水素自動車とはどんな車?メリット・デメリットについても解説

近年は、環境に配慮した車として、「ハイブリッドカー」や「電気自動車(EV車)」といったエコカーが人気です。そして環境に配慮した車の種類のうち、「水素自動車」の存在をご存じでしょうか。

エコカーや、環境に優しい車に興味があるという人は、水素自動車について知っておくことで、選択肢が広がるかもしれません。

以下では、水素自動車の概要について解説し、水素自動車のメリット・デメリットについても詳しく紹介します。

関連記事:燃料電池車と水素自動車の違いとは。メリット・デメリットも解説

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

水素自動車の概要

水素自動車は、ガソリンの代わりに水素を燃料とする車です。
エンジン内で水素を直接燃焼させて動力を得ることで、走行できるようになります。

水素自動車のイメージは、一般的なガソリンエンジンの代わりに水素エンジンが利用されている車です。
なお燃焼させるための水素は、水素ステーションで補充するのが一般的です。

水素自動車は、走行時に水素を燃焼させてエネルギーを得ます。
この際に排気ガスではなく水蒸気が発生する点が、水素自動車が環境に優しいといわれる理由です。

ガソリン車やディーゼル車のように二酸化炭素が排出されず、環境を配慮したつくりの点が大きなメリットになります。

水素自動車と同様に水素を燃料とする車には、燃料電池車(FCV:Fuel Cell Vehicle)があります。
燃料電池車は、燃料電池で発電した電力により、モーターを動かすことによって走行する仕組みの車です。

水素自動車と燃料電池車は、同じ水素を原料としていることから、水素自動車という呼び名で一括りにされることもあります。
この記事でも、燃料電池車のことを水素自動車と表現しています。

関連記事:水素自動車が「環境に悪い」といわれる理由とは?普及に向けた問題点も解説

水素自動車のメリットは?

比較イメージ

ここでは、水素自動車のメリットについて、いくつか解説します。

環境に優しい

概要でも解説したように、水素自動車の一番のメリットは環境に優しい点です。
ガソリン車やディーゼル車で排出される排気ガス(二酸化炭素)が出ないことが、その理由です。

環境問題は今後も大きな課題となることが予想されるため、水素自動車の普及が環境に与えるメリットは大きいでしょう。

燃料補充にかかる時間が短い

同じく環境に配慮されたEV車と比較した場合、充電時間が比較的短いというメリットがあります。
EV車は、高速充電を使用する場合であっても、充電完了まで約30分〜40分程度必要です。

一方の水素自動車(燃料電池車)は、燃料がカラの状態から満タンになるまで約3分と、ガソリン車とほぼ同じくらいの時間しかかかりません。

航続距離が長い

一般的な航続距離も、EV車と比較した場合に長いというメリットがあります。
例えばトヨタが製造・販売している水素自動車「MIRAI」(Gグレード)は、カタログ値で850kmの航続距離を誇ります。

一方のEV車は、日産が製造・販売しているリーフ(60kWhバッテリー搭載車)のWLTCモードが450kmとなっています。

このように、水素自動車にはガソリン車やEV車にはないメリットが多くあります。

水素自動車のデメリットは?

メリットばかりであれば、水素自動車は世間一般にかなり普及するはずですが、現状はそのようになっていません。ここでは、その原因ともいえる水素自動車のデメリットを紹介します。

価格が高い

大きなデメリットとして、車両本体自体の価格が高い点があげられます。
同程度の大きさのハイブリッド車と比較した場合、約300万円程度の差があることも。

300万円というと、車1台購入できる金額であるため、この差は大きなデメリットといえます。

水素ステーションの数が少ない

水素ステーションの数は、全国に約150カ所あるといわれています。
この数を単純に47都道府県で割ると、1都道府県あたり3~4カ所という計算となり、近所で気軽に燃料補給ができる状況ではないことが分かるでしょう。

ちなみにチェーンのガソリンスタンドの数は、全国に約24,000カ所以上あるとされています。

水素ステーションがなかなか建設できない原因として、コストの高さがあげられます。
ガソリンスタンドは、1カ所建設するのに約7~8千万円必要といわれている一方、水素ステーションは1カ所あたり約5億円必要ともいわれます。

このようなデメリットがある限り、水素自動車が広く普及するには、大きいハードルがあるといわざるを得ないでしょう。

現在販売されている水素自動車について

現在販売されている水素自動車として有名な車は、トヨタ MIRAIです。
ホンダのCLARITY FUEL CELL(クラリティ)という車もありますが、2021年8月に製造が中止されています。

MIRAIは、最も安価なGグレードでも約7,100,000円となっており、デメリットの部分で述べた通り金額は高めに設定されています。
ちなみに最上位のZ”Advanced Drive”グレードの価格は約8,450,000円です。

価格は高いものの、車の快適さと便利さにこだわって作られています。
MIRAIという名の通り、先進的なデザインで独自の存在感を放つ車となっています。
そしてドライバーを魅了する静かな走りをMIRAIで一度味わうと、他の車ではなかなか満足できないでしょう。

ガソリンエンジンとは違い、圧倒的な静粛性を持つこの車は、空気の質にもこだわられた車内機能も装備されており、どのようなシチュエーションであっても乗る人の心をリラックスさせてくれるはずです。

このように、価格や燃料補給といった課題面をクリアできるのであれば、どこに出かけるときも、常に相棒にしたくなる素敵な車です。
水素で走るというオリジナリティは、運転するときだけではなく、所有しているだけでも満足感を得ることができるでしょう。

水素自動車の今後について

A man chooses a car on a blue background.

現状製造されている水素自動車は、上記で紹介したトヨタ MIRAI以外には、韓国の現代自動車が製造・販売する「NEXO(ネクソ)」です。
ホンダのクラリティが製造中止となったように、水素自動車の現状は厳しい状況といって良いでしょう。

デメリットとしてあげた、車両本体の価格が高い点と、水素ステーションの数が少ない点が抜本的に解消されない限り、今後水素自動車が広く普及するのは難しいのかもしれません。

とはいえメリットを見ると、水素自動車は短い燃料補充時間で航続距離も長く、環境に優しい車という、素晴らしい一面もあります。
特定の区間を運行する長距離バスなど、燃料の補給見通しが立てやすい商用での利用などから普及する可能性もあります。

トヨタのMIRAIの名前の通り、環境面が整備されれば、これからの未来に可能性を秘めたエコカーといえるでしょう。

まとめ

水素自動車(燃料電池車)は、水素を燃料とする環境に優しいエコカーです。
燃料補充にかかる時間も短く、航続距離も長いというメリットから、課題面がクリアできれば多くの人が満足できる車になるはずです。

しかし現状では、ホンダが水素自動車クラリティの製造中止し、日本製の車はトヨタのMIRAIのみという厳しい状況となっています。
価格が高い点や水素ステーションが少なく利便性が低い点が大きなデメリットとなり、水素自動車の普及を妨げている状況です。

今回の記事で紹介したようなデメリットを解消するには、いくつものハードルがありますが、環境問題を考える上でエコカーの普及は必須課題です。

水素自動車が普及する社会になれば、自動車環境を取り巻く未来に新たな姿が見えてくるでしょう。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。