「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」水木が乗ったタクシーの車種は何?ゲ謎がもっと楽しくなる車情報【日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞】
「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は、故・水木しげるさんのマンガが原作であるテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第6シーズン(第6期)の映画作品です。
2023年11月17日に公開されてから口コミで広がり、映画を見に行くことを「入村」と表現することや興行収入27億円、観客動員数190万人を突破(2024年2月28日時点)したことなどがニュースとして取り上げられました。さらに第47回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞も受賞。盛り上がりを見せています。
本コラムでは、映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」のあらすじ、水木が乗っていたタクシーなどの車情報や、関連する時代背景、そもそもゲゲゲの鬼太郎とはどんな作品なのか?という、映画を見るときにもっと楽しくなれる情報などをご紹介します。
鬼太郎は映画で「引き返してください」「警告はしましたよ」と言っていますが、本コラムはぜひ最後までゆっくりご覧ください。
関連記事:安室透の愛車RX-7(FD3S)はどんな車?安室透とRX-7FDの魅力も紹介!
関連記事:自動車の登場はいつ頃?日本における自動車の歴史についても解説
INDEX
映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」のあらすじ
幽霊族最後の生き残りである鬼太郎は、「妖怪ポストに手紙を入れれば鬼太郎が助けてくれる」という都市伝説的な存在として知られています。
そんな鬼太郎と父である目玉おやじは、ねこ娘と共に、廃墟となっているかつての哭倉村(なぐらむら)を訪問。目玉おやじは70年前にこの村で起きたことを想い起こします。
昭和31年(1956年)、政財界を牛耳る龍賀家の当主時貞の訃報が血液銀行に届いたことをきっかけに大きく物語が動き出します。
龍賀製薬の担当である水木は、弔いを建前に、密命と共に龍賀一族の支配する哭倉村を訪れ、妻を探す鬼太郎の父と出会ったのでした。
哭倉村で出会った二人が目の当たりにする「絶望」、そして交錯する「運命」と「未来」とは──。
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎に出てくる車情報
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎は昭和31年(1956年)が舞台で、作中に複数の車が登場します。
龍賀克典が乗っている車は「トヨペット クラウン」、水木が乗っているタクシーは「トヨペット マスター」。
この二つの車をご紹介した後、鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎に出てくる順番でその他の車をご紹介します。その他の車は特定できていないため、候補車やわかる情報を掲載しています。
なお、鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎で車が出てくるシーンは以下の通りです。
- 哭倉村で鬼太郎が妖気を感じる際近くにある乗用車
- 帝国血液銀行前を走るオート三輪
- 帝国血液銀行前を走る乗用車
- 水木が哭倉村に向かうときに乗るタクシー
- 水木が乗るタクシーとすれ違うトラック
- 水木が紗代と歩いているときに龍賀克典が乗ってくる乗用車(運転手付き)
- 龍賀克典自身が運転している乗用車
- 村を訪れる消防車
龍賀克典が乗っている車|トヨペット クラウン( RS型)
龍賀製薬社長の龍賀克典が乗っている車は「トヨペット クラウン(RS型)」です。
「トヨペット クラウン(RS型)」は、「いつかはクラウン」のキャッチコピーで知られる日本を代表する自動車、クラウンの初代の型(いわゆる初代クラウン)です。
クラウン(RS型)が出てくるシーンは3回あります。
- 哭倉村で鬼太郎が妖気を感じる際近くにある乗用車
- 水木が紗代と歩いているときに龍賀克典が乗ってくる乗用車(運転手付き)
- 龍賀克典自身が運転している乗用車
映画からわかること
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎のパンフレット(劇場用図録)の中では「フロップ設定 克典の車」としてイラストが掲載されています。なおイラストによると、克典社長のクラウンのナンバーは「2-47475」です。
映画冒頭、現代パートで出てくる黒い車もこのクラウン(RS型)です。ガラスが3分割で赤いブレーキランプが写っていることから、トランク側が写っていることがわかります。
ナンバープレートの上のエンブレムは、哭倉村でもしっかり見ることができます。
トヨペット クラウン(RS型)の特徴
クラウン(RS型)はトヨタ自動車工業(現 トヨタ自動車)が昭和30年(1955年)1月7日に発売したセダン型の乗用車で、純国産の自動車第1号です。
