自動運転レベル5が作る世界と現状を解説!完全自動運転は実現できるのか

自動運転技術の実用化は、安全性の向上や運送効率の向上などさまざまな可能性を期待されています。

しかし、自動運転技術を実用化するには課題がたくさんあります。

この記事では、自動運転とはどのようなものなのか、「自動運転レベル5」が実現した社会はどうなるのかについて解説していきます。

関連記事:知っておきたい自動運転の知識!レベル分けや国内メーカーの最新技術を紹介

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

自動運転レベルとはどのようなものか?

自動運転 (1)

自動運転レベルとはアメリカの自動車技術会(SAE)が定義した基準をもとに自動運転のレベルを0~5までの6段階に分類したものです。

現在は主に自動運転レベル2と、わずかながら自動運転レベル3の車が市販されています。

また、自動運転レベル5が到達目標と定めており、自動運転レベル5になると運転者が人からシステムに完全に代わり、人は車に乗っている時間は運転以外のことをできるようになります。

自動運転技術が実用化すると、安全性や運搬効率の向上、新たな交通サービスができるなどさまざまな可能性が期待されています。

関連記事:自動運転技術が一番進んでいるメーカーはどこ?国内メーカーや海外メーカーの状況を紹介

自動運転レベルごとの概要

自動運転レベルは自動運転レベル0から自動運転レベル5まであります。

ここでは、自動運転レベルが何を基準に区別されているのかを解説していきます。

関連記事:自動運転が可能な車種を一覧で紹介!レベル別の違いも解説

自動運転レベル0

自動車の「走る(アクセル操作)」「曲がる(ハンドル操作)」「止まる(ブレーキ操作)」をすべてドライバーが行う状態です。

また、パッシブセーフティー装置であるABS(アンチロック・ブレーキ・システム)やTCS(トラクション・コントロール・システム)などは自動運転と直接関係ないため、レベル0として導入されています。

自動運転レベル1

アクセル、ハンドル、ブレーキのいずれか1つを、システムで制御する状態です。

例えば、先方の車・歩行者・自転車などと衝突しないようにブレーキを操作する自動ブレーキや車線からはみ出さないようにハンドルを操作するLKAS(レーン・キープ・アシスト・システム)、先行車のスピードについて走るACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)などは自動運転レベル1の技術です。

この段階ではドライバーは必要となるため、ここで搭載される各機能は運転支援技術と呼ばれています。

関連記事:トヨタの安全技術、Toyota Safety Senseの機能を一覧で紹介!

自動運転レベル2

アクセル・ハンドル・ブレーキのうち、2つ以上を組み合わせてシステムが制御する状態です。

例えば、日産が開発した運転支援技術の「プロパイロット」は自動で「車線からはみ出さないようハンドル操作」と同時に、自動で「前の車の速度について走るアクセル操作」を行うため、自動運転レベル2の技術となります。

この段階においてもドライバーは必要であり、運転支援技術の域を出ません。

関連記事:日産のプロパイロットって?2.0と従来型の違いもあわせて徹底解説

自動運転レベル3

高速道路など一定の条件下でのみ、アクセル・ハンドル・ブレーキの制御をシステムが行います。

システムが対応を処理しきれない事態になったときは、ドライバーに運転を替わります。
また、一定の条件がそろわない場面では、ドライバーが通常通り運転することになります。

2021年3月に、ホンダが製造・販売していたレジェンドは、自動運転レベル3の技術を導入した「ホンダ・センシング・エリート」が搭載されました。

なお、レジェンドは2022年1月で販売終了となっています。

関連記事:自動運転レベル3の機能が搭載されている市販車はあるのか?レベル3の概要や現状を紹介

関連記事:ホンダの次世代技術!Honda SENSING 360とHonda SENSING Elite!今までの技術もおさらい!

自動運転レベル4

高速道路やバスの運行路線のように決められた道路を走るなどの特定条件下で、システムがアクセル・ハンドル・ブレーキの操作をする状態です。

特定条件が続く限り、ドライバーの操作は必要ありません。
ただし特定条件でなくなった場合はドライバーが必要になります。

日本では限定地域での無人自動走行移動サービスとしての運用が構想されています。

関連記事:ソニー・ホンダモビリティ、マイクロソフトと提携しAFEELAにAI搭載予定

自動運転レベル5

どのような環境でも、自動運転システムがアクセル・ハンドル・ブレーキを操作する状態です。

ドライバーは運転に関するすべての操作をしないことになります。

また、ハンドルやブレーキが不要となるため、これまでの車とはまったく異なった、デザインや形ができるようになり、使用目的や個人などに特化した車が実現されるいわれています。

関連記事:4月1日法改正で自動運転レベル4解禁!実際はいつ導入される?自動運転普及のための課題も紹介

自動運転レベル5が実現した世界とは?

