カーリースがおすすめの人とは?カーリースが向いている人の特徴を解説

近年、自分の車を持たずにカーリースを検討している人が増えてきています。

カーリースは車を購入するのと比べると手間や、金銭面において比較的負担が少ないため、検討している人も多いのではないでしょうか。

この記事では、カーリースの方がおすすめの人や、カーリース会社の選び方について解説しますので、カーリースを検討している人はぜひ参考にしてください。

カーリースの利用がいいのか、購入がいいのかなど自身にあったプランを立て、後悔のないカーライフを送りましょう。

関連記事:カーリースはデメリットだらけ?向いている人・向いていない人を解説

カーリースがおすすめの人

社用車などをリースする会社は多く存在しますが、最近では個人でもリース契約で車に乗るという人が増えています。

しかし、マイカーを購入するのかリース契約をするのか悩む人も多いでしょう。

ここでは、カーリースがおすすめの人について解説します。

関連記事:車のサブスクとカーリースを比較 どっちがお得?

大きな出費をしたくない人

車の購入を検討する場合、大きな負担になるのが「初期費用」ではないでしょうか。
ローンで車を購入する場合、一般的には頭金が必要となり初期費用がかかることになります。

カーリースの大きな特徴は、このような頭金が不要で月々一定の支払いで新車に乗れるという点です。

また、月々の支払いには各種税金や自賠責保険、車検代なども含まれており、リース料としてまとめて請求されるため、リース料以外の費用が発生する心配はありません。

関連記事:新車を「頭金なしフルローン」で購入するメリット・デメリットとは?

関連記事:車の初期費用はどれくらい?費用の内訳や維持費、節約のコツも解説

手続きに時間をかけたくない人

車の購入を検討する場合、まずは車を選ぶことから始まります。
車の購入は高価な買い物ということもあり、何度もディーラーに通う人もいるでしょう。

また、実際に購入する車が決まった後にも煩雑な手続きが必要になり、手間と時間がかかります。

カーリースであれば、カーリース会社が各メーカーの車を豊富に取り揃えているため、複数の店舗に通う必要がありません。
また、契約もネットで簡単に行うことができ、面倒な手続きはカーリース会社が代行してくれます。

車選びから契約までの手続きの手間を省きたい人にはカーリースはおすすめです。

関連記事:車を初めて買う時の注意点とは?選び方や購入までの流れを解説

関連記事:新車を安く買う方法9選!購入タイミングや交渉術を一挙紹介!

走行距離が短い人

ほとんどのリース契約は、走行距離の制限が設けられています。
一般的には月1,000㎞~2,000㎞で設定されており、超過した分はさらに支払いが発生します。

毎日長距離を走行する人や、週末には車で遠出したいと考えている人には向いていないかもしれませんが、用途を限定して近場の移動だけをする人は安く乗ることができるためおすすめです。

また、カーリース会社によっては走行距離の制限がないプランもあるので、事前に相談することをおすすめします。

関連記事:車の走行距離を寿命の関係は?購入時のポイントやリースの走行距離制限

関連記事:走行距離課税とは?若者の車離れが加速する?どういうメリットがあるの?

定期的に車を乗り換えたい人

カーリースの契約期間は、車検のタイミングに合わせて3年、5年、7年、9年、11年が一般的です。
リース契約が終了したら、新しい車に乗り換えることも可能です。

結婚や出産、子どもの成長などライフスタイルに合わせて車を買い替えていきたいと考えている人や、車が好きでさまざまな車に乗ってみたい人にはおすすめです。

いつも最新の車に乗りたいという人はカーリースという方法を検討してみてもよいかもしれません。

関連記事:カーリースと車の購入を徹底比較!カーリース会社を選ぶポイントも紹介

メンテナンスをお任せしたい人

リース契約の支払いには、車の本体代や税金、車検代、自賠責保険の他にもメンテナンス料金を含めることができます。

車には車検や法定点検等のメンテナンスが義務となり必ず発生します。

リース契約にメンテナンスを含めておくことで、整備に関する複雑で面倒な手配をカーリース会社に任せることができます。

関連記事:車のメンテナンス方法とは?長く使うための基本項目

カーリースをおすすめできない人

カーリースがおすすめな人がいる一方で、おすすめできない人もいます。

  • 同じ車に長く乗りたい人
  • 車のカスタマイズ・改造・メンテナンスは自分でやる人
  • 長い距離を走る予定があり、遠出が好きな人

リースは契約期間が決まっているため、契約終了時に車両を返却することになります。
そのため、同じ車に乗り続けたい人はカーリースに不向きだと言えるでしょう。

また、返却時には原状復帰が条件のため、カスタマイズや改造をしたい人にもおすすめできません。
さらに、走行距離には制限があることから遠出が好きな人は超過費用が必要になる可能性もあります。

自分の車の用途をよく考えて検討しましょう。

関連記事:映画「ワイルドスピード」で使用された日本車を紹介!