フロントガラスは2分割式です。カーブのあるガラスを作る技術がまだ十分ではなかったため、当時はよく見られた形です。なお、昭和30年(1955年)12月に発売されたクラウン・デラックス(RSD型)は分割していないフロントガラスとなっています。
サイドドアを前後で開けると観音開きになります。また、サイドピラーに腕木式方向指示器(矢羽式方向指示器、アポロウインカーとも)があります。
下の写真は異なる車のものですが、腕木式方向指示器はこのように横に飛び出します。
前方のサイドガラスは「三角窓」が付けられており、車内に風を取り入れて換気ができます。当時はエアコンやクーラーがない車や弱い車も多く、一般的な装備でした。
トヨペット クラウン(RS型)のスペック
全長 | 4,285 mm |
全幅 | 1,680 mm |
全高 | 1,525 mm |
車両質量 | 1,210 kg |
総排気量 | 1,453 cc |
最高速度 | 100 km/h |
乗車定員 | 6 人 |
最低地上高 | 210 mm |
最高出力 | 48HP/4,000rpm |
エンジン型式 | トヨタR型 |
なお、当時の販売価格は101万4860円で、年間平均所得の12.5倍だったとのことです。
水木が乗っているタクシー|トヨペット マスター (RR型)
「トヨペット マスター」は、タクシー専用として販売された車で、鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎の作中でもタクシーとして描かれています。
トヨペット マスター(RS型)が出てくるシーンは1回です。
- 水木が哭倉村に向かうときに乗るタクシー
映画からわかること
トヨペット マスター(RR型)が登場するのは水木が哭倉村に向かう途中のみですが、クラウン(RS型)よりもアップで映るため、詳細がよくわかります。
水木が戦時中を思い起こす回想シーンの前には腕木式方向指示器(アポロウインカー)がはっきり写っています。また、ボンネットの三角の模様やルーフの形なども観察してみると面白いでしょう。三角窓もクラウン(RS型)と同様です。
なお、当時はシートベルトの着用が義務化されていないため、水木もタクシーの運転手もベルトを着用していません。そもそもシートベルトが車両に装備されていなかったのです。
トヨペット マスター(RR型)の特徴
トヨタ自動車工業(現 トヨタ自動車)が昭和30年(1955年)1月7日に発売した、営業車向けのセダン型乗用車です。
「トヨペット スーパー(RHK/RHN型)」の後継機で性能的には「RS型」とほぼ同じですが、タクシー向けであることから前輪懸架は酷使に耐える固定車軸を採用。クラウンが前輪独立懸架を採用したことへの保険でもありました。
しかし、同日に発売された自家用車向けの「トヨペット クラウン」の前輪独立懸架の性能が良く、営業車として発売されたことから、トヨペット マスター(RR型)は昭和31年(1956年)11月30日に販売終了しました。
他にもトヨペット クラウン(RS型)との主な違いとして以下のようなものがあります。
- サイドドアが一般的な前ヒンジ(観音開きではない)
- フロンドガラスが1枚の平面ガラス
トヨペット マスター(RR型)のスペック
全長 | 4,275 mm |
全幅 | 1,670 mm |
全高 | 1,550 mm |
車両質量 | 1,210 kg |
総排気量 | 1,453 cc |
最高速度 | 100 km/h |
乗車定員 | 6 人 |
最低地上高 | 200 mm |
最高出力 | 48HP/4,000rpm |
エンジン型式 | トヨタR型 |
当時の販売価格はトヨペット クラウン(RS型)よりも10万円ほど安い89万5000円で販売されました。
帝国血液銀行前を走るオート三輪
現在はほとんど見られませんが、昭和30年代は多くのオート三輪(三輪トラック)が利用されていました。
映画からわかること
映画の中でオート三輪が映るのはとても短いですが、以下のことがわかります。
- ドアがある
- ドアには窓ガラスが付いている
- 2灯ヘッドライト
- 車体がそこまで長くない
また映るヘッドライトの形からは「ダイハツ」のオート三輪である可能性が高いと考えられますが、確定はできていません。
帝国血液銀行前を走る乗用車
オート三輪の反対車線を走る乗用車が写りますが、詳細は現在のところ不明です。
水木が乗るタクシーとすれ違うトラック
トラックも詳細は不明です。現在のトラックとは異なり、当時はボンネットトラックが主流です。
村を訪れる消防車
映画の終盤に登場する消防車は以下の特徴から、「ニッサン 180型」「トヨタ BK型」の可能性が高いですが、まだ確定はできていません。
- フェンダーがタイヤに沿った丸型
- 左前のタイヤにホーンが付いている
- ヘッドライトが車体横orフェンダーについている
村を訪れるパトカー
現在のように白と黒の2色で統一されたパトカーになったのは昭和30年ごろです。
使用されている車の種類は断定できませんが、初代クラウンの形に酷似しているように見えます。
なお、パトカーの側面には静岡県警察との記載があります。
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎の舞台である昭和31年はどんな時代?
