今さら聞けないHEVの特徴!PHEVやBEVとの違いとは?

環境への関心が高まりつつある近年、ハイブリッド車や電気自動車の普及が進んでいます。

そうした背景もあり、車に関するニュースなどで「HEV」という言葉を多く見かけます。
同時に「PHEV」「BEV」「FCV」などの言葉も使用されるようになってきており、違いが分からないという人も多いのではないでしょうか。

この記事ではHEVの特徴や、ほかのモーターで走る自動車(PHEV、BEV、FCV)との違いについて解説します。
また、HEVの注意点についても紹介しています。

関連記事:ハイブリッドコンパクトカーは燃費がよい!選び方のポイントを紹介します

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

HEVはエンジンとモーターで走るハイブリッド車

HEVとは「Hybrid Electric Vehicle」の略で、エンジンとモーターの2つを動力とするハイブリッド車を指します。

エンジン車と比べて、燃費性能や静粛性に優れるという特徴があります。
HEVのモーターに必要な電力は、エンジンや減速時の回生エネルギーより得ています。

HEVはエンジンとモーターで駆動しますが、両者の役割によって「シリーズ方式」「パラレル方式」「スプリット方式」の3種類に分類されます。

関連記事:PHV(PHEV)とはどんな車種?電気自動車(EV)との違いやおすすめの3台を紹介

シリーズ方式

シリーズ方式では、エンジンは発電を担い、車はモーターのみで走ります。
代表的な車は日産が製造・販売するノートe-POWERです。

関連記事:ノートの燃費は第2世代「e-POWER」で効率的に!運転・走行性能を徹底解説!

パラレル方式

主にエンジンで走行するのがパラレル方式で、他の方式より構造がシンプルです。
ホンダ フリードなどがこの方式を採用しており、エンジンに負荷がかかる発車時や加速時にモーターが作動します。

関連記事:ホンダ フリードの燃費は?トヨタの新型シエンタと比較!

スプリット方式

スプリット方式は、走行中にエンジンとモーターが同時に機能します。
トヨタ プリウス(4代目)などで採用されており、エンジンとモーターの性能を効率よく引き出します。

関連記事:新型プリウスの走行モードは?EVモードと変わった点はHybrid Reborn!!

HEVと「PHEV」「BEV」「FCV」の違いは?

EV給電より

HEVと「PHEV」「BEV」「FCV」はどのような点で異なるのでしょうか。
それぞれについて詳しく見ていきます。

外部充電可能なハイブリッド車 PHEV

PHEVは「Plug-in Hybrid Electric Vehicle」の略で、「プラグインハイブリッド」とも呼ばれます。

外部の充電器を充電口に挿して(プラグイン)、充電できるのがHEVとの大きな違いとなります。

PHEVは充電を十分に行った場合、バッテリーのみで走行できる時間が長くなるため、HEVよりもガソリンの消費を抑えられる一方、PHEVはHEVと比べるとバッテリーの容量が大きいため、車両価格が高くなります。

代表的な車に三菱 アウトランダーPHEVがありますが、HEVと比べると種類が少ないのが現状です。

しかし、各メーカーは電動化を進めており、今後ラインナップが充実することが予想されます。

PHEVが向いているのは、近距離や中距離の移動が多い人です。
通勤や買い物などで毎日車を利用する場合、ガソリン代を節約できます。

関連記事:アウトランダーPHEVの燃費はよい?特徴の紹介やカタログ燃費の比較も

電気のみで走る車 BEV

BEVは「Battery Electric Vehicle」の略で、一般的に電気自動車と呼ばれます。

モーターのみで走行し、エンジンは搭載されていません。
そのため、走行中に二酸化炭素を一切排出しないのが特徴です。

BEVの充電はガソリン車の給油と比べると時間がかかり、走行距離も短くなります。

しかし、BEVは家庭のコンセント(200V)からも充電可能で、電気代の方がガソリン代より安価なため、ランニングコストを抑えられます。

BEVの代表車種は日産 リーフです。
近距離の移動が多い人におすすめです。

関連記事:日産リーフの航続距離はどのくらい?

