子どもを助手席に乗せてもよいのは何歳から?正しいチャイルドシートの利用方法を解説
小さなお子さまがいると送迎などで車を使用することが多いでしょう。
それに伴ってチャイルドシートを使用することも増えるかと思いますが、助手席にチャイルドシートを載せるのはおすすめしません。
この記事では、チャイルドシートの有効性を解説しつつ、チャイルドシートを助手席で使うことが推奨されない理由も解説しています。
成長に伴いお子さまが大きくなると、チャイルドシートを卒業するタイミングがやってきます。
しかし、助手席に問題なく座らせてよいタイミングが分からないとお悩みの方も少なくないでしょう。
その点についても今回は紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
関連記事:高齢者が安心して乗れる車とは?家族も嬉しいおすすめな車についても紹介
関連記事:4人家族でおすすめの車のタイプは?便利な装備や選び方も解説
INDEX
子どもは何歳から助手席に乗せられる?
チャイルドシートの卒業年齢は6歳ですが、その年齢を超えたからといってすぐに子どもを助手席に乗せていい訳ではありません。
年齢を基準に考えるのではなく、身長が140cm以上になったころの助手席デビューがおすすめです。
車のシートは一般的に身長140cmを超える大人の体型を基準に作られており、シートベルトも大人が装着するように設計されています。
そのため、身長140cmに満たないお子さまの場合、事故が起きた際にシートベルトが正しく機能しないケースや首元が絞められてしまうケースも想定されます。
「何歳から乗せられるのか?」と年齢で考えるのではなく、子どもの身長が140cmになったかどうかを目安として、助手席に乗せるようにしましょう。
人気記事:自動運転が可能な車種を一覧で紹介!レベル別の違いも解説
人気記事:ムーヴキャンバスの色で後悔しないために!ストライプスとセオリーの色一覧と人気色をご紹介!
助手席でのチャイルドシート使用をおすすめしない理由
チャイルドシートの設置は安全面を考慮して後部座席への設置が一般的です。
しかし、後部座席に子どもが1人になる状況では、子どもが大泣きしてしまったり、運転席から目が届きにくかったりという注意点もあります。
そのため、「助手席でチャイルドシートを使用したい」と考える人もいるでしょう。
法律上においては、チャイルドシートを取り付ける座席は指定されていません。
つまり、助手席でのチャイルドシート使用は法律上は問題なく、違反ではないのです。
しかし、チャイルドシートを助手席に設置することは安全上おすすめできません。
その理由について解説します。
膨張したエアバッグに子どもが挟まれてしまうことがある
万が一事故を起こしてしまった場合、作動したエアバッグとチャイルドシートに子どもが挟まり窒息や大怪我を負う可能性があります。
エアバッグは、本来事故などで車が衝撃を受けた際、主に運転席と助手席に座る人の身を守るためのものですが、想定された対象者は子どもではなく大人です。
膨張する際の圧力はとても強く、仮にチャイルドシートを助手席に設置した場合エアバッグと子どもの位置関係は近くなり、受ける衝撃はかなりの大きさになるでしょう。
事故に遭遇した際の被害が大きい
自動車事故が発生した際、運転席・助手席は特に被害が大きくなりがちです。
走行中の車が何かと正面衝突した場合、後部座席は運転席・助手席が防御壁になっているため、直接的な被害は少なくなる傾向があります。
チャイルドシートを極力安全な後部座席に設置することで、自身を守る力が弱い子どもを守ることにつながるのです。
関連記事:乗り心地のよい車の選び方とは?おすすめの車をご紹介
意外と知らないチャイルドシートの基本知識と種類
チャイルドシートは、道路交通法により、チャイルドシートは6歳未満の子どもに対して着用が義務付けられています。
安全面を考える上で、保護者の立場からもチャイルドシートの重要性を認識している方も多いでしょう。
一方、つい「近場だから大丈夫」「時間がないから仕方ない」と、チャイルドシートに子どもを乗せることを面倒に感じるケースがあるかもしれません。
体の自由を奪われてしまうチャイルドシートに不満を覚え、着用を嫌がる子どもも多いでしょう。
しかし、車のシートは、主に大人が乗ることを想定しそれを前提として設計されています。