昭和31年(1956年)は、戦後の復興に向けて多くの人々が必死に生活をしていた時代です。現代とは異なり、環境や私生活を守ることはあまり重視されていませんでした。
映画で出てくる物事に絡めて時代背景についても解説します。
血液銀行と売血が存在した
昭和31年(1956年)当時、現在主流である無償での献血ではなく、血液は「売り買い」されるものでした。血液銀行が買いとった血液を、手術を受けるときなどに購入して使用していたのです。
しかし、金銭のために何度も短期間で血液を売る人の貧血や血液の品質低下が昭和37年(1962年)社会問題化。また昭和39年(1964年)にはライシャワー事件が起こるなど、献血推進の機運が高まりました。昭和49年(1974年)には輸血用血液製剤全てを献血で確保する体制が確立されています。
なお、水木が務める帝国血液銀行は架空の会社ですが、銀座に存在していたという設定です。
喫煙率が非常に高かった
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎では、汽車の中でタバコを吸ったりポイ捨てをしたりという今では考えられない行動が見られますが昭和31年(1956年)当時は普通の行動でした。もちろん分煙という考えもありません。
当時の喫煙率のデータはありませんが、昭和41年(1966年)の喫煙率は83.7%と非常に高く、昭和31年もかなり高かっただろうことがうかがえます。
なお、フィルター付きのタバコが発売されたのは昭和32年(1957年)。それまではフィルターがなく葉の詰まりがゆるいものもあったため、吸う側に葉を寄せるためにトントンと机などに当ててから吸っていました。劇中でも水木がPeaceのタバコをトントンとしていましたね。
アンプルが量産化できるようになった
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎で「M」が入っていたガラスの小瓶はアンプルと呼ばれ、個体や液体などを密閉して保存するために使用されるものです。
アンプルは昭和30年(1955年)に国内で量産化に成功しましたが、当時はまだくびれ部分にアンプルカッターで傷をつけて折るものでした。
1973年、ワンポイントカットアンプル(丸い印がついたアンプル)が日本国内で開発されました。鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎で登場するアンプルは実はこのワンポイントカットアンプル。しかし実際には丸い印がついたアンプルはまだ開発されていなかったのです。
本来は見えないものが見えてしまっていますね。
自動車運転免許証の二種免許が創設された
自動車を運転するには運転免許証の取得が義務付けられていましたが、タクシーなどの運転に必要な二種免許はまだなく、1956年(昭和31年)8月1日に創設されました。
劇中の時期は蛍や蝉がいることから6月〜7月頃だと考えられるため、水木を乗せたタクシーの運転手さんは二種免許を持ってはいません。しかし、二種免許創設に伴い、普通自動車免許所持者は大型自動車第二種免許を受けたものとみなされました。
関連記事:免許証の種類はいくつある?種類ごとに運転できる車についても解説
そもそも映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」とは
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎は、水木しげるさんの生誕100周年を記念して企画された、テレビアニメシリーズ「ゲゲゲの鬼太郎」6期の劇場版です。
企画当初からターゲットが大人であることが決まっており、映倫のPG12に指定されています。
キービジュアルは鬼太郎の後ろに鬼太郎の父と水木が写っていますが、これはガラスに反射した父たちが写っているためです。実際は現代の鬼太郎と目玉おやじが過去の父たちと向かい合っています。
この章では鬼太郎誕生ゲゲゲの謎の作品についてご紹介します。
鬼太郎シリーズとは
鬼太郎は、水木しげるさんが描いたマンガなどに登場するキャラクターです。幽霊族の末裔で、顔の左半分は前髪で隠し、黄色と黒のちゃんちゃんこと仙人の髭で編んだ学生服を着て、下駄を履いています。
鬼太郎に関する作品は多く、原作者である水木しげるさん自身によるリメイクもあるため、作品によって設定が異なることも。作品によっては鬼太郎に妹がいたり、妻がいたり、高校に通っていたり、母親が人間であったりと、その自由さを楽しめます。
テレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」シリーズ6期
鬼太郎の性格は寡黙で中立的、人間の欲や怖さを取り扱ったシリアスな話も多く、大人が見ても楽しめるでしょう。
オープニング映像では鬼太郎の誕生シーンや目玉おやじの過去の姿が映ったり、作中で水木について語られていたりと、これまでのテレビアニメシリーズとは異なる点もいくつか挙げられます。
映画を見て興味をもった人は、テレビアニメシリーズ6期も視聴してみてはいかがでしょうか。
ゲゲゲとは?
