運転中のイヤホン装着は違法になる?危険性について解説します

車を運転している時にイヤホンをつけていたら、法律違反になるのでしょうか。

音楽を聴きながらドライブを楽しみたい場合もあるため、運転中のイヤホン使用のルールについて詳しく知りたい人も多いでしょう。

ここでは、運転中のイヤホン装着に関する決まりについて解説します。

イヤホンをつけていることによる危険性についても併せて説明するため、運転する際には本記事の注意事項をよく確認してください。

関連記事:車のブルートゥースの繋げ方とは?繋がらないときの対応についても解説

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

運転中のイヤホン装着は違法?

自転車の運転中にイヤホンをしていると警察に呼び止められることがあります。

イヤホンを装着したままの運転は大変危険で、厳重注意が行われます。

では、車を運転する時にはどうでしょうか。

ここでは、法律の観点から運転中のイヤホン装着義務について説明します。

安全運転義務違反になる可能性がある

道路交通法では、運転中にイヤホンを装着すること自体が禁止されているわけではありません。

ただしイヤホンを使っていたために安全運転ができず、事故を引き起こした場合には、道路交通法に基づいて罰せられる可能性があります。

道路交通法第70条では、ドライバーは確実な操作を行い、安全運転に努めなくてはいけないとされています。

万が一他者に危害を加えてしまった際には、状況などから安全運転義務に違反していないか調査が行われます。

安全運転義務違反となるのは、音楽に集中していたり周りの音が聞こえなかったりしたことが原因で、操作ミスや前方不注意をした場合です。

安全運転義務に違反したとみなされれば、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が課せられます。

加えて、反則金も徴収され、大型車で12,000円、普通車で9,000円です。

さらに、違反点数として2点引かれます。

このように、イヤホンによる不注意で引き起こされる事故は、重い罰則が課せられるものです。

ヘッドホン

都道府県によっては条例違反になる場合もある

道路交通法で規則として定めてはいないものの、都道府県の条例ではイヤホンを装着した運転をはっきりと禁止している地域があります。

たとえば、自動車やバイク、原動機付自転車、自転車を運転中にイヤホンを使用禁止としている場所は、北海道をはじめ、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府などの主要都市を含めた39の都道府県です。

具体的に、東京都の道路交通規則では、イヤホンでラジオを聞くなど、安全な運転に必要な周囲の音が聞こえない状態で車両を運転してはならないとしています。

これに違反すると、5万円以下の罰金と反則金が課せられます。

運転中のイヤホン装着の危険性

イヤホンをつけながら運転していると、上記のように条例違反に引っかかるほか、さまざまなリスクが考えられます。

ここでは、運転中にイヤホンをする危険性について3つの点から解説します。

周囲の音が聞こえにくくなる

イヤホンから音楽やラジオを聞いていると、周りの音が聞こえにくくなります。

直接耳に音が流れているため、普段であれば気付けるような救急車のサイレンやクラクションの音などがわからない可能性もあります。

ある程度のスピードを出して走行する車は、一瞬の隙が命取りです。

状況把握が遅れて対処が遅れれば、重大な事故につながることもあります。

また、警察からの指示も聞こえなくなるため、本人にその気がなくても、交通の妨げになり迷惑です。

緊急車両

注意力が散漫になる

イヤホンを装着することで、音楽や通話に集中してしまい、運転に必要な注意力が散漫になることがあります。

好きな音楽や面白いラジオが始まれば、そちらに意識が向く人が多いです。

しかし、運転中は第一に運転に集中していなければなりません。

集中力が削がれることにより、事故を誘発する危険性が高まります。

法的な罰則がある可能性がある

イヤホンを装着して運転することは交通違反にはなりませんが、適切な運転ができずに事故を起こした場合には、道路交通法に基づいて罰が与えられることがあります。

3ヶ月以下の懲役もしくは5万円以下の罰金という重い罰則があるため、はじめからイヤホンをしていないことが最良です。

また、事故を引き起こさずとも、イヤホンをしているだけで罰則が与えられる地域もあります。

運転中のスマホ操作について

運転中にイヤホンを使用しない方がいいことを説明してきましたが、スマホの操作に関してはどうでしょうか。

ここでは、運転中のスマホ操作の罰則と危険性について説明します。

スマホ操作の罰則

スマホを操作しながら何か別のことをする行為を「ながらスマホ」といい、交通事故につながる危険性が高いとして注意喚起されています。

スマートフォンで通話していたり、カーナビを操作していたりして運転から注意を背けた間に事故が起こった事例も多く、大きな社会問題として広く認識されています。

そのため、2019年に道路交通法が改正されました。

これにより、ながら運転に関する罰則が強化されました。

この改正により、罰則金は5万円から10万円と2倍になっています。

また、反則金は6,000円から18,000円に3倍となり、違反点数は1点から3点になりました。

ながら運転が原因で事故を引き起こした場合には、1年以下の懲役もしくは300,000円以下の罰金が課せられます。

改正前は、3か月以下の懲役か50,000円以下の罰金だったことに比べても、重く改正されていることが見てとれます。

また、反則金はなく違反点数は6点であり、ながら運転による事故は免許停止の処分が下されます。

ながらスマホ

スマホ操作の危険性

スマートフォンでは、通話のほかインターネットを使用したり、ゲームをしたり、メールを送ったりなど、さまざまな操作を行えます。

運転中に電話が鳴ったり、誰かからメールがきたりした際には、すぐに確認しなければいけないと思うかもしれません。

しかし、運転中にスマホを操作していれば、視線が道路から外れ、周囲の状況を見落とす可能性が高まります。

急に歩行者が飛び出してきたことに対応しきれなかったり、車線が逸脱してしまったりなど、あらゆる事故を誘発する危険性があるでしょう。

ながらスマホは交通事故の原因となる確率が高く、イヤホン装着と同様に避けるべき行為のひとつです。

自転車のイヤホン装着について

車の運転時と同様に、自転車もイヤホンの装着を直接禁止されているわけではありません。

しかし、交通事故を防ぐためにはしない方がいい行為でもあります。

警察庁の統計によると、全交通事故に対して自転車による交通事故の割合は年々増え続けています。

そのうち、死者の8割、負傷者の6割が何らかのルールを破ったために起こった事故です。

自転車運転時のルールとしては、信号を守ることや夜間のライト点灯などの基本的なことに加えて、ながらスマホや傘さし運転、イヤホン装着なども挙げられます。

イヤホンを耳につけていると、周りの音が聞こえなくなり、音楽に集中してしまうため、事故を誘発させやすい行為です。

イヤホン装着しながらの自転車運転は法律で禁止されていない行為ではありますが、ほとんどの都道府県の条例では禁止されています。

装着しているだけで5万円以下の罰金が課せられるため、自転車走行時のイヤホン装着もしてはいけない行為と認識してください。

イヤホン 自転車

まとめ

この記事では、運転中のイヤホン装着に関する法律について説明しました。

道路交通法で禁止されていることではないものの、都道府県の条例では禁止されているところも多いため、基本的にイヤホンは使わない方が良いといえるでしょう。

イヤホンを使っていたことによって、注意散漫になって走行中の道路から目を離したり、サイレンの音が聞こえなくなったりなどして、重大な事故が発生した事例もあります。

法令で禁止されていないからといってイヤホンを使用せず、運転に集中する環境を整えて安全に気を使うことが大切です。

関連記事:ゴールド免許で違反をするとどのような影響が出る?戻るまでの期間とは

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。