頑丈な車の見分け方とは?おすすめの車もご紹介!
現在の車は、自動ブレーキをはじめとした安全装備にも力が入れられており、技術の進歩から交通事故による死亡者数は年々減少傾向にあります。
とはいえ、運転時の事故や危険から身を守るため「とにかく頑丈な車に乗りたい」「事故に遭っても身を守れる車を選びたい」と考える人もいるでしょう。
そこで今回では、事故の際にも身を守れる頑丈な車の見分け方について解説します。
関連記事:軽自動車の安全性は高い!安全な軽自動車の見極め方を紹介
関連記事:ハッチバックの安全性とは?ハッチバックの特徴や安全性の高い車3台を紹介
INDEX
頑丈な車(安全な車)の見分け方
自動車には、車の安全性を評価する「自動車アセスメント」という評価機構があります。頑丈な車を見分ける上で、自動車アセスメントで高い評価を受けた車を選ぶことが一つのポイントです。
ちなみに自動車アセスメントは通称「NCAP」と呼ばれており、国ごとに異なる名称が付けられています。ここでは主に国内機構である「NASVA」や、国際自動車アセスメントの「NCAP」について解説します。
関連記事:車の安全装置とは?種類や安全性の高い車についてご紹介
NASVA(ナスバ)
NASVAとは、自動車事故の防止および被害者の支援サービスや、自動車の安全性能評価の実施など、車の安全面を担う国土交通省認定の外部機関です。
正式名称は「独立行政法人自動車事故対策機構」といい、ナスバが実施する自動車アセスメントを「JNCAP」と呼びます。販売されている車にさまざまな安全性能に関する試験を実施することで、性能を客観的にチェックしています。
なお、安全性能には「衝突安全性能」と「予防安全性能」の2つの項目があり、評価ごとに点数とランクが付与される仕組みです。
最高評価を受けた車には「ファイブスター賞」が付与されるほか、ファイブスター賞の中で最も高得点の車は「ファイブスター大賞」として表彰されます。
したがって安全性能にこだわりたい場合は「ファイブスター賞」を獲得した車を中心に検討すると良いでしょう。
NCAP
NCAPとは「New Car Assessment Program」の略称で、車の安全評価テストを指します。
テストでは車の前面や側面からの衝突試験や、ダミー人形を使った衝突試験も実施されるものの、国ごとの交通事情によって異なる評価がされます。各国で異なるNCAPが存在し、日本で実施されるJNCAPもNCAPの一つです。
代表的な機関としてはアメリカの道路安全保険協会(IIHS)があり、IIHSのアセスメントはNCAPより評価基準が厳しいのが特徴です。IIHSで高評価を受けた車であれば、それだけ高い安全性能が期待できます。
中でもIIHSで高い安全性を獲得した車にはトップセイフティピック(TSP)、さらに最高ランクの車にはトップセイフティピックプラス(TSP+)が認定されます。こうした車を選ぶことで、事故の怪我や死亡リスクを減らすことが可能でしょう。
頑丈な車に求められる性能
頑丈な車には、衝突安全性能と予防安全性能が求められます。
衝突安全性能
衝突安全性能とは、衝突時の乗員や歩行者を保護するための性能です。
自動車アセスメントにおいても主要項目の1つであり、試験では対向車との正面衝突や側面・後方からの衝突を想定して、実際に車を正面のコンクリートに正面衝突させたり、側面から台車をぶつけたりして車の安全性を測ります。
試験では、車や運転席に乗せたダミー人形の損傷度を見て、試験ごとにA~Eの5段階で評価する仕組みです。
ハイブリッド車やEV車では、衝突時に高圧電流による感電がないかどうかもチェックされます。
予防安全性能
予防安全性能とは事故を未然に防ぐための性能で、具体的には自動ブレーキや車線はみ出し防止機能などの安全装備を指します。
予防安全性能は自動車アセスメントの主要項目です。試験では、衝突しそうな場合に警報を発するか、自動ブレーキはどのくらい作動するか、昼間だけでなく夜も作動するかなど、さまざまな条件のもと5段階で評価されます。
このように「衝突安全性能」と「予防安全性能」の2項目を総合評価した結果が最終的な車の安全性能の高さとなるわけです。
ちなみにその他の試験として、シートベルトの使用感の性能評価や、ブレーキテストなども実施されています。
自動車メーカーの頑丈な車への取り組み
各自動車メーカーでもさまざまな安全性能への取り組みがなされています。
ここでは、スバル・ホンダ・トヨタの取り組みをご紹介します。
スバル
スバルは国産車の中でも、特に安全性に力を入れているメーカーです。
例えば、フレームは車内をカゴのように取り囲むことで、どの方向から衝撃がきてもドライバーを守れるよう設計されています。
また、車内の素材は衝撃吸収素材が用いられるなど、人体を守ることを最優先に製造されているのが特徴です。
なお、国内では初となる歩行者用のエアバッグなど、ドライバーだけでなく歩行者の安全にも配慮しています。
実際に、2019年における販売台数100万台当たりの死亡重症事故件数を見ると、スバルを除く国内自動車メーカーの平均値が198件に対して、スバルは平均105件しかありません。
アメリカで実施された自動車アセスメントにおいて、唯一最高評価を獲得した実績もあるなど、安全面は世界トップの水準を誇っています。
ホンダ
ホンダには「Honda SENSING」という運転支援システムが有名ですが、「頑丈さ」の点でいうと、ボディにさまざまな機構が施されているのが特徴です。
例えば、衝突時にボンネットやバンパーをへこみやすくすることで、歩行者へのダメージを軽減する「歩行者傷害軽減ボディ」が全車に採用されています。また、フレームを折れ曲がりやすい形状に配置して衝撃を吸収させることでドライバーの安全を確保するほか、人体を傷つけないようにエアバッグを優しく膨らませる技術が取り入れられているのも特徴です。
このようにホンダは頑丈な車を製造するだけでなく、ぶつかった際の衝撃を和らげてドライバーや歩行者の安全を守ることを大切にしています。
関連記事:ホンダの次世代技術!Honda SENSING 360とHonda SENSING Elite!今までの技術もおさらい!
