2人乗りの超小型EV(電気自動車)とは?超小型モビリティについて解説
世の中には、「超小型自動車」や「超小型モビリティ」と呼ばれる軽自動車よりもさらに小さい自動車が存在することはあまり知られていません。
超小型と聞いて、どれぐらい小型なのか気になる方もいらっしゃると思います。
今回は、「超小型自動車」や「超小型モビリティ」について解説します。
実は将来を担う存在なので、一度乗ってみたくなった方がいらっしゃれば幸いです。
関連記事:2人乗りの車の魅力とは?2人乗りのかっこいい車を紹介
INDEX
超小型モビリティとは?

超小型モビリティとは、軽自動車より小さく原動機付自転車より大きい、公道を走行できる自動車のことを指し、近年ではEV(電気自動車)であることが多いです。
今の原付のように、近距離の手頃な移動に最適と考えられ、実験的に導入をされることが予想されます。
関連記事:EVとはどのような車なのか?EVの種類やメリットやデメリットを解説
免許は必要?
運転には普通自動車免許が必要で、原付が運転できる「原付免許」のように超小型モビリティのための免許の区分はありません。
最高速度は60km/hで、高速道路での運転はできませんが、近場や狭い場所での移動のためのセカンドカーとしての活躍が期待できます。
関連記事:運転免許ローンは誰でも利用できる?種類や基準、メリット・デメリットについて
ミニカーなど他の小さい車との違いは?

似たような形状の車として、ミニカー(マイクロカー・第一種原動機付自転車とも呼ばれます)が挙げられます。
第一種原動機付自転車といはいっても、道路運送車両法上は原動機付自転車ではあるものの、道路交通法上では普通自動車の扱いとなるため、ミニカーも普通自動車免許が必要です。
以下小さい車の違いを紹介します。
ミニカー(第一種原動機付自転車)
- 最高速度:60km/h
- 定格出力:0.6kW以下
- 全長:2.5m以下
- 全幅:1.3m以下
- 全高:2.0m以下
超小型モビリティ(型式指定車)
- 最高速度:60km/h
- 定格出力:0.6kW超
- 全長:2.5m以下
- 全幅:1.3m以下
- 全高:2.0m以下
超小型モビリティ(認定車)
- 最高速度:個別の制限あり
- 定格出力:0.6kW〜0.8kW
- 全長:3.4m以下
- 全幅:1.48m以下
- 全高:2.0m以下
軽自動車
- 最高速度:構造上の制限なし
- 定格出力:0.6kW超
- 全長:3.4m以下
- 全幅:1.48m以下
- 全高:2.0m以下
関連記事:軽自動車とコンパクトカーの違いとは?それぞれの特徴や魅力を解説
超小型モビリティのメリット

上記のサイズでは不便な印象を与えてしまったかもしれませんが、メリットも多くあります。
運転しやすい
車の運転は車体が大きいほど難しい傾向にあります。
カメラ型バックミラーなど、運転・安全性能は向上しているものの、やはり小さい車の方が運転はしやすいです。
普通自動車の運転をやめた高齢者の方でも操作しやすいでしょう。
環境に優しい
現行で販売されているモデルが主にBEVであることから、環境に優しい次世代モビリティを牽引していく存在となることが期待されています。
関連記事:PHV(PHEV)とはどんな車種?電気自動車(EV)との違いやおすすめの3台を紹介
駐車スペースが小さい
駐車自体は駐車場の決まりに従わなければなりませんが、トヨタの超小型モビリティC+podはアルファード1台分のスペースに3台駐車できます。
駐車場に困る可能性が低いことや、路上停車してもあまり邪魔にならないこと、宅配で家の前に停めやすいことがメリットとして挙げられるでしょう。
関連記事:車庫証明の住所変更手続きはなぜ必要?手続きのやり方も紹介
珍しい
珍しいことはメリットなのかと思われるかもしれませんが、観光地などでは、お客さんを呼ぶ一つのきっかけになります。
実際に、C+podは2021年夏に横浜ベイエリアで活躍しました。
現行の2人乗り超小型モビリティを紹介
現行の超小型モビリティにはどのようなものか、ここで紹介します。
トヨタ C+pod

