走行距離課税とは?若者の車離れが加速する?どういうメリットがあるの?
2022年10月に走行距離課税の検討が開始されました。
11月現在、導入自体も未定ではありますが、ネットでは、怒りの声が多く寄せられています。
いったいどういった税金なのでしょうか。
今回は、走行距離課税について解説致します。
関連記事:若者の車離れの理由とは?本当に高い維持費だけが原因?
INDEX
走行距離課税とは
2022年に、政府が導入の検討を進めた、新たな課税方式です。
2022年11月4日現在で明らかになっている範囲では、「自動車が走行した距離に応じて課税額を定める」ということだけで、税率などの詳細は明らかになっていません。
走行距離課税導入の背景
現状の自動車税では、自動車の排気量に応じて納税額を決めます。
近年、ハイブリッドカー、電気自動車などの低燃費の環境に優しい車の普及、カーシェアリングの大衆化などにより、自動車による税収が少なくなったことが挙げられます。
2018年ごろから検討が開始され、今回は経済の停滞期であるにも関わらず導入に触れられたため、多くの動揺や怒りの声が上がっていると考えられます。
関連記事:ハイブリッドコンパクトカーは燃費がよい!選び方のポイントを紹介します
関連記事:カーシェアリングとは?仕組みや特徴をレンタカーやカーリースと比較
国民にメリットはあるの?
現段階で考えられる範囲ではありますが、一応以下のようなメリットは考えられます。
走行距離が短ければ税金は安くなる可能性がある
走行距離課税は、走行距離に応じて課税するので、新しい車は税金が安くなる可能性があります。
自動車自体が不足して価格も高騰している現状で、頻繁に買い替えることは難しいですが、うまいことやれれば節税対策はできるかもしれません。
関連記事:新車購入の時期はいつがおすすめ?安く買えるタイミングを紹介!
中古車価格の高騰を抑えられる可能性がある
中古車の価格が高騰しており、中には新車を超える値が付いていることもあるようです。
しかし、走行距離課税が導入されれば、中古車は買った時点で走行距離が付いているので、最初から税金が高くなりそうです。
そうなると、中古車のニーズが弱まり、価格高騰を抑えられるかもしれません。
ただし、税金がかかりますので、高度な計算が求められるかもしれません。
関連記事:車の走行距離と寿命の関係は?購入時のポイントやリースの走行距離制限
クルマの税金に対する怒りの声
今回は、実質国民に対するデメリット面が強すぎて、ネットで大荒れとなっています。
EV、ハイブリッドにしたのに税金がかかる
脱炭素、カーボンニュートラル、SDGs、パリ協定など、環境に配慮した取り組みに関心が集まっています。
その上で、EVやプラグインハイブリッドなど、ガソリンを減らそうと買い替えた方々にとってはメリットが一瞬で取り消された気持ちでしょう。
関連記事:SUVハイブリッドの燃費はいい?燃費のよさが魅力のSUVハイブリッドを紹介
重すぎる車の維持費
自動車の維持費が高すぎて、若い世代に車を持てない方々が多くいらっしゃいます。
そのような方々には、走行距離課税は絶望的でしょう。
所得の経済格差を表した、「若者の車離れ」に拍車がかかりそうです。
関連記事:車の維持費を抑えるコツとは?「維持費って馬鹿らしい!」と感じる方へ
まとめ
現状では速報的なことしかお伝えできませんでしたが、今後も経済の動向をチェックし続けることが重要になるでしょう。