カーリース(車のサブスク)でペットは同乗していいのか解説!
車の乗り方の1つとして定着してきたカーリース(車のサブスク)ですが、割と難しいサービスなので、「細部の情報まではわからない」というかたが多いのが現状です。
「カーリースを利用したいけどペットを乗せて良いのかわからない」という悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
今回は、カーリースでペットを乗せていいのかについて解説しますので、ぜひご参考になさってください。
ペットOKのカーリース選びができれば、結構いいカーライフを送ることができるのではないでしょうか。
関連記事:車のサブスク、知ってる?カーリースとは違う?お得なのは?デメリットはある?疑問をすべて徹底解説
INDEX
カーリースではペットとの同乗が可能
カーリースではペット同乗OKなサービスが多いです。
探せばもしかしたら全国のどこかにはあるのかもしれませんが、今回調べたところ「ペット不可」のカーリースサービスはありませんでした。「シートを利用する」「ケージに入れる」などの条件付きの場合はあります。
しかし、カーシェアやレンタカーなどではペットの同乗を禁止していることがあります。
短期間の利用を想定しているので、ペットを乗せると清掃に時間がかかる点が思い切りネックになっているのでしょう。
カーシェアの場合は特に、前の利用者の使い方が直に関わるので致命的なリスクとなりそうです。
関連記事:カーシェアリングとは?仕組みや特徴をレンタカーやカーリースと比較
契約満了時の精算には注意が必要な場合も
カーリースのそもそもの仕組みとしては、返却時の車両の価値(残価)を想定していて、車両価格から残価を差し引いた価格を契約期間中の月々の支払いに充てます。
「オープンエンド方式」という契約方式だと、契約満了時に残価を下回っていた場合に差額を請求される可能性があります。
オープンエンド方式とは、契約時に設定した残価や契約満了時の査定額を契約者に明らかにするため、残価を下回ると差額を支払わなければなりません。
ついとなる「クローズドエンド方式」では、契約時に設定された残価は公開されませんが、契約満了時に差額を精算する必要もありません。
オープンエンド方式のカーリースでペットを車に乗せていた場合、返却時にペットの毛や汚れ、においなどで車の査定額が下がる可能性があります。
査定額が下がるとその分の費用(設定残価との差額)を支払わなければならないところが注意点です。
関連記事:カーリースはデメリットだらけ? 向いている人・向いていない人を解説
契約満了時に車をもらえるサービスを選ぶのがおすすめ
カーリースの期間満了後に返却しなければならないから、残価や査定額を気にする必要があるのです。
例えば、ポチモではカーリース期間満了後に車がもらえるので、事実上自分の車のようなものになります。
ペットと一緒に車に乗りたい方は、カーリース期間満了後に車をもらえるサービスを選びましょう。
参考元:中古車リースの「ポチモ」とは?特徴やメリットを解説!|ポチモ
ペットと車に乗るときの注意点
車にペットを乗せることには、いくつか気にしなければならないことがあります。
以下のような点です。
- ペットが運転の妨げになる。
- ペットが車酔いをする。
- ペットが車内に汚物や毛を落とす。
ペットを車に乗せる場合は、これらのデメリットに対応しながら、安全に運転しなければなりません。
ペットが運転の妨げになる場合
ペットを自由にさせておくと運転の妨げになって危険です。
ケージなどで固定しなければなりません。
ただし、ペットは生き物ですので、100%防ぐことはできません。
ペットを車に乗せる場合は、安全運転に十分注意してください。
関連記事:交通違反の点数はリセットされる?リセットされる条件や点数の確認方法も解説
ペットが車酔いをする場合
ペットが車酔いをする場合は、まず慣れさせなければなりません。
ペットを車に慣れさせるには、短時間の運転から始め、徐々に長時間の運転に慣れさせましょう。
また、ペットが車酔いしないように、車内の環境を整えることも大切です。
具体的には、車内を明るくしたり、窓を開けて風通しを良くしたり、ペットの好きな音楽を流したりと色々な手段で楽しめるようにしましょう。
ペットが車内に汚物や毛を落とす場合
車内に汚物や毛が落ちてしまった場合は、すぐに処理してください。
汚物や毛を放置すると、車内に汚れが広がり、臭いがひどくなることがあります。
また、車内にペットシートやマットを敷くことで、汚物や毛を車内に落とすのを防ぐことができます。
ペットシートやマットは、こまめに洗濯して清潔に保つようにしましょう。
車内を掃除する際は、専用のカークリーナーや掃除機を使用します。
車を日陰に駐車し、窓を開けて風通しを良くして掃除をしましょう。
汚れが落ちない場合は、業者に依頼をするのも手です。何より安全なカーライフを送りましょう。