体の小さい子どもがチャイルドシートなしの状態で車のシートに座った場合、万が一事故が起きた際にシートベルトでは守ることはできません。
保護者の責任として、また、自身の子どもを守るためにもチャイルドシートを正しく使用しましょう。
なお、チャイルドシートと呼ばれるものの中には、「ベビーシート」「ジュニアシート」など、年齢によって異なるものがあります。
以下では、それぞれのシートの使用方法などについて解説します。
ベビーシート
ベビーシートというのは、新生児から1歳頃の子どもを乗せるための補助シートです。
生まれたばかりの赤ちゃんが使用することに特化したベビーシートは、眠っている赤ちゃんをシートごと持ち運べるタイプの商品も多く、使い勝手がよい特徴があります。
一方、使用できる期間が1歳までと短いことから、費用面を考えた場合は、4歳頃まで一貫して使用できる乳児・幼児兼用のチャイルドシートの選択がよいかもしれません。
なお、1歳くらいまでの赤ちゃんの場合は、チャイルドシートを進行方向と逆向き(後ろ向き)に装着する方法がより安全です。
これは、万が一の事故の際に、前向き姿勢で無防備な体の前部分が衝撃を受けるよりも、チャイルドシートでしっかり守られている背中側の方が衝撃に耐えられる可能性が高いためです。
なお、商品により適切な使用方法は異なるため、取扱説明書に定められた方法を守り使用してください。
ジュニアシート
道路交通法におけるチャイルドシート使用義務が求められる対象は、6歳未満の子どもです。
しかし6歳を過ぎたとしても、大人用に設計されている車のシートに問題なくフィットする子どもはあまり多くありません。
そこで使用するのが「ジュニアシート」です。
ジュニアシートは、主に3歳〜10歳の子どもが使用するための補助シートです。
子どもが身長140cmを超える体格になるまでは、ジュニアシートの導入を検討しましょう。
また、ジュニアシートの背もたれがないシートを「ブースター」と呼びます。ブースターは座る部分しかないため、比較的安価かつ持ち運びがしやすいと言う特徴があります。
お子さまのいる家庭ではすでにチャイルドシートを着用しているかと思います。しかし、実際チャイルドシートを購入した家庭のうち約半分が、使用方法が適切ではないというデータが警視庁から提示されています。
安全のために導入したチャイルドシートも正しく使用できていなければ、肝心なときに役割を果たせません。
チャイルドシートの説明書に記載されている使用方法を適切に守り、子どもの命をしっかりと守る使い方をしましょう。
関連記事:新型プリウスの安全性能は?どう進化した?
人気記事:【2023年版】アメリカの25年ルールとは?日本の旧車がアメリカで人気の理由も解説
子どもを助手席に乗せるときに気を付ける点
子どもを助手席に乗せるときは、運転中に気を付ける点が普段以上に多くあります。
具体的に気を付けるべき点については、以下の通りです。
- 子どもがしっかりとシートベルトを付けた状態で座っているか、適宜確認する
- 窓やドアが急に開かないように、ロックをかける
- 普段以上に慎重な運転を心がける
- シフトレバーやカーナビなど、運転に影響が出る部分を触らせない
小さな子どもは、じっと座っているのが苦手なものです。
シートベルトを外したり、ドアロックを解除したりと危険につながる行動をしやすいため、しっかりと目を配るようにしましょう。
また、子どもへの注意が必要な分いつも以上に安全運転を心がけることが大切です。
スピードを出し過ぎずしっかり車間距離をとり、余裕のある運転をしましょう。
まとめ
子どもがいる家庭では、車があることで生活が便利になります。
しかし、大人用に設計された車のシートに6歳未満のお子さまをそのまま座らせてはいけません。
小さな子を乗せるときには、チャイルドシートを正しく活用しましょう。
チャイルドシートの利用が面倒に感じることもあるかもしれませんが、子どもの大切な命を守れるのは保護者だけです。そして、子どもを助手席に乗せられるのは「何歳から」と年齢で考えるのではなく、およそ身長が140cmを超えるのを目安にしましょう。
安全あってこその楽しいカーライフです。小さなお子さまが助手席に座れるくらい大きくなるまでの間、正しくチャイルドシートを活用し、家族で安心できる環境を作りましょう。