カーリースの仕組みを知ろう

カーリースは、月々一定額を支払うことで購入した車と同じように利用することができるサービスです。

細かな内容はカーリース会社のプランによって異なりますが、購入する場合との大きな違いは

  • 車の所有権はカーリース会社にある
  • 契約終了後の車は原則返却する

という2点です。

カーリース会社に所有権がありますが、車検証の所有者がカーリース会社の名前になるだけのため、車の見た目でカーリース会社の車と判断できるものはありません。

関連記事:レンタカーの「わ」ナンバーとは?レンタカーの仕組みやメリットについても併せて解説

おすすめのカーリース会社の選び方

カーリースというサービスが世の中に浸透し、リース商品を取り扱う企業が増えたことで利用しやすくなった一方で、どのカーリースを選べばよいのか迷うこともあるでしょう。

ここでは、カーリース会社を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。

自分にとって重要視したい項目はどこなのか確認してみてください。

選び方1:月額料金の内容が自分に合っているか

月々のリース料金に含まれるサービス内容は、カーリース会社によって異なります。
どこのカーリース会社を選んでも基本的に含まれている料金は以下の通りです。

  • 車両本体価格
  • 各種税金
  • 自賠責保険
  • 車検代

上記内容は、車を購入する場合にも必ずかかる費用です。

カーリースを利用する場合は、各社が取り揃えるサービスを追加して自分に合った契約内容にしていきます。

「車のメンテナンスまでサポートしてほしい」「自動車任意保険まで任せた方が安心」など、どこまで自己管理できるかを考えて、リース契約に含めるか否かを検討する必要があります。

関連記事:車の維持費が馬鹿らしいと感じる方に!維持費を抑えるコツを紹介

選び方2:契約期間はちょうどよいか

マイカーを所有する人は、車検のタイミングに合わせて乗り換えを検討することが多い傾向にあります。

中古車リースであれば1年で契約できるものもありますが、一般的には3年~11年までの奇数の年数で契約します。

このリース期間は乗り換えを検討する人が多いタイミングを狙って設定されていますが、カーリース会社によって取り扱う契約期間は異なります。

カーリースを検討する際は、どのくらいの期間で乗り換えを希望するのかを考慮してリース期間の取り扱い年数を確認しましょう。

関連記事:車の買い替え時期はいつがよい?必要書類や買い替えの注意点なども解説

選び方3:好きな車種があり、リース料金が妥当か

カーリースでお得に車を利用できるとはいえ、自分好みの車種や用途にあった車を選ぶことが大切です。

カーリース会社によって取り扱っている車種は異なります。

国内外全ての車種を取り扱うカーリース会社や、国内メーカーを全て取り揃えるカーリース会社、特定のメーカーのみに特化したカーリース会社などさまざまです。

希望する車種によってカーリース会社を選ぶとよいでしょう。

また、各社で料金設定の方法にも差があり、リース料金に反映されています。

カーリースを利用する場合、月々の支払いが発生するため希望する車が予算に見合った金額で乗れるのか、よく考えて検討することが大切です。

関連記事:車を定額でリースする「カーリース」を具体的に解説|購入との違い

選び方4:契約方法は自分に合っているか

リース契約には、「オープンエンド型」「クローズドエンド型」という2種類の契約方式があります。

リースを契約する場合には、「残価」と呼ばれる契約終了時の車の価値を設定します。
この残価を開示するかしないかの違いで契約方法が異なります。

オープンエンドのメリット・デメリット

オープンエンドとは、利用者に残価を公開し、普段の支払い金額を低く抑える代わりに、残価を高く設定することができる仕組みです。

メリット

毎月のリース料を安く抑えることができる

デメリット

契約期間が終わったあとの残価を精算する責任が利用者側にあるため、残価を高くしすぎると精算時に高額な請求をされるリスクがある

ということが挙げられます。

リスクを抑える方法には、

  • 足りない金額を一括で支払って契約を終了する
  • リース期間を延長するという
  • 残価自体を支払って車を買い取る

という選択肢があります。

クローズドエンドのメリット・デメリット

クローズドエンドでは、残価を公開しませんが、契約終了後の精算もありません。

メリット

残価精算の責任はリース会社側にあるため、残価を下回っても差額の請求はない

デメリット

リース会社側に残価精算の責任があるため、利用者側に残価の決定権がない

ということが挙げられます。

契約方式の違いで月々の支払料金にも差が出るため、自分に合った契約方式を選べるカーリース会社を探しましょう。

選び方5:サービスに魅力を感じるか

近年、各カーリース会社はそれぞれ独自のサービスを提供しています。

「走行距離が無制限のプラン」や「車のカスタマイズが自由にできる」といったサービスを提供しているカーリース会社は人気です。

また、石油元売りが扱うカーリースの商品の場合、「ガソリン代が割引になる」というような業界ならではのサービスもあります。

カーリースのサービスは充実しているため、自分に合ったカーリース会社を探してみるとよいでしょう。

まとめ

カーリースの利用には、さまざまなメリットがあります。

しかし、全ての人にカーリースが向いているわけではありません。
カーリースはどんな人におすすめなのか、どんな人に向いていないのかを把握することが大切です。

また各カーリース会社によって提供しているサービスもさまざまです。

自分にはどのようなサービスが必要なのかを把握してカーリースの利用を検討しましょう。

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。