ケンカワイパーとは?意外と知らないワイパーの種類などを解説

「ケンカワイパー」という言葉を聞いたことはありますか。

普段あまり気にしていないワイパーですが、実はいくつかの種類に分けられるのです。
今回はワイパーについて解説していきます。

関連記事:車のワイパー交換時期を見極める方法は?交換方法や費用も解説

関連記事:ワイパーのビビリを改善するには?原因と対策を解説!

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

ケンカワイパーとは

ケンカワイパーとは、左右に配置されたワイパーが中央に向かって倒れ込むように動くタイプのワイパーです。
よく見かけるワイパー(平行連動式)とは異なり、左右のワイパーが中央で重なるように収まっていて、動かすと左右両端に向かって広がり、再び中央に向かっていきます。

ケンカワイパーという名前は俗称で、本来左右から中央に向かっていく動きをするワイパーは「対向式ワイパー(シンメトリカル式)」という名称です。
左右のワイパーが中央に向かっていく動作がケンカしているように見えることから「ケンカワイパー」と呼ばれるようになったようです。

関連記事:ワイパーのゴムだけ交換することはできる?交換手順や長持ちさせるコツを紹介

平行連動式ワイパーと対向式ワイパーの違い

フロントガラスイメージ

多くの自動車ではケンカワイパーではない「平行連動式(タンデム式)ワイパー」が使用されています。

この2種類のワイパーに、何か違いがあるのでしょうか。

平行連動式(タンデム式)ワイパー

平行連動式ワイパーとは、左右のワイパーが左右のワイパーが同じ方向に、平行に動くタイプのものです。

一般的な乗用車に多く使われているのも、この平行連動式ワイパーです。

平行連動式ワイパーはその構造上、ライズアップ機構が使えるなどデザイン上のメリットが多いため汎用性が高く、通常の自動車に多く使われているのだと考えられます。

対向式(シンメトリカル式)=ケンカワイパー

ケンカワイパーこと対向式ワイパーは、左右から中央に向かって閉じるような動きをします。

ガラス面の広いバスやトラックなどに使われることが多いです。
もともとバスやトラック以外の乗用車に採用されることが少ないケンカワイパーですが、今ではほとんど見かけることはありません。
乗用車で採用された最近の例としては、2018年に発売されたホンダ クラリティが挙げられるでしょう(2021年生産終了)。

乗用車にあまりケンカワイパーが使用されない理由には、ケンカワイパーのデメリットが大きく関係しています。

関連記事:【2023年最新】ホンダのSUVのラインアップを紹介!

関連記事:ホンダの「グリコワゴン」とは?GlicoとHondaはなぜ異業種コラボを?

ケンカワイパーこと対向式ワイパーのメリットとデメリット

ケンカワイパーには大きなメリットもありますが、その分同じくらい大きなデメリットもあります。
そのため、乗用車にはあまり用いられないのです。

メリット

ケンカワイパーのメリットは大きく2つあります。

  • ワイパーの払拭面積が広いため、雨天時の視界が確保しやすい
  • 収納時にもフロントガラスに密着するため、雨水や泥などが付着しにくい

ケンカワイパーはそのワイパーの形状上、一本の長さを長めに設計することが可能なため払拭面積が広いという特徴があります。
払拭=水滴を拭き取る範囲が広いため、雨天時の視界確保に大いに役立ってくれます。

また、フロントガラスが婉曲しているデザインの場合、平行連動式ワイパーだとあまり密着せず拭き残しが多い場合が想定されます。収納時もガラス面と密着しないことで雨水がフロント部分に溜まってしまうことが想定されます。

しかし、ケンカワイパーであれば構造上ガラスにぴったりと沿う形となり、より払拭率が高いといえます。

デメリット

払拭率が高いなら、乗用車にもケンカワイパーを採用すればと考える方もいるかもしれません。

しかし、そこにはケンカワイパーのデメリットが関係しています。
ケンカワイパーのデメリットとして

  • コストがかかる

というのが大きいでしょう。

ケンカワイパーは構造が複雑です。
また、パーツが多いためコストが平行連動式ワイパーよりかかってしまうのも難点だといえます。

パーツの多さは故障のリスクの高さに直結します。
修理時に多くの費用が必要になることも考えられるでしょう。

さらにケンカワイパーを搭載するためにフロントガラスの形状も工夫する必要があり、製造コストに大きな影響を与えています。

乗用車の製造コストをわざわざあげるようなことはできないため、ケンカワイパーではなく平行連動式ワイパーの方がメジャーとなったのでしょう。

関連記事:車をぶつけた際の対処法とは?保険や修理費用についても解説

関連記事:車で事故を起こしてしまったときの修理代は100万円を超えるのか?