水素と酸素で走る車 FCV

FCVは燃料電池自動車のことで、「Fuel Cell Vehicle」の略です。

FCVの燃料は水素であり、水素と酸素の化学反応により電気を生み出し、モーターを駆動させて走行します。
排気ガスの代わりに排出するのは水のみです。

グリーン、環境、エコ

FCVの走行距離はEVより長く、水素の補充はガソリンの給油と同じくらいの時間で済みます。

しかし、水素ステーションはガソリンスタンドや充電スタンドに比べてはるかに少ないのが現状です。
FCVが普及するためには今後のインフラ整備が待たれます。

FCVは比較的新しい技術であり生産台数も限られるため、HEVやPHEVに比べると高価です。

FCVを代表する車種はトヨタ ミライです。FCVは「究極のエコカー」と呼ばれており、車に最大限の環境性能を求める人に向いているのではないでしょうか。

HEVで気を付けるべきポイント

燃費面をはじめメリットの多いHEVですが、一方で気をつけるべきポイントもあります。

静粛性の高さが危険につながることもある

HEVの静粛性の高さは利点である反面、注意点ともなります。
HEVはモーターで走行する際、外から聞こえる音はエンジン音と比べて非常に静かです。

そのため、住宅地などで年配の人や視覚障害のある人がHEVの接近に気付かず、出会い頭に衝突する危険性があります。

HEVを運転する際は、ガソリン車より周囲の状況に気を配って運転するようにしましょう。

バックモニターやコーナーセンサーなどを装着するのも有効な対策となります。

関連記事:ハイブリッド車に向かない人は誰?特徴と購入前に知っておきたいポイントを紹介

エアコンを使用すると燃費が悪化する場合がある

HEVがモーターのみで走行する状況であっても、冬にエアコンを入れるとエンジンがかかる場合があります。

これは暖房がエンジンから発生する熱を使用しているためで、エンジンがかかってしまうとエネルギー効率が悪くなります。

燃費が気になる人は、暖房の使いすぎに注意しましょう。

関連記事:車のエアコンが効かない状態になったらどうする?応急処置の方法を紹介

バッテリーが故障した場合、交換費用が高くなる

技術の進歩により、HEVの駆動用バッテリーの寿命は延びており、現在は車の寿命とほぼ同じ=交換の必要がないレベルに達しています。

しかし、使い方によっては故障してしまうこともあり、その場合の交換費用は高額となります。

バッテリーの交換費用が20万円を超えることもあるため、HEVの中古車を検討している人は必ずバッテリーの状態を確認するようにしましょう。

また、故障に備えてバッテリーに保証を付けておくこともおすすめします。

関連記事:中古のハイブリッド車はやめたほうがよい?ハイブリッド車の特徴や失敗事例をもとに選ぶ際の注意点を紹介

ガソリン車より車両価格が高額

HEVはガソリン車と比べると車両価格が高額になります。
そのため、予算の関係でガソリン車を選択する人も少なくないでしょう。

しかし、長期的な視点で考えると、HEVはガソリン車に比べ下取り価格が期待できます。

ガソリン代などのランニングコストを抑えられる点も考慮すると、ガソリン車とコストが変わらない可能性も十分にあります。

年間走行距離が多く、渋滞の多い地域など車にシビアな環境にお住まいの人であれば、HEVの恩恵を得られるのではないでしょうか。

関連記事:車の維持費を抑えるコツとは?「維持費って馬鹿らしい!」と感じる方へ

まとめ

この記事では、HEVの特徴と「BEV」「PHEV」「FCV」との違いや、HEVを選ぶ上で注意するべきポイントを紹介しました。

HEVは、エンジンとモーターを組み合わせて効率化を図り、優れた燃費性能や静粛性を実現しています。

一方、購入時やバッテリーが故障した場合に費用がかかりますが、ガソリン代が抑えられ下取り価格も高いため、街乗りが多い人であればメリットは大きいでしょう。

この記事を参考に、HEVが本当に自分のライフスタイルに合った車かを確認してもらえると幸いです。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。