現行モデルとして、最も有名なのはトヨタのC+podでしょう。
2021年12月に、リースのみではありますが、個人ユーザー向けに販売されました。
野球のリリーフカーとしても使われるなど、知名度アップに貢献しました。
関連記事:超小型EV!トヨタ C+podとは?スペック・カラー・内装を総まとめ!
タジマモーター タジマ・ジャイアン
タジマモーターという自動車会社に馴染みのない方もいらっしゃるでしょう。
電気自動車や、先行開発車両、競技用車両の製造を行っている会社で、次世代モビリティに力を入れています。
タジマのジャイアンは、サイドブレーキを力をあまりかけずに動かすことができるので、高齢者にも優しい作りが特徴です。
タジマモーターは出光興産と提携し、「株式会社出光タジマEV」として4人乗りの超小型EVも発売されます。
超小型モビリティは、通常の自動車に比べると製造コストが抑えられるため、大手のメーカーだけでなく様々な会社で製造が行われています。
超小型モビリティが普及しない理由

街中で見かけない超小型モビリティですが、実はホンダ「MC-β」、アップルオートネットワーク「e-Apple」、軽自動車ですが、スズキ「ツイン」、今では逆にプレミア価格になっているアストンマーティン「シグネット」、など、開発自体はされています。
それでもなかなか普及しない理由として以下のようなものが挙げられます。
関連記事:電気自動車が日本で普及しない理由や今後の展望とは?
普通自動車免許が必要
ミニカーの規格でも、運転をするには普通自動車免許が必要です。
高齢者などの運転にニーズがあるのですが、免許証を返納してしまった方は運転することができません。
また、観光地や宅配での使用でも、免許を持っていない方は働くことができません。
当たり前に思っている普通免許証ですが、ここでは障壁になってしまっています。
関連記事:高齢者が車を買い替える際に気を付けたい点はコレ!最新おすすめ車も紹介
目立ってしまう
普及していないので、通常街中で見かけることがあまりありません。
そこで超小型モビリティに乗ると目立ってしまいます。
目立つことは観光地などの話題性が必要な場合はメリットですが、一般人にとっては逆に選択しにくい車となってしまっています。
普及しだしたらあまり気にならないかもしれませんが、今現在乗りたがる方は少数派です。
車両本体価格
超小型モビリティは、セカンドカーや高齢者など、メイン使いで使用するような車ではありません。
しかし、車両本体価格は、C+podは税込165万円〜、ジャイアンが税込159万5000円〜と普通自動車に比べると安いものの、決して安い買い物ではありません。
メイン使いではないのにコストがかかることも普及しない原因の一つでしょう。
関連記事:若者の車離れの理由とは?本当に高い維持費だけが原因?
海外では免許を必要としない国も

海外では超小型モビリティには免許が必要でない国もあります。
EVシフトが世界中で進んでいる中で、力を入れている会社も多くあります。
- シトロエン:アミ
- オペル:ロックス-e
- マイクロ・モビリティ・システムズ:マイクロリーノ
などが代表例です。
マイクロリーノはBMWのイセッタをモデルとしており、アミは2万台を超える受注をしました。
中国企業の参入も顕著で、外国では超小型モビリティが加速するかもしれません。
今後の超小型モビリティの役割は?
- これまで車を持たなかった世帯、セカンドカーとしての役割
- 近場に特化した移動手段
- 運転のしやすさから、高齢者など、車の運転に危険を覚えた方への移動手段
- 観光地・離島などでの交通手段
- 配達のための移動手段
など、普通車では難しい役割を期待されています。
未来のためにこの機会に、ぜひ興味を持ってもらえたら幸いです。