ゲゲゲという言葉のはじまりは水木しげるさんが幼少期に自分の名前を「しげる」と発音できず「げげる」と呼び、あだ名が「げげ」であったこと。それから時代を経て、今ではゲゲゲといえば鬼太郎であると誰もが思い起こす言葉になりました。
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎本編で鬼太郎の父が「ゲゲ郎」と呼ばれるのも、この「げげる」が由来です。
テレビアニメシリーズ第1期制作にあたり、原作「墓場鬼太郎」「墓場の鬼太郎」のタイトルにある「墓場」というワードはよろしくないと難色を示され、「ゲゲゲの鬼太郎」というタイトルになりました。
なお「墓場鬼太郎」はノイタミナでアニメ化されて現在も視聴可能です。ゲゲゲの鬼太郎のようなヒーローではない鬼太郎ワールドを楽しめるでしょう。
鬼太郎の誕生日はいつ?
鬼太郎の誕生日は不明ですが、テレビアニメシリーズ第1期では2月30日であることがねずみ男と鬼太郎の会話からわかります。
ただしこれはあくまでテレビアニメシリーズ第1期の設定であり、原作のマンガや他のアニメシリーズなどにそのような設定はありません。しかし誕生日の1つとして、応援上映やイベントなどが開催され、ファンからのお祝いの言葉がSNSをにぎわせました。
水木は原作者水木しげる先生と同一人物?
テレビアニメシリーズや劇場版で登場する「水木」はキーとなる人物ですが、原作者である水木しげるさんと同一人物ではありません。
水木は帝国血液銀行に務めるサラリーマンで、玉砕命令を受けながらも生き残った復員兵です。戦時中の負傷により、左目と左耳、左肩から胸にかけて傷あとが残っています。水木しげるさん自身も戦争により左腕を失っていることはよく知られています。
古賀豪監督など関係者へのインタビューの内容から、水木しげるさんの戦争体験を盛り込んだり、命日が11月30日で水木しげるさんと同じであったり(小説 ゲゲゲの鬼太郎 ~朱の音~より)と、劇中の水木は水木しげるさんの写し身のような存在ではあるようです。
水木のイントネーション
劇中、水木は「田中」や「鈴木」のような苗字と同じイントネーションで呼ばれます。これは水木しげるさんがご自身を呼ぶときのイントネーションに合わせてほしいと水木プロダクションから要望があったためです。
そもそも水木しげるさんのペンネームの由来が「水木通(みずきどおり)」であることから、本来はこのイントネーションが正しいのでしょう。
第47回 日本アカデミー賞 優秀アニメーション作品賞 受賞
2024年1月25日に第47回日本アカデミー賞の優秀賞が発表され、優秀アニメーション作品賞に鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎も選ばれました。まさに嬉しい驚きです。
授賞式は2024年3月8日(金)に開催。最優秀アニメーション作品賞が発表されました。
3月8日(金)21:00から日本テレビなどで放送され、TVerでもリアルタイム配信を視聴可能です。終了してからはTVerの見逃し配信でも見ることができます。
なお授賞式が執り行われる3月8日は水木しげるさんの誕生日。多くのファンが日本アカデミー賞の放送をドキドキしながら視聴しました。
第47回 日本アカデミー賞 最優秀アニメーション作品賞 受賞作品は?
最優秀賞受賞作品は「君たちはどう生きるか」でした!
なお優秀アニメーション作品賞の受賞作品は以下の5作です。
- 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
- 君たちはどう生きるか
- 窓ぎわのトットちゃん
- 名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)
- BLUE GIANT
3月8日の放送では一瞬しか映っていなかったので、17日から配信される「第47回授賞式 完全版」を待ちましょう!
