中古のハイブリッド車はやめたほうがよい?ハイブリッド車の特徴や失敗事例をもとに選ぶ際の注意点を紹介
車の購入を考えている人の中には、中古のハイブリッド車を検討している人もいるでしょう。
しかし、中古でも大丈夫なのか心配な人もいるのではないでしょうか。
本記事ではハイブリッド車の概要やハイブリッドシステムについて紹介した上で、中古のハイブリッド車はやめたほうがいいという理由と選ぶ際の注意点を紹介します。
関連記事:ハイブリッドSUVの魅力を紹介!失敗しない選び方も解説
関連記事:車種ごとのおすすすめ中古車を6台紹介!選び方や中古車を買う際の注意点も解説
INDEX
ハイブリッド車の概要
まずは、ハイブリッド車について理解しておきましょう。
ここでは、ハイブリッド車の概要や搭載バッテリー、ハイブリッドシステムについて解説しています。
関連記事:ハイブリッド車の寿命はどのくらい?購入時のポイントや交換にかかる費用を紹介
ハイブリッド車とは
ハイブリッド車とは、2つ以上の動力源を備えている車のことです。
具体的には、低速時は電気で動くモーターを使い走行し、燃費の効率がよい速度になると、ガソリンで動くエンジンに切り替えて走行します。
また、ハイブリッド車はガソリンと電気モーターの2つの動力によって駆動するため、燃費性能の向上や省エネ、静粛性の向上を実現していることが特徴です。
関連記事:ハイブリッドコンパクトカーは燃費がよい!選び方のポイントを紹介します
関連記事:PHV車とは?メリットやデメリット、PHV車がおすすめの人についてご紹介
ハイブリッド車のバッテリーについて
ハイブリッド車は、メインとなる駆動用バッテリーとサブの補機用バッテリーを搭載しています。
駆動用バッテリーは、電気モーターに電力を供給するもので、大容量のリチウムイオン電池やニッケル水素電池を使用しています。
補機用バッテリーは、ハイブリッド車の基本システムを起動するためのバッテリーで、ライトやパワーウィンドウなど電装品を動かすのにも使われます。
関連記事:ハイブリッド車に向かない人はどんな人?購入前に知っておきたいポイントを紹介
関連記事:PHV(PHEV)とはどんな車種?電気自動車(EV)との違いやおすすめの3台を紹介
ハイブリッドシステムの種類について
ハイブリッドシステムは主に「パラレル方式」「スプリット方式」「シリーズ方式」3種類に分けられます。
パラレル方式
パラレル方式とは、エンジン主体で車を走らせ、発進時や加速時に電気モーターがアシストするシステムです。
エンジンがメインの駆動であり、パワーが必要な時だけモーターがエンジンをサポートする仕組みです。
スプリット方式
スプリット方式は、走行状態によりエンジンとモーターを適切に使い分けます。
発進や低速時は、モーターのみで走行し、燃費効率のよい走行時や高速走行時にはエンジンも始動させる仕組みになります。
このスプリット方式はトヨタ 初代プリウスに採用されて以降、多くの車のハイブリッド車に採用されています。
シリーズ方式
シリーズ方式とは、基本的に電気モーターだけで走行し、発電機を回す際のみにエンジンを使用するシステムです。エンジン主体のパラレル方式とは対照的で、電気モーターメインの走行となります。
関連記事:新型プリウスの走行モードは?EVモードと変わった点はHybrid Reborn!!
中古のハイブリッド車を購入した失敗事例とは?

中古のハイブリッド車は、新車よりも低価格で購入できることやエコカー減税などの税優遇を受けられるなどのメリットがありますが、購入後に後悔しないためにも過去実際に起こったトラブルを紹介します。
メーカー保証が切れている事例
中古車購入時走行距離が1万㎞以内のため購入を決めたものの、メーカー保証の期間を過ぎていた事例です。
多くの場合、新車登録から5年以上経つと車の修理はメーカー保証の対象外となります。
実際にトヨタのハイブリッド車では、駆動用バッテリーの保証期間を「新車から5年間または10万km走行時点のいずれかの早い方まで」と決められています。
駆動用バッテリーは、経年劣化で交換が必要となりますが、交換には数十万円など多額の費用がかかります。
中古のハイブリッド車を購入する際は、思わぬ出費を避けるためにも、メーカー保証があるかどうかは確認するようにしましょう。
関連記事:車検整備付きの中古車とは?車検の概要や中古車の車検を受けられる業者を紹介
修復歴があった事例
安く購入したものの、購入後すぐに故障して修理代がかさんでしまった事例です。
修復歴がある車は、骨格部位などが損傷している車やその損傷箇所の交換や修復を行った車のため、購入後に故障のリスクが高くなります。
特にハイブリッド車は基幹システムがガソリン車より複雑なため、故障しやすいケースが高く修理代も高くつきます。
購入時には、前のオーナーの車の扱いや修復歴の有無を確認しましょう。
関連記事:中古車が故障した場合に修理はどこに依頼する?よくある故障を紹介します!
中古のハイブリッド車はやめたほうがよいと言われる理由とは?