ケンカワイパーをよく採用している車種は?

ケンカワイパーはその払拭性能を買われ、トラックやバスなどフロントガラスが大きなものに採用されています。

路面清掃車やゴミ収集車などでも使われています。

ただ、これも車によって平行連動式ワイパーを採用しているものもあるようです。

なぜケンカワイパーを使用している車は少ないのか

疑問、わからない、不明イメージ

先述のとおり、ケンカワイパーと比べて平行連動式ワイパーの方が汎用性に長けているため、ケンカワイパーの出番が少なくなったと考えられます。

ケンカワイパーは構造が複雑で部品数も多いため製造コストがかかります。
平行連動式ワイパーにはそこまで大きなデメリットもないため、余計なコストを増やさずに済む平行連動式ワイパーの方が製造面から見て採用されやすいのです。

最近は平行連動式ワイパーの性能も上がってきているため、わざわざケンカワイパーを使わなくていいというのも理由として考えられます。

ワイパーはなぜ左から右に動くのか

平行連動式ワイパーは、日本においては左を始点として右へ動くものばかりです。
これは運転席が右側にあることと関係しています。

日本の車は車内から見て右手側に運転席があります。
雨の中、視界をしっかりと確保したいのは運転手の正面側。つまりフロントガラスの右部分です。

平行連動式のワイパーはどうしても片側(始点側の上方部)角の払拭が甘くなり、拭き残しスペースができてしまいます。

ワイパーの支点側ではなく終点側の方がより払拭効果が高いため、左から右へ動くように設計されているのです。

逆に、輸入車などの左ハンドルの車では右から左へワイパーが動くようになっています。
これも同様の理由です。

関連記事:個性的で面白い車を紹介!購入方法やモーターショーの概要も解説

ワイパーが1本しかない車

出典:トヨタ自動車株式会社

ワイパーは基本的に2本1組ですが、車によっては1本だけのものがあります。

レーシングカーのように軽量化が求められる車種は1本であることが多々ありますが、市販の乗用車となれば相当珍しいものです。

しかし、まったくないわけではありません。

トヨタのヴィッツでは2010年に発売されたものからシングルワイパーを採用しています(画像は2018年発売の「トヨタ ヴィッツ“Safety Edition Ⅱ”」)。

2020年に3代目で生産したヴィッツですが、その後はヤリスへと受け継がれています。
しかしヤリスのワイパーは通常通り2本1組を採用しているようです。

ヴィッツは生産終了している車種ですが、気になる方は中古車でチェックしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

ケンカワイパーとは対向式ワイパーの俗称です。

ワイパーには大きく分けて「対向式ワイパー」と「平行連動式ワイパー」の2種類に分けられます。
市販の乗用車に使われているのは平行連動式ワイパーが多く、ケンカワイパーはトラックやバスなどフロントガラスが大きい車に使われることが多いです。

これはケンカワイパーのデメリットが大きく関係しています。
ケンカワイパーは平行連動式ワイパーと比べるとコストが高くなってしまうため、特に大きなデメリットのない平行連動式ワイパーが多く使われているのです。

しかし、ケンカワイパーが使用されていないわけではありません。
現行車でいえば、ホンダのクラリティ、過去に発売されたものとしてはトヨタ 初代エスティマ、ホンダ 初代&2代目オデッセイ、三菱 デリカスペースギアなどが挙げられます。

ケンカワイパーは払拭性能に優れているため、もし気になる方はケンカワイパーを採用している車を探してみてはいかがでしょうか。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。