバーしきれない分を補填する目的で加入します。
車を買い替えるときは、新しく取得する車に保険の車両入替の手続きをするか、現在の保険を解約し新たに加入し直すことになります。
任意保険は自賠責保険と違って、自分で手続きをしなければなりません。
なお、車両入替をする場合、前の車から新しい車に同じ等級を引き継ぐことができます(記名被保険者を変更した場合、等級の引き継ぎができない場合があります)。
関連記事:カーリースで自動車保険の加入は必須?加入すべき理由とポイントを解説
車両入替の条件とは
車両入替とは、自動車保険の対象となる車を現在契約中の車から新しく乗り換える車に変更する手続きのことです。
車両入替を行うには以下の条件を満たす必要があります。
車両入替後の所有者の条件
新しく取得した車と車両入替をする場合は、以下が入替後の所有者の条件となります。
- 現在の契約車両(入替前の車)と同じ所有者
- 保険証券に記載の記名被保険者
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
- ディーラー(所有権留保条項付売買契約の場合)
- リース会社(契約期間が1年以上のリースの場合)
すでに所有している車と車両入替をする場合も、上記と同様に入替前の車が廃車、譲渡または返還されて完全に手放している状態であることが条件です。
保険会社によって異なる場合があるため、事前に確認した方がよいでしょう。
車両入替後の新しい車の用途車種の条件
保険会社によって細かな条件は異なりますが、基本的に車両入替は「自家用車」に限られます。
車両入替可能な用途車種は、以下の通りです。
- 自家用小型乗用車
- 自家用普通乗用車
- 自家用軽四輪乗用車
- 自家用小型貨物車
- 自家用軽四輪貨物車
- 自家用普通貨物車(最大積載量0.5t以下)
- 自家用普通貨物車(最大積載量0.5t超2t以下)
- 特種用途自動車(キャンピングカー)
車両入替に必要な書類・手順は?
自賠責保険はディーラーや自動車販売店が手続きをしてくれますが、任意保険は自分で車両入替の手続きが必要です。
車両入替に必要な書類と手順について、以下にまとめました。
必要書類
任意保険の車両入替に必要な書類は、以下の4つです。
1.新しい車の車検証
車検証の交付のタイミングが遅れて、車両入替の際に手元に新しい車の車検証がない場合は、自動車販売店などに車検証のコピーをもらうとよいでしょう。
車検証がない場合でも、以下の項目が分かれば手続きに支障はありません。
- メーカー名
- 車名
- 型式
- 車台番号
- 初年度登録年月日
- ナンバープレート番号
- 所有者
- 使用者
2.新しい車と前の車のオドメーター値
オドメーター値とは累計走行距離のことです。
車両入替の際に前の車と新しい車の累計走行距離を確認し、保険会社に申告します。
保険の変更手続き時点での数値が必要となるため、前の車のオドメーター値は事前にメモしておくとよいでしょう。
新しい車のオドメーター値については、中古車の場合は自動車販売店に確認し、新車の場合は「1km」と申告することが多いです。
納車後に保険に加入する場合は、保険に申し込んだ時点での走行距離を申告します。
3.銀行口座やクレジットカードの情報
任意保険の保険料は補償内容や車種、運転者の違いによって異なるため、車両入替によって保険料の差額が発生する場合があります。
差額の精算が必要となるため、銀行口座やクレジットカードの情報を用意しておきましょう。
4.加入している保険証券
保険証券はなくても手続きは可能ですが、手元に用意しておくとスムーズに進められます。
車両入替の手順
車両入替の手続きは新しく取得する車の納車日の前までに行い、契約変更日と納車日を同じ日に設定します。
そうすることで、無保険期間を作ることなく新しい車に保険が適用されます。
納車日が確定次第、車両入替の手続きを進めましょう。
仮に車両入替が納車後になっても、一定期間は補償を受けられる猶予期間がありますが(保険会社によって異なりますが車の取得日から30日以内が目安)、不安なく運転するために納車日前までに済ませるのが基本です。
車両入替の手順は、以下の通りです。
- 納車日が決まり次第、契約者本人が保険会社に連絡する
- 必要書類を用意する(車検証、オドメーター値、銀行口座情報など)
- 保険料の差額の精算をする
- 車検証原本もしくは車検証のコピーを保険会社に送付する
最近では、インターネットで手続きができる保険会社も増えています。
車の買い替え時に、保険を切り替えたら等級は変わるのか?
一般的に、条件を満たしておけば、車の買い替え時に保険を切り替えたとしても、等級は引き継ぐことが可能です。
等級を引き継ぐことで、家族間の保険料を下げることができます。
一方で、等級を引き継げないケースは、以下の通りです。
- 古い車両を手放していない
- 譲渡などで(一部の親族間をのぞく)車の所有者を変える
次章で詳しく解説します。
古い車両を手放していない
保険は原則複数台に移行させることはできず、1台分にしか適用することができません。
したがって、車両を切り替える場合は、古い車両を買取業者やスクラップなどに依頼し、完全に手放す必要があります。
手放さず所有してしまうと、保険の等級は引き継ぐことはできませんので、ご注意ください。
譲渡などで(一部の親族間をのぞく)車の所有者を変えるとき
「配偶者や同居する親族に車を譲渡」した場合は、保険の適用を引き継ぐことができます。
以下のケースの譲渡では、等級を引き継ぐことはできません。
- 配偶者間での譲渡だが、別居している
- 友人への譲渡
配偶者以外の親族とは、6親等内の血族・3親等内の姻族をいいます。
車の買い替えは保険を見直すチャンス
普段車に乗っているときは、保険の補償内容の見直しをしようとしても必要書類を揃えるのに手間がかかるため、なかなか行動に移すことができないことが多いでしょう。
車の買い替えのタイミングなら車両入替の書類も揃えやすく、保険の見直しもスムーズにできます。
前回、車の保険に加入したときと状況が変わっていることも多く、現在のライフスタイルに合わせて保険の契約内容をしっかり見直すことが大切です。
必要な補償を受けつつ、結果的に保険料の節約ができる可能性もあります。
なお、保険の見直しのポイントは以下の通りです。
- 年齢制限
- 運転者限定
- 使用目的
- 年間走行距離
これらのポイントを踏まえて、実際の車の使用状況を把握し契約内容を見直しましょう。
上記以外にも保険会社によってさまざまな割引があるため、比較検討することが大切です。
また、新しい車に買い替えた場合、サイズ感の違いや操作性など、慣れるまで事故のリスクも高まります。
車両保険や各種特約なども確認し、必要に応じて加入するとよいでしょう。
まとめ
この記事では、車の買い替えの際に必要な保険の手続きや車両入替の条件についてまとめました。
車を買い替えることが決まったら、納車日の前までに余裕を持って保険の車両入替の手続きを済ませておきましょう。
また、買い替えの際に保険を見直すことで、払いすぎていた保険料を抑えることができるかもしれません。
これから車の買い替えを検討している人は、保険の手続きを円滑に進めて安全なカーライフを送りましょう。