トヨタ
トヨタは自動車アセスメントによる評価のほか「GOA(ゴア)」というトヨタ独自の安全基準も実施しているのが特徴です。GOAとはトヨタ独自の安全評価試験によって開発されたボディのことであり、車内空間であるキャビンは強固にしつつ、エンジンルームやトランクなどは衝撃を効率よく分散させて人体を保護しています。
また、試験内容も2トンクラスの乗用車を衝突させるなど、世界基準よりも厳しく設定されているのが特徴です。GOAをクリアした車は、世界トップクラスの安全性を持つことでも知られています。
関連記事:トヨタの安全技術、Toyota Safety Senseの機能を一覧で紹介!
国内の頑丈な車をご紹介
自動車アセスメントで高い評価を受けた車にはファイブスター賞が与えられ、ファイブスター賞の中でも最高得点の車にはファイブスター大賞が授与されます。
ここではこうした高い安全性能を持つ国産車について解説します。
スバル フォレスター
スバルが製造するフォレスターは、2018年度のJNCAP衝突安全性能評価で最高得点を獲得し「ファイブスター大賞」に選ばれました。
「SUBARU GLOBAL PLATFORM」という新開発のプラットフォームが採用され、あらゆる角度からの衝撃を吸収するほか、ハンドリング性能もアップしています。
また衝突時の対策も抜かりなく、エアバッグは車内や運転席・助手席に加えて、サイドや足元など計7ヶ所で作動します。加えて、歩行者用のエアバッグも備わっている点がポイントです。
ちなみにフォレスターは、2019年にヨーロッパで実施された自動車アセスメントにおいても、小型オフロード車部門において総合評価で最も安全な一台と認定されています。
トヨタ クラウン
トヨタが販売するクラウンは高級車の代名詞的存在です。クラウンといえば上質な車内空間や高い走行性能が魅力ですが、全車に「Toyota Safety Sense」が標準搭載されるなど、安全性能も確かです。
また、事故の際にドライバーの安全が確保できるよう衝突性能が高められており、車体骨格には「TNGAプラットフォーム」という衝撃吸収に優れた構造が採用されているほか、エアバッグも乗員全員を覆うように、複数のエアバッグが作動する仕組みとなっています。さらにフロントは歩行者を保護できるように、吸収構造が用いられているのも特徴です。
なお、クラウンは2018年に実施された衝突安全性評価において最高得点を獲得し、大賞を受賞しています。
ちなみに2022年にフルモデルチェンジされた、現行型クラウンの衝突性能については、「Toyota Safety Sense」のほか「トヨタ チームメイト」といって、駐車時や高速走行時にドライバーをサポートする機能が追加されるなど、安全運転をサポートする機能が充実しています。
関連記事:トヨタの安全技術、Toyota Safety Senseの機能を一覧で紹介!
三菱 エクリプスクロス
三菱が販売するSUVのエクリプスクロスも、高い安全性能があることで有名です。
例えば「ライズ」という高エネルギー吸収構造や、高耐力キャビン構造を組み合わせた三菱独自のボディが採用されています。さらに構造材の接着範囲も拡大して強度を高めた結果、全方位からの衝撃を対処できる頑丈な車となっています。
エアバッグも運転席や助手席、サイド周りを含めた7ヶ所で作動する仕組みです。
こうした高い安全性からアメリカで実施された衝突テストにおいて、最高評価を獲得しています。
まとめ
車の安全性には事故を起こさないための「予防安全性能」と、事故を起こした際の「衝突安全性能」の2つがあります。
近年の車は自動ブレーキをはじめとした「事故を起こさないための装備」が充実していますが、それでも事故を確実に回避ものではありません。万が一の事態で重要視されるのは、車の頑丈さにあるといえます。
「事故に遭っても身を守れる頑丈な車」や「乗員だけでなく歩行者も守る車」を購入したいと考えている人は、予防安全性能だけでなく車の衝突性能に注目してみてはいかがでしょうか。