ソニー・ホンダモビリティ、新型EV「アフィーラ(AFEELA)」を公開!大きさはどれぐらい?

アメリカのネバダ州、ラスベガスで開催されている「CES2023」で、1月4日(現地時間)にソニー・ホンダモビリティは新型EV「アフィーラ(AFEELA)」を公開しました。

昨年から動きを見せたソニーホンダですが、車の見た目までは情報がありませんでした。

今回公開された「アフィーラ(AFEELA)」は、2025年に発売となりますが、一体どのような車なのかを解説します。

関連記事:ジャパンモビリティショー2023|ソニーホンダモビリティ「アフィーラ」とかつてのソニーのEV

関連記事:ソニー・ホンダモビリティに作って欲しい車を考えてみよう!

AFEELA | UX Movie

https://www.youtube.com/watch?v=TcY4JbuX_6s

外観

かなり個性的な見た目をしております。

「ソニーとホンダ、最先端企業の両社の知見を活かし、個性をぶつけ合い、最先端のテクノロジーを取り入れることで今までにないモビリティやサービスの創造に挑戦する」と宣言していただけに、第一印象から最先端のイメージを植え付けられた方も多いでしょう。

honda eを初めて見た時の衝撃を思い出します。

関連記事:Honda e の航続距離はどのくらい?特徴や日産リーフとの比較を解説

互いの知性が通いあう、モビリティとのコミュニケーション

モビリティと人がインタラクティブなコミュニケーションをする“Media Bar”。
知性をもったモビリティが自らの意思を外にいる人に表現することを可能にしました。
乗車前からインタラクティブな関係が始まる、新時代のインターフェースです。

引用:ソニー・ホンダモビリティ

Media Barという発想はありませんでしたが、宇宙船のようなフォルムはまさに公式の宣言通りのデザインをしていると言っていいのではないでしょうか。

サイズ

全長192.7in(4,895mm)
全幅74.8in(1,900mm)
全高57.5in(1,460mm)
ホイールベース118.1in(3,000mm)
駆動方式AWD
乗員人数5人
タイヤサイズFront(フロント): 245/40R21
Rear(リア): 275/35R21
サスペンションFront(フロント): Double Wishbone
Rear(リア): Multi Link
引用元:ソニー・ホンダモビリティ
※プロトタイプのものです。

日本規格と北米規格では大きさが違うとはいえ、全幅1,900mmはかなり大きい部類に入ります。

日本車だと、ランドクルーザーが1,980mm、レクサスLXが1,990mmですが、両方とも悪路走破性を重視したクロスカントリーSUVであるため、ハッチバックかセダンと思われるアフィーラとはボディタイプ自体が違い、イメージがわきづらいかもしれません。

関連記事:クロスカントリーSUVとは?魅力やおすすめ車を徹底解説

内装

まず目につくのは、天井一面のガラスルーフではないでしょうか?
かなり開放的な気分を味わえそうです。

また、白を基調としたシートは座り心地が良さそうなクッション性がありそうです。

前の座席のヘッドレストの裏側に大きめの画面も設置してありました。

後部座席でも退屈しないような設計となっています。

関連記事:乗り心地のよい車の選び方とは?おすすめの車をご紹介

抜群の操作性と視認性を叶える、開放的なフロントエリア

フロントエリアの両端まで横一線に広がるパノラミックスクリーン、
そしてその画面表示を遮らないよう配慮された独自設計のステアリングを採用。
手元の操作性はもちろん、メーターなどの走行情報も瞬時に視認可能。
開放的な空間と直感性に優れたUIが、運転するあなたの心を解き放ちます。

引用:ソニー・ホンダモビリティ

ハンドルの形がまず目につきましした。

円形ではなく、Uの字を描いているハンドルにはボタンが付いており、インパネもタブレットのような画面となっております。

UIUXは、「ユーザーインターフェイス」「ユーザーエクスペリエンス」のことで、主にコンピュータ周りの見やすさ、使いやすさを表す言葉です。
車関連では浸透しきっていない単語ですが、当たり前に使っているあたり、最先端へのこだわりを感じます。

関連記事:知っておきたい自動運転の知識!レベル分けや国内メーカーの最新技術を紹介

テクノロジー

数々の次世代体験を生み出すのは、そこに秘められた圧倒的なテクノロジーの力。
多様な知を繋げ、最先端テクノロジーを追求するMobility Tech Companyとして、
人を動かすモビリティの革新を実現していきます。

引用:ソニー・ホンダモビリティ

安全性能

特定条件下での自動運転レベル3を目指すと同時に、市街地でのレベル2+の開発を行っています。

また、半導体メーカーのQualcomm(クアルコム)がホンダ、ボルボ、ルノーと提携し、「Snapdragon Digital Chassis」の普及を目指すとのことです。

関連記事:ホンダの次世代技術!Honda SENSING 360とHonda SENSING Elite!今までの技術もおさらい!

リアルとバーチャルの世界を融合させた次世代エンタテインメント

「移動空間をエンタテインメント空間にする」という内容のことは発表されていましたが、今回は、Unreal Engineを活用し、移動空間における新たな体験やコミュニティの創造を目指すと発表がありました。

Unreal Engineは、「最も成功したビデオゲームエンジン」としてギネス登録されており、ウォルト・ディズニーの映画制作や、NASAの宇宙飛行士の訓練にも応用されています。

後部座席からの画面でもそうですが、インパネ、ダッシュボードからの画面でもゲームや映画、音楽など様々なエンタテイメントに触れられます。

前の座席の画面では路上をそのまま映像として映し出し、AR技術を用いた運転支援性能が搭載されているようです。

まとめ

ソニーとホンダのタッグだけかと思いきや、Unreal Engine、Qualcommなど多くの最先端企業を巻き込んでの第一弾EVの発表となりました。

「最先端モビリティ」の片鱗が見え始めてきて楽しみですね。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。