中古ハイブリッド車の購入はやめたほうがよいと聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
ここでは、中古のハイブリッド車はやめたほうがよいといわれる理由を3点紹介します。
駆動用バッテリー交換費用が高い
ハイブリッド車の駆動用バッテリーは、修理や交換に高い費用がかかります。
最近では値下がりしているバッテリーもありますが、ひと昔前の駆動用バッテリーでは20万円以上するものもあります。
駆動用バッテリーは、高電圧の大容量バッテリーとなっており、高性能で蓄電性能が高いため、費用は高くなるので注意しましょう。
関連記事:車のバッテリー交換時期は?寿命や劣化のサイン、長く使うコツまで解説
ハイブリッドシステムの修理費用が高い
ハイブリッド車はガソリン車に比べて多くの電装部品が使われており、故障した際の修理費用が高くつくケースがあります。
電気システムで稼働しているハイブリッド車は、衝撃にも弱いため、部品が劣化している中古車や修理歴がある中古車は、購入後に故障のリスクが上がります。
関連記事:ハイブリッド車は何年乗れる?ガソリン車との違いやバッテリーの寿命を解説
駆動用バッテリーが経年劣化して燃費が悪くなる
駆動用バッテリーは蓄電・放電を繰り返すため、月日が経つにつれて劣化していきます。
バッテリーが劣化すると蓄電容量が減り、ガソリンエンジンをアシストする時間が短くなり、その分燃費が悪くなります。
関連記事:SUVハイブリッドの燃費はいい?燃費のよさが魅力のSUVハイブリッドを紹介
中古のハイブリッド車を購入する際の注意点とは?
中古のハイブリッド車を購入する際は以下の項目を確認しましょう。
- バッテリーの状態
- 年式と走行距離
- 水没車の確認
ここでは、購入前に確認するべき注意点についてそれぞれご紹介します。
バッテリーが劣化していないか確認する

中古のハイブリッド車は、購入前に試乗してバッテリーの状態を確認しておくことをおすすめします。
試乗の際に燃費計を確認し、燃費に特化したWebサイトなどで紹介されている燃費データと比較しましょう。
その際に、平均的な燃費を大きく下回る場合は、バッテリーが劣化している可能性があるため注意する必要があります。
また、メーカー保証の期間内かどうかや販売店の保証の有無も確認しましょう。
関連記事:失敗しない中古車の選び方とは?押さえるべきポイントを解説
走行距離と年式を確認する
中古のハイブリッド車を購入する場合は、走行距離と年式も確認しましょう。
ハイブリッド車は年式が新しいモデルほど性能が向上しています。
また、燃費性能もよく、バッテリーも新しいタイプのものが搭載されています。
万が一、バッテリーの交換や修理となった場合、新しいバッテリーのほうが修理費用が安く済むケースもあります。
年式が新しくて購入価格が多少高い場合でも、維持費なども含めた費用で考えることが重要なため、購入の際は総額を踏まえて検討しましょう。
関連記事:走行距離課税とは?若者の車離れが加速する?どういうメリットがあるの?
水没車かどうか確認する

水没車は、豪雨などで水没した車を指します。
水没車の場合、外観はきれいな状態でも電装系や排気系、エンジンが浸水することにより正常な動作ができなくなっている可能性があるため注意が必要です。
水没車を見分けるポイントとして、シートベルトを最後まで出してシミがないか、カーペットから異臭がしないかを確認しましょう。
関連記事:えっ!車が浸水!?どうすれば!?処理や保険について解説!
まとめ
本記事ではハイブリッド車の概要ややめたほうがいいといわれる理由、選ぶ際の注意点を紹介しました。
ハイブリッド車は、燃費性能が高い車として人気ですが、中古車の場合はガソリン車に比べてバッテリーの修理代などから支払い総額が高くなるケースもあります。
中古のハイブリッド車を選ぶ際は、バッテリーの状態などを確認するようにしましょう。
本記事で紹介した選ぶ際の注意点を参考にして中古のハイブリッド車の購入を検討してみてください。