車のナンバーの決め方はどうする?希望ナンバーを取得する方法についてもご紹介

車のナンバープレートは、車を識別するために必要な役割があります。ナンバーの決め方は、一般的には特定の規則に基づいて割り当てられます。しかし、一部のナンバーは自分で選択できる制度が存在するため、自分の好きな番号を選択する人も多いでしょう。

しかし、希望のナンバーを選択する際は、どのように取得すればよいのか、避けるべきナンバーはあるのかなども気になるところです。

今回は、車のナンバープレートの数字や文字の意味や車のナンバーの決め方、希望ナンバーの取得方法について解説します。

関連記事:人気があるナンバープレートは? 選び方と申請方法も併せて解説

関連記事:358ナンバーは人気が高い?358に込められた意味について解説

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

ナンバープレートの役割や数字の意味

ナンバープレートの解説画像

ナンバープレートは車の識別や管理に欠かせない役割を果たしています。そのナンバープレートに記されている数字や文字には、それぞれ役割や意味があります。

ここでは、ナンバープレートの役割、数字の意味について解説します。

関連記事:OSS申請とは?自動車手続きのワンストップサービスをわかりやすく解説

ナンバープレートの役割

車のナンバープレートは各車両を判別するために存在します。たとえば、犯罪や事故などが発生した場合に、その車の特定につながるケースがあります。

ナンバープレートは数字だけでなく色によって判別することも可能です。大きな分類として、普通車やトラックなどの登録自動車と軽自動車に分類されます。登録自動車の場合、自家用は白色、事業用は緑色になります。一方、軽自動車は自家用が黄色、事業用が黒色になります。

数字の意味

続いてナンバープレートの文字と数字について解説します。表記は4つに分類でき、それぞれに意味があります。以下で、どのような意味があるのか見ていきましょう。

地域名

地域名には、車庫証明書に書かれている地域を管轄する自動車検査登録事務所、または運輸局がある地域名が記載されます。自分で好きな地域を選ぶことはできません。

分類番号

分類番号で車の種別がわかります。たとえば、普通乗用自動車なのか特種用途自動車なのかの判別ができるでしょう。普通貨物自動車の場合「1」「10」~「19」または「100」~「199」で表されます。一方、普通乗用車の場合は「3」「30」~「39」または「300」~「399」と表記されます。

分類番号1桁目(左端)用途
1普通貨物車(大型トラックなど)
2普通乗合車(定員11人以上の普通自動車)
3普通乗用車
4もしくは6小型貨物車および軽貨物車
5もしくは7小型乗用車および軽乗用車
8特種用途自動車
9大型特殊自動車
0大型特殊自動車のうち、建設機械など

上記のように分類番号の左端の数字でその車の用途がわかります。

なお「希望番号制度(希望ナンバー制度)」が導入されたことで人気のナンバーが使い果たされ、その問題を解決するために分類番号でのアルファベット使用が可能になりました。分類番号の1桁目(左端)は用途を判別するため、記号が使われるのは「33A」「3X0」「3CY」のように2桁目3桁目のみです。

平仮名など

平仮名は自家用車なのか事業用車なのかなど、車の用途を判別するための文字です。基本的に平仮名が使用されていますが、米軍車両などはアルファベットで表現されることがあります。

ちなみに縁起の悪い「し」という文字は不吉な文字として使用されていません。

一連指定番号

一連指定番号は「・・・1」~「9999」までの数字で表されます。希望番号制度(希望ナンバー制度)を利用すれば、自分の好きな番号を選択できます。車のナンバーの決め方については次項で解説します。

関連記事:ナンバープレートにアルファベットが使われている理由とは?取得方法もご紹介

車のナンバーの決め方

ナンバー

希望番号制度(希望ナンバー制度)を利用すれば、一連指定番号を自分の好きな番号に変更できます。希望番号を検討する際、どのような番号が使われることが多いのか見ていきましょう。

車の希望番号制度(希望ナンバー制度)とは

希望番号制度(希望ナンバー制度)とは、ナンバープレートに記載がある一連指定番号を自分の希望に変えられる制度です。しかし、すべての車両が好みの番号に反映できるかというとそうではなく、普通自動車と軽自動車(自家用)のみが対象になります。