ここでは、自動運転レベル5が実現した世界で起こり得ることを紹介します。

関連記事:モビリティ社会への課題とは?事例や現状をわかりやすく解説

交通事故の減少

交通事故の発生原因の96%は運転手が原因で起きています。

自動運転レベル5導入後は事故の発生原因であるヒューマンエラーをなくすことができ、交通事故を減少することができると考えられています。

関連記事:自動運転での交通事故は誰の責任に?保険は使える?

渋滞の緩和

交通渋滞が発生する原因の一つとして、不適切な車間距離や加減速が挙げられます。

自動運転レベル5導入後は安全な車間距離を維持し、適切な速度管理を行ってくれるため、各地で問題となっている渋滞が緩和されると考えられています。

関連記事:渋滞はなぜ起こるのか?自分が原因にならないための対策も解説

高齢者の移動手段

現在は地方部を中心として、公共交通の衰退や地方の過疎化などにより、高齢者の移動手段が減少しています。

しかし、自動運転レベル5の導入後では公共交通から目的地まで自動運転するといった、高齢者の移動がしやすくなると考えられています。

関連記事:2人乗りの超小型EV(電気自動車)とは?超小型モビリティについて解説

自動運転レベル5を実現させるための課題とは

自動運転

自動運転レベル5を実現させるためには多くの課題があります。
ここでは、自動車レベル5の実現するための課題について解説していきます。

法の整備

自動運転レベル5が実現した社会において、完全自動運転車が事故を起こした場合に誰が責任を負うべきなのかという部分がまだ決まっていません。

自動車レベル5が実現しても予期せぬ事故を完全に防ぐことはできません。

そのため、交通事故を起こした場合は、ドライバー、自動車メーカー、ソフトウェア提供元のいずれかが責任を負う必要があります。

また、完全自動運転車同士の事故だけでなく完全自動運転車と歩行者、完全自動運転車と自転車などあらゆるケースがあるため、法の整備は今後の課題だと考えられてます。

国際的ルールの見直し

自動運転レベル5が実現するために、国際的なルールの見直しが必要となります。

道路交通に関する国際条約として発効された、ジュネーブ道路条約では、運転者は常に車両を操縦しなければならないとされているため、完全自動運転車が普及した場合の内容を考慮する必要があります。

また、自動運転レベル5が実現した社会では、多種多様な海外の完全自動運転車も日本の公道を走行することが想定されるため、国際的ルールの見直しは今後の課題だと考えられています。

情報通信インフラの整備

自動運転レベル5を実現させるためには、情報通信インフラの整備が必要となってきます。

完全自動運転車の運用においては膨大な量の通信が飛び交います。

また、渋滞状況や道路路状況を瞬時に受信しなければいけないといった問題や、トンネル内などでも場所を問わず通信ができるインフラ整備の問題もあります。

関連記事:V2Xとは?今後のクルマ業界に欠かすことのできない最先端技術について解説

日本国内の自動運転の現状について

2023年4月1日に自動運転レベル4の運航許可制度を含めた改正道路交通法が施行されます。

日本の自動車メーカーであるホンダは2025年をめどに自動運転レベル4を普及させる方針です。

また、自動車メーカーのトヨタは2018年に自動運転レベル4である自動運転シャトル「e-Palette」を発表し、2021年に開催された東京オリンピックの選手村で導入されました。

しかし、選手との接触事故を起こしてしまい、安全性への懸念が高まりました。
トヨタは今後「e-Palette」の安全性の向上に向けて、自動運転技術を高めていくと考えられます。

まとめ

この記事では、自動運転レベルの概要と自動運転レベル5が作る世界について解説してきました。

自動運転レベルは0〜5までの6段階あり、2022年12月現在では自動運転レベル3の車が販売されています。
現状は運転支援の高度化が進んできており、レベル4の実現に向けてインフラ整備やテスト走行などの段階に入ってきています。

自動運転レベル5の実現に向けては自動運転技術の進化だけでなく、法の整備や国際的なルールの見直し、情報通信インフラの整備も不可欠です。

2023年4月には自動運転レベル4の運航許可制度を含めた、改正道路交通法が施行されます。
日本の各自動車メーカーも自動運転レベル4の普及のため動き出しています。

自動運転のトピックについては、今後の動向に注目しておきましょう。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。