なぜSUVは人気がある?人気の理由について紹介!
「SUV(Sport Utility Vehicle)」という言葉を、聞いたことはありますか?
「スポーツ用多目的車」と訳されるこの車はかなり人気があるため、最近ではどの自動車メーカーも取り扱っているような状態です。
では、SUVがここまでの人気を誇るわけとは、いったいなんなのでしょうか?
この記事ではSUVの人気の理由、その魅力について紹介します。
関連記事:SUV人気ランキング!各車種おすすめポイントも解説
INDEX
そもそもSUVとは?
SUVは「多目的車」と訳されることからも分かる通り、様々な用途に活躍するいわばオールラウンダーです。
SUVだと判断する明確な基準はなく、大きくいえば「多くの荷物を積むことができ、スポーツやアウトドアに適した車」を指します。
しかし、全体のイメージとしては下記の3つが挙げられます。
- 悪路を想定し、最低地上高が高く設定されている
- 荷室が広く、利便性に富む
- 悪路走破性が高い
定義が明確化されていないとはいえ、こういった特徴はSUVの共通項と言えるでしょう。
関連記事:燃費のよいSUVランキング!国際的な測定方法をもとに選別
関連記事:SUVとは?定義・種類・特徴やメリット・デメリット・SUV選びのポイントまで解説!
SUVはなぜ人気?9つの理由を紹介
SUVはたしかに機能面に優れた車ではありますが、それだけでここまでの根強い人気を誇っているわけではありません。
次は、SUVの人気の理由を掘り下げていきます。
関連記事:中古で安いおすすめのSUVは?さまざまな種類のSUVを詳しく解説
1:デザイン性がよい
SUVの人気の理由として、デザイン性がよい点がまず挙げられるでしょう。
ダイナミックなデザインや無骨なもの、スマートでスポーティな印象のデザインなど、さまざまなモデルがあります。
それぞれがこだわりのある、洗練されたデザインのため、高い人気を集めているようです。
また、車内空間もゆったりとしており、シートなども高級感があるデザインになっています。
関連記事:CX-8をライバル車と比較!カタログ燃費と実燃費をご紹介します
2:運転しやすい
SUVは車高が高いことから視野が広く、運転がしやすい構造となっています。
ほかの車高が低い車と比べると、見晴らしのよさを実感できるでしょう。
また、視野を広い分死角も少なくなります。
運転に苦手意識がある人であっても、SUVは運転をしやすい車種といえるでしょう。
関連記事:CX-30のディーゼルやハイブリッドは低燃費?他車との比較もご紹介
3:ライフスタイルに合ったものを選べる

SUVには以下の5つの種類があります。
・クロスカントリーSUV…大型でオフロードでの走破性を重視したSUV
・クロスオーバーSUV…オンロードでの走行性能を重視したSUV
・ミドルサイズSUV…コンパクトSUVより少し大きめで、3列シートモデルもあるSUV
・コンパクトSUV…コンパクトカーサイズのSUV
・軽SUV…SUVの要素を備えた軽自動車
大型のSUVは、雪道やでこぼこした道などの悪路でも安定した走行が可能です。
小型になるほど街中などで日常的に利用しやすい傾向があります。
SUVは、「街乗りメインで使いたい」、「アウトドアメインで使いたい」、「街乗りとアウトドアの両方で使いたい」など、ご自身のライフスタイルに合ったタイプの中から選べることも人気がある理由の一つでしょう。
関連記事:コンパクトSUVとは?購入のメリットや人気車種をご紹介
4:耐久性に優れている
SUVは悪路での走行を想定して製造されているため、使用されているパーツやフレーム、ボディなどが強固です。
優れた耐久性はSUVならではの魅力といえるでしょう。
5:車内空間が広い
SUVは車内空間や荷室が広い車が多いです。
車体がコンパクトなタイプであっても、車内に高さがあるため頭上に圧迫感がありません。
またSUVの荷室は広く、必要に応じてリアシートをフルフラットにできるなど、大量の荷物を積み込むことができるモデルが多いです。
3列目のシートがあるSUVでは、乗車人数や荷物の量に応じてリアシートをアレンジできるため、利便性が高いでしょう。
6:悪路での走行が得意
SUVは他の車種と比べて比較的大きなタイヤが採用されているため、悪路でも乗り心地がよいという特徴があります。一般的な車では慎重に走行する必要があるようなでこぼこ道であっても、SUVであれば、そのような心配がありません。
悪天候時の走行や長距離の運転でも安心して走行できるため、運転による疲労も少ないでしょう。
関連記事:CX-5の燃費はどのくらい?ライバル車との燃費比較や走行性能を解説!
関連記事:ヴェゼルの燃費はどのくらい?燃費性能やライバル車との比較を紹介!
7:実用性がある
ハイブリッドSUVの中には、電源が外付けされているモデルもあります。
たとえばアウトドアの際にSUV自体に電源があれば、以下のような電化製品を利用できます。
・コンパクト冷蔵庫
・電気ケトル
・炊飯器
・扇風機
・照明器具
特に冷蔵庫は傷みやすい食材の管理ができるので重宝するでしょう。
場合によっては災害などの非常時にも、一時的な避難場所として活躍するでしょう。
電気自動車(EV)の先取りをした機能とも言えます。
関連記事:日産サクラの価格はいくら?燃費や充電設備工事の費用は?
関連記事:SUVハイブリッドの燃費はいい?燃費のよさが魅力のSUVはハイブリッドを紹介
関連記事:ハイブリッドSUVの魅力を紹介!失敗しない選び方も解説
8:カスタマイズしやすい
SUVはカスタマイズしやすい車種です。
外装だけではなく内装や便利機能などをカスタマイズして、自分好みのオリジナルSUVにすることができます。
たとえば、以下のようなカスタマイズがおすすめです。
・タイヤやホイールの交換
・エアロパーツの取り付け
・車高アップ/車高ダウン
・ヘッドランプLED化
自分専用にカスタマイズしたSUVなら、より愛着を持って乗ることができます。
ただし、カスタマイズは安全性を損なわない範囲で行いましょう。
関連記事:車のヘッドライト交換は自分でできる?交換方法と交換費用を解説
関連記事:車検に通るタイヤの溝は何mm?スリップサインについても紹介
9:下取り時に高く売れる
SUVは人気が高いため、下取りや買取りに出す際に高値が付きやすい傾向にあります。
買取価格で100万円以上の値段が付くケースもあるようです。
関連記事:中古で安いおすすめのSUVは?さまざまな種類のSUVを詳しく解説
まとめ

この記事ではSUVの人気の理由について紹介してきました。
SUVにはオフロードにおける走破性のよさだけでなく、車内空間の広さや実用性の高さもあるために、近年人気を集めているようです。
また、大型のSUVから軽SUVまで、さまざまなボディサイズのSUVが製造・販売されています。
どのボディサイズであっても基本的には車高が高いため運転もしやすく、運転が得意ではない人でも選択肢の幅が広いです。
車選びに迷っている人はSUVを検討してみてはいかがでしょうか。