音声ガイドでも楽しめる
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎は「HELLO! MOVIE」方式のバリアフリー上映に対応しているため、専用アプリを使えば上映中に音声ガイドを聞くことができます。
映画を見るだけではわからない説明を聞くこともできるので、聞きながら視聴するのもおすすめです。
配布された来場者特典はビジュアルブックに掲載
映画がヒットしたことで、鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎では第6弾までの来場者特典が配布されました。
来場者特典はキャラクターデザインの谷田部透湖さんが描いたイラストのカードやシールで、使用されたイラストはビジュアルブックに掲載されることが公表されています(ビジュアルブックの注文受付は終了しています)。
キャスト&スタッフ
キャスト
鬼太郎の父:関 俊彦
水木:木内秀信
龍賀沙代:種﨑敦美
長田時弥:小林由美子
龍賀時貞:白鳥 哲
龍賀時麿:飛田展男
龍賀孝三:中井和哉
龍賀乙米:沢海陽子
龍賀克典:山路和弘
龍賀丙江:皆口裕子
長田庚子:釘宮理恵
長田幻治:石田 彰
ねずみ:古川登志夫
ねこ娘:庄司宇芽香
山田:松風雅也
ゲゲゲの鬼太郎:沢城みゆき
目玉おやじ:野沢雅子
スタッフ
監督:古賀 豪
脚本:吉野弘幸
音楽:川井憲次
キャラクターデザイン:谷田部透湖
美術監督:市岡茉衣
色彩設定:横山さよ子
撮影監督:石山智之
製作担当:澤守 洸 堀越圭文
©️映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」製作委員会
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎はどこでいつまで見れる?
上映終了を惜しむ声があがっていますが、動画配信やディスクの販売情報などが発表されています。
映画館で見れる!
3月6日時点で多くの映画館では上映終了または終了予定となり、公式サイトの上映劇場情報に記載されている箇所は大幅に減っています。
上映有無は映画館によって異なるため、お住まいの近くで上映されているかどうかは、公式サイトの上映劇場情報や該当する映画館のウェブサイトを確認しましょう。
なお、3月8日は原作者である故・水木しげるさんの誕生日のため、応援上映を行う映画館もあります。
アマプラ(動画配信サイト)で見れる!
AmazonのPrime Video(プライムビデオ)で配信されることが決定しています。
- 2024年4月15日(月)から購入配信開始
- 2024年4月29日(月)から見放題配信開始
4月29日(月)からの見放題配信は、Amazonプライム会員の方であれば追加料金なく何度でも視聴可能です。
レンタルで見れる!
レンタルDVDは2024年7月3日(水)にリリースされます。入荷状況は各店舗に確認しましょう。
円盤で見れる!(Blu-ray & DVD の購入)
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎のBlu-ray&DVDは2024年11月17日(日)、映画の上映からちょうど1年の日に発売されます。3月3日から予約が始まっているので、購入を希望する人は予約をするのが確実です。
なお、豪華版はキャラクターデザイン谷田部透湖さん描き下ろしのインナージャケットや特典が付いています。購入店舗によっても特典が異なるため、購入前に確認をしておきましょう。詳しくは公式サイトをご覧ください。
東映太秦映画村とのコラボはいつから?
東映太秦映画村とのコラボは2024年4月20日(土)から! イベントの概要は以下のとおりです。
- 映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎×東映太秦映画村』ゲゲゲの妖怪村
- 開催期間:2024年4月20日(土)〜6月30日(日)
- チケット販売期間:2024年3月7日(木)18:00〜6月20日(日)15:00
(ウェブでの受付は6月30日13:00まで)
チケット発売は3月7日(木)に告知され3月7日(木)18時スタートでしたが、限定グッズ付き入村券はすぐに完売してしまいました。追加販売は3月8日(金)18:00からですので、限定グッズを入手したい人は予定を確認しておきましょう。
ここではネタバレになるかもしれないので名前は出しませんが、インパクトのあるパフェやグッズの情報などもありますので、詳細は公式サイトでご確認ください。また3月下旬には追加情報もあるとのことです。
まとめ
トヨペット クラウン(初代クラウン)とトヨペット マスターを中心に、鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎に登場する車や時代背景、どこでいつまで映画を見れるのかなどを紹介しました。
アマプラでの動画配信、東映太秦映画村とのコラボなど、これからも楽しむ方法がたくさんあります。
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎見るときには、ぜひ車や小物など細部まで見ていただいて、より深く楽しんでみてはいかがでしょうか?