2WDと4WDで迷ったらどちらを選べばよい?それぞれのメリット・デメリットを解説

車の購入にあたっては、ボディカラーや車内の広さだけでなくグレードやオプションなど選ばなければいけない項目がたくさんあります。

そういった条件の中でも、駆動方式の「2WD」と「4WD」のどちらがよいのかという点も、多くの人の頭を悩ませる問題ではないでしょうか。

一般的には、4WDの方が2WDよりも車両の価格が高くなります。
4WDよりも安価な2WDを選択すべきか、機能性を重視して4WDを選択すべきかは居住している地域や車の利用目的によって変わります。

この記事では、2WDと4WDで迷った際にどちらを選べばよいかというテーマについて解説します。
車を使用する状況や使用目的によって選ぶポイントは変わるため、ぜひ今後の参考にしてください。

ポチモバナー
ポチモバナー

2WDと4WDの概要

4wd

「2WD」「4WD」というのは、車の駆動方式を指します。
駆動方式というのは、エンジンの配置位置や、エンジンの動力をタイヤにどうやって伝えるのかを意味する言葉です。
簡単に説明すると、2WDはタイヤを2つ動かす駆動方式で、4WDは4つすべてのタイヤを動かす駆動方式となります。

ここでは、2WDと4WDの概要についてそれぞれ解説します。

2WDとは

2WDはTwo Wheel Driveの略で、2つの車輪を動かす駆動方式です。

2WDの中でも、エンジンの位置と駆動輪の位置によって種類がさらに分かれており、ここでは国内でよく採用されている「FF」と「FR」の2種類を紹介します。

FF

「FF」とはエンジンを車のボンネット側に積み、前輪を駆動させるタイプの2WDを指します。

日本で走っている車の多くは2WDのFF型です。
FF型は、フロント部分にエンジン関連の部品を集約できるため、車内空間が広く使えるようになります。

また、車の前方部分に重心があるため直進性が安定します。
高速道路などの直線で早いスピードを出す場面では、FF型は安定して走行できるでしょう。

FR

「FR」では、FF型と同じくエンジンを前に積みますが、後輪を駆動させるタイプの2WDを指します。

このタイプは、主にスポーツカーなどに用いられています。
FR型はフロントエンジンから後輪に動力を伝える構造のため、車内空間が狭くなってしまう特徴があります。

関連記事:FF車やFR車はどうやって選べばよい?それぞれの特徴や選び方を紹介

4WDとは

4WDは、Four Wheel Driveの略で、4つすべての車輪を動かす駆動方式になります。
AWD(All Wheel Drive)や、四駆(よんく)と呼ばれることもあります。

4WDの特徴は悪路での走破性のよさです。

エンジンからの動力が4つの車輪すべてに伝わるため、仮に一部の車輪が地面に接地しないような場面でも、容易に走ることができます。

雪国に住んでいる人や、アウトドアによく行く人が4WD車を好むのは、このような悪路での走行が得意という理由があるためです。

価格や燃費の比較

なお、2WDと4WDの比較としてマツダCX-3(15Sグレード)の価格と、WLTCモードの燃費について紹介します。

価格

  • 2WD:1,925,000円
  • 4WD:2,167,000円

価格差は、約25万円です。

燃費

WLTCモード

  • 2WD:17.0km/L
  • 4WD:15.7km/L

燃費差は1.3km/Lであり、そこまで大きくないと感じる人も多いかもしれません。

近年のコンパクトカーなどの4WDは、電子制御の進化により軽量化が進んでいます。
そのため、以前に比べると2WDとの燃費差が縮まってきています。

関連記事:4WDのコンパクトカーの特徴とは?メリットやデメリットをご紹介

2WDのメリット・デメリット

ここでは、2WDのメリット・デメリットについて解説します。

2WDのメリット

2WDは、一般的に価格が4WDよりも安価に設定されています。

その理由の一つとして、必要なパーツが4WDに比べて少ない点があげられます。

また、日本に流通している車の多くは2WDであるため、さまざまな種類の車を選べる点も大きなメリットです。

また、4WDとの比較では、燃費のよさも2WDに軍配があがります。
2WDの方がエンジンから伝える動力が少ない分、燃費もよくなるのです。

2WDのデメリット

大きなデメリットは、雪道・悪路での走破性が4WDに比べて劣る点です。

前輪駆動のFF型の場合、前輪のタイヤが浮いた状態になってしまうとタイヤが空転して進めなくなります。

雪道の坂を上るような場合、前輪のタイヤが浮きやすくなるため、後ろ向きで坂を上るなどの工夫が必要になるかもしれません。

4WDのメリット・デメリット

ここでは、4WDのメリット・デメリットについて解説します。

4WDのメリット

4WDのメリットは、悪路での走破性が高いことです。

雪国での使用がメインという人やアウトドアによく行くという人は、4WDを選択することで受けられる恩恵は多いでしょう。
先ほどの2WDのデメリットでお伝えした、タイヤが空転して進めないという事態を回避してくれる場面も多くあるでしょう。

一方で、4WDを過信することはよくありません。

例えば、4WDが悪路に強いという理由でスタッドレスタイヤを装着せず、雪道を走行するのは危険です。

あくまでも、2WDに比べて発進性能や登坂性能が高いという話であり、ノーマルタイヤでも雪道を安全に走行できる機能はないため、注意しましょう。

4WDのデメリット

4WDのデメリットは、2WDに比べて価格が高くなることです。
使用するパーツが多いことが理由の一つです。
また、使用パーツが多いことにより車自体の重量も重くなります。

2WDに比べると、エンジンから伝える動力が大きくなることや、車の重量が重いことが原因で、燃費が悪くなるというのもデメリットです。

しかし、近年の4WD車は燃費がよくなっており、今では2WDとの燃費の差は徐々に縮まってきました。

また、4WDの中にも、「パートタイム4WD」と呼ばれる種類の車もあります。

このタイプの多くは、ボタン一つで2WDと4WDを切り替えることができるため、通常は2WDで走行ができ、必要に応じて4WDとして走行することが可能です。

つまりパートタイム4WDでは、2WD走行時にはガソリンの消費量を抑えられるということです。

2WDと4WDで迷ったときの選ぶポイント

4wd,2wd

2WDと4WDのどちらを選択すべきなのかは、使用目的や使用する場所によって決めましょう。

それぞれのメリット・デメリットとして、2WDは価格が安価で商品のラインアップも多いというメリットがあります。

通勤・通学・買い物といった街乗りをメインで考えている人は、2WDを選択するデメリットはほとんどありません。

反対に、街中走行をメインで考えている人が4WDを選択すると、燃費が悪くなるというデメリットだけが生じることにもなりかねません。

一方、居住地域が雪国の場合やアウトドアでの使用をメインに考えている場合は、4WDを選択した方がよいでしょう。

車両価格が高かったり、燃費が悪いというデメリットはあるものの、雪道や山道のような悪路走行において4WDは力を発揮します。

まとめ

この記事では、2WDと4WDの違いやそれぞれの特徴などについて解説してきました。

結論をお伝えすると、4WDを選ぶべき人は悪路での走行を想定している人です。

2WDと4WDはそれぞれにメリットとデメリットがあります。

価格や選択肢の多さでは2WDに軍配があがるものの、雪道や山道などを走行する場合は、4WDは非常に頼もしい車になります。

逆に、街乗りがメインで舗装された道を主に走る人は2WDを選択するとよいでしょう。

自分がどのシチュエーションで使用するのかを考慮しつつ、最適な一台を見つけましょう。

ポチモバナー
ポチモバナー

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。