ナンバーの決め方

車のナンバーの決め方はさまざまです。1や7といったナンバーは人気が高く、抽選となる場合があります。ここでは、どのように決める人が多いのかご紹介します。

縁起のよいナンバー

縁起のよいナンバーの代表例として、「1111」や「7777」といったゾロ目の数字があります。

そのほか、個人の捉え方でイメージが異なりますが、縁起の悪そうな「4444」というナンバーも幸せの「し」として考え、縁起のよいナンバーとみなされる場合があります。

記念日

自分や家族の誕生日をナンバープレートの数字として選択する人が一定数います。欠点としては自分の誕生日を常に公開している状態となることです。気にならないのであれば、自分にとって覚えやすいナンバーなため記念日を選択するのもよいでしょう。

語呂合わせ

車のナンバーを語呂合わせで選択する場合もあります。たとえば、いい夫婦の日から「1122」であったり、笑顔を意味するニコニコから「2525」などさまざまです。

自分に合った語呂合わせを考えて選択してみるのもよいかもしれません。

関連記事:人気があるナンバープレートは? 選び方と申請方法も併せて解説

車のナンバーで不吉とされるナンバー

不吉な数字

車のナンバーのなかには、不吉とされるナンバーも存在します。

たとえば、「死」をイメージさせる「4」や、「苦」をイメージさせる「9」は不吉とされています。また聖書で不吉とされる「666」も一般的に避けられています。また語呂合わせの考え方として、「2943」で「憎しみ」、「4989」で「四苦八苦」、「2382」で「罪と罰」なども不吉なイメージを与えてしまいます。

車のナンバーを検討する際は、不吉なイメージになっていないか調べてみましょう。

関連記事:車のナンバーで不吉な数字とは?希望ナンバーで人気な数字や取得方法もご紹介

希望ナンバーを取得する方法

希望ナンバーはオンラインで申し込むのが簡単

ここでは、希望ナンバーを取得する方法についてご紹介します。また希望ナンバー取得に関して発生する費用の目安も併せて紹介するので確認してみましょう。

直接希望ナンバーを申し込む

希望ナンバーを取得する方法の1つとして管轄の運輸支局へ足を運んで直接申請する方法があります。

直接希望ナンバーを申し込む流れ

  1. 管轄の運輸支局で申請(車検証が必要)
  2. 費用を支払い、希望ナンバーの予約済み証を受け取る
  3. 指定の日程に再度訪問し、古いナンバーを返却し、新しい車検証を受け取る
  4. 自動車税の申告
  5. 新しい車検証と予約済み証を提出し希望ナンバーを受け取る

インターネットで希望ナンバーを申し込む

直接希望ナンバーを取得する方法との違いは、最初に運輸支局へ足を運ぶか、インターネットで申し込むかの違いかとなります。運輸支局が家から遠い場合は、インターネットで申し込む方が手間は省けるでしょう。

インターネットで希望ナンバーを申し込む流れ

  1. 希望番号申し込みサービスのサイトへ訪問し申し込み
  2. 手数料入金を完了し、予約センターで予約済み証を受け取る
  3. 指定の日程に再度訪問し、古いナンバーを返却し、新しい車検証を受け取る
  4. 新しい車検証と予約済み証を提出し希望ナンバーを受け取る

料金の目安

希望番号を選択する際に交付手数料が発生します。一般的なナンバープレートで薄い鉄板性はペイント式といい、文字の部分が樹脂になっており車のライトをつけると文字が点灯するものを字光式といいます。それぞれ料金の目安は以下のとおりです。

登録自動車

  • 大型ペイント:約5,000円
  • 中型ペイント:約4,000円
  • 大型字光式 :約6,500円
  • 中型字光式 :約5,500円

軽自動車

  • 中型ペイント:約4,300円
  • 中型字光式 :約6,700円

まとめ

電動キックボードのナンバープレート

今回は、車のナンバープレートの意味や役割、ナンバーの決め方、取得方法などを解説しました。

車のナンバープレートの内容は大きく4つに分類され、それぞれエリア、用途などを意味し、その車を識別するために必要なものとなっています。

一連指定番号は、希望番号制度(希望ナンバー制度)を利用すれば自分の好きなナンバーを選択できます。希望ナンバーには縁起のよいナンバーもあれば、不吉なイメージを与えるものもあるため注意が必要です。

希望ナンバーを決める際は、縁起のよさなどを加味したうえで自分好みのナンバーを選びましょう。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。