N-BOXのタイヤサイズを紹介!サイズの見方や交換時期も徹底解説

ホンダが製造・販売する「N-BOX」は、軽自動車の中で大変人気を呼んでいます。
軽自動車の購入を考えている人の中で、N-BOXを候補に入れている人も多いのではないでしょうか。

また、現在N-BOXを使用している人で、タイヤ交換について知りたい人もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、N-BOXの特徴だけでなく「タイヤ」に焦点をあてて、N-BOXを深掘りしていきます。

グレードごとにタイヤサイズやタイヤ交換の目安、インチアップのメリット、デメリットについて解説していくので、N-BOXの購入を考えている人はぜひ参考にしてください。

関連記事:広い軽自動車の人気車種7選!購入時の選び方や魅力も併せて解説

関連記事:タイヤの空気圧は高めの方が良い?理由や許容範囲を解説

関連記事:タイヤの空気圧を点検する意味は?適正ではない空気圧によるデメリットについて

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

N-BOXの概要と特徴について

軽自動車の中でも特に人気のあるN-BOXは、どのような点で多くの人から支持されているのでしょうか。
まずは、N-BOXの概要や特徴について解説します。

N-BOXの概要

ホンダのN-BOX初代モデルは「日本にベストな新しいのりものを創造したい」をスローガンに、Nシリーズの第1弾として2011年に誕生しました。

軽自動車の規格内にも関わらず、広い室内空間を誇るN-BOXは大ヒットし、2017年には2代目の現行モデルが販売されました。

外観のイメージはそのままに内外装の質感をさらに向上させ、安全技術の「Honda SENSING」も搭載しています。

品質の向上を追求し改良を重ねた結果、2022年上半期には軽自動車の累計販売台数が1位となりました。

関連記事:N-BOXのグレードは全19種類!それぞれの特徴や選び方を解説!

ホンダN-BOXのバナー

N-BOXの特徴

N-BOXでは、ガソリンタンクを従来の後席下から前席下に移動する「センタータンクレイアウト」を採用し、後方スペースを広く確保できるのが特徴です。

また、後席シートを足下に倒す「ダイブダウン」を採用し、手軽にフラットなスペースを確保できます。

また燃費性能や走行性能も優れており、標準モデルでも最高出力58ps、最大トルク6.6kgfで市街地がメインの走行場所であれば十分なレベルです。

より加速性の高さを求める場合、最高出力64ps、最大トルク10.6kgのターボモデルを選択すればよりパワフルで低燃費な走行が可能です。

また内外装も、シックで落ち着いたデザインや上質でクールなデザインなど、年齢や性別を問わず好まれやすい見た目になっています。

関連記事:ホンダ N-BOXの性能や特徴などスペックをまとめてご紹介!

関連記事:N-BOXは車中泊にもおすすめの車!概要や車中泊する際の注意点などを解説

タイヤサイズの見方について

ここでは、タイヤサイズや表記の意味について解説します。
以下のタイヤサイズを事例とし、見ていきます。

事例【155/65R14 75S】

「155」はタイヤの幅をミリ単位で表示しています。
今回の場合155mmになります。
幅が広くなるほど路面への設置面積が増えるため、グリップ能力が高くなる傾向にあります。

扁平率

次に、「65」はタイヤの幅に対する高さの割合を表しており、この数値を「扁平率(へんぺいりつ)」といいます。

計算式は「タイヤの断面の高さ÷タイヤの幅×100」で、扁平率が低いほど接地幅は広がり、タイヤの高さ (サイドウォール) が低くなります。

構造

「R」はラジアルの頭文字を取った記号で、「ラジアル構造」を意味します。
ラジアル構造とはタイヤの骨格である「カーカス」が中心から放射状に配置され、それをベルトで締め付けている仕組みのことを指します。

ラジアル構造のメリットは、発熱やスリップが少なく操縦性や安全性に優れます。その他、地面への抵抗も少ないことから燃費にも貢献するため、ほとんどの乗用車に採用されています。

ホイール外径

「14」はタイヤを収めるホイールの外径を示しています。
単位はインチで、1インチは25.4mmです。

ロードインデックス

「75」はタイヤの負荷能力を示す数値で「ロードインデックス」を指します。
数字が高いほど負荷能力も高くなり、負荷能力はロードインデックス早見表を用いて確認します。
例えば、数値が75だとタイヤ1本あたり387kgの負荷能力があることを意味します。

速度記号

最後に「S」は、どの程度のスピードまでタイヤが耐えられるかを表す速度記号です。
こちらも早見表で確認するようになっており、Sの場合だと最高速度180km/hまで走行できます。

関連記事:中古車のタイヤは大丈夫?チェックポイントや交換の目安を紹介

タイヤサイズを知っておくべき理由

車種によって装着できるタイヤサイズは限られています。

その車に相応しいサイズのタイヤを選ばなければそもそも装着できない場合があります。

また、装着することができても、タイヤが車体に干渉してしまうことで、スピードメーターに正常な表示がされないなどのトラブルも起きかねません。

そのほかにも、せっかく装備されている「Honda SENSING」の先進安全運転装備が正確に作動しないことも考えられます。

N-BOXのタイヤサイズは標準装備されているサイズを参照して選びましょう。

ホンダN-BOXバナー2

N-BOXのタイヤサイズをグレードごとに紹介

続いては、N-BOXのタイヤサイズについてグレードごとに紹介します。

N-BOX G、L、Lターボ

フロント:155/65R14 75S

リア:155/65R14 75S

N-BOX Gは、エントリーグレードです。
N-BOXの中では、価格的に見ると一番お買い求めしやすいでしょう。

N-BOX Lの大きな特徴は、グレードGには備わってなかった「パワースライドドア」が後席左側に装備されている、点です。

N-BOX Lターボになると、「パワースライドドア」が後席両側に装備されています。
さらに「抗ウイルス・抗アレルゲン効果がある、アレルクリーンプラスシート」も搭載されているため、より快適に過ごすことができるでしょう。

N-BOX Custom L、EX、Lスロープ

フロント:155/65R14 75S

リア:155/65R14 75S

N-BOX Custom L、Custom EX、Custom Lスロープなど「Custom」がつくグレードになると、内外装のデザインが大きく変わります。
従来のグレードよりも、どこか大人っぽく品のある姿に変わるのです。
またヘッドランプは、9灯式のフルLEDヘッドライトに変更します。

N-BOX Custom ターボ

フロント:165/55R15 75V

リア:165/55R15 75V

N-BOX Custom ターボも、上記のグレードと同じように、通常のグレードと比べ内外装がアップデートしております。

※参考元:ホンダ|N-BOX 主要諸元表

タイヤ交換の目安

車の部品の中でも、タイヤは走行に直接影響を与える大事なパーツです。
日頃から定期的に点検し、タイヤの状態を把握しておきましょう。

続いては、タイヤ交換の目安について詳しく解説していきます。

タイヤの溝

タイヤの交換を判断する目安の1つに、タイヤの溝の確認が挙げられます。

タイヤのサイド部分に三角の刻印があり、その延長線上のタイヤの溝に「スリップサイン」があるかどうかを確認します。

スリップサインとは、タイヤの溝の奥にある盛り上がった箇所を指します。

摩擦により、タイヤの表面とスリップサインが同じ高さになっていたら、タイヤを交換するタイミングです。

スリップサインは溝の深さが1.6mm未満だと表示されるようになっており、そのまま走行を続けると整備不良の対象にもなります。

関連記事:車検に通るタイヤの溝は何mm?スリップサインについても紹介

ひび割れ

溝だけではなくタイヤの側面の状態も、タイヤ交換の目安になります。

走行とともに、タイヤの側面 (サイドウォール) も次第に劣化していき、ひび割れや亀裂が入ります。

また、サイドウォールを縁石で擦ってしまうと、内部のワイヤが切れてタイヤが破裂する可能性も考えられます。
そのため擦ってしまったときは、念のため整備士に点検してもらいましょう。

ゴムの寿命

タイヤはゴムで製造されており、ゴム自体に寿命があります。

未使用状態でも劣化が進んでいき、寿命は10年程度といわれています。

タイヤ交換の目安として、5年ほど経過したらひび割れや傷など何かしら劣化が現れます。

放っておくと走行中にタイヤが破裂する恐れがあるため、5年以上使用している場合はタイヤ交換を検討しましょう。

5年経っていなくても走行距離によって、交換が必要なこともあります。
日頃からこまめにタイヤの状態の確認をしつつ、不安であれば整備士に相談してみましょう。

タイヤの製造番号から判断

タイヤのサイドウォールには、タイヤサイズ・製造番号が記載されています。

製造時期は、「XXX2418」のような表記で、アルファベットの後に4ケタの数字が並びます。

後ろの2ケタが西暦何年に作られたものか、前の2ケタがその年の何週目に製造されたかを示しています。

2418であれば2018年の24週目(6月)に製造されたことがわかります。

タイヤのインチアップのメリット

続いては、タイヤのインチアップのメリットについて、解説していきます。

見た目を自分好みに変えられる

タイヤの外形を変えずにホイールの外径を大きくすることにより、ホイールの存在感が増します。
またホイールも好みのデザインに変更できるため、より自分の好みに合った車に仕上げることが可能です。

操縦の安定性が高まる

タイヤのインチアップをするとサイドウォールが短くなり、タイヤのたわみが減少します。
たわみが減少することで安定性が高まり、カーブやブレーキの性能も上がります。

操縦の安定性を高めたい人は、インチアップを検討するとよいでしょう。

タイヤのインチアップのデメリット

インチアップによるデメリットも、少なからず生じます。
続いては、デメリットについて、解説していきます。

乗り心地の悪化

低扁平率のワイドタイヤに変更することで、たわみが少なくなり路面からの衝撃が強くなります。

そのため、乗り心地の悪化やハンドルが重くなったと感じるかもしれません。
また、走行時の路面からの騒音が気になる可能性もあります。

経済的に負担がかかる

インチアップをする際は、ホイールとタイヤをセットで購入することになるため費用がかさみます。

大径ホイールや低扁平率タイヤになるほど高額になり、金銭的な負担を伴います。

また、路面抵抗が増えることで、燃費性能が下がる恐れも考えられます。

関連記事:車のメンテナンス方法とは?長く使うための基本項目

まとめ

この記事では、N-BOXの特徴や各グレードのタイヤサイズ、タイヤの交換の目安、インチアップのメリット、デメリットについて解説しました。
軽自動車で販売台数1位を記録するN-BOXは、ターボモデルか否かによってタイヤサイズが異なります。

タイヤは走行に直接影響を与える部品のため、定期的な点検の実施と早めの交換をおすすめします。

室内空間に優れているN-BOXは車体の全高が高いこともあり、カーブや加速時の操縦安定性を上げたい人は、タイヤのインチアップを検討してみてもよいかもしれません。

この記事で紹介した内容を参考に、ぜひN-BOXの購入やタイヤ交換を検討してみてください。

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。