スペーシアで車中泊は可能?車中泊する際の注意点も併せてご紹介
車内空間が広い軽自動車の一つとして、スズキが製造・販売しているスペーシアが挙げられます。
軽自動車にも関わらず車内空間が広いことから、キャンプなどのアウトドアの趣味を持っている人におすすめの車といえるでしょう。
なおアウトドアの趣味に活用したいのであれば、車中泊が可能かも確認しておきたいポイントです。
この記事では、スペーシアで車中泊は可能なのかについて解説します。
また車中泊する際の注意点も併せてご紹介するため、ぜひ参考にしてください。
関連記事:人気の軽自動車ベスト11をおすすめランキングで紹介!選ぶポイントも解説
INDEX
スペーシアとは

スペーシアは、広くて過ごしやすい車内空間が魅力のハイトワゴンタイプの軽自動車です。
天井が高くかつフロアが低い設計になっているため、足元まで広々としています。
遠出をする際でも、目的地に到着するまで快適に過ごせるでしょう。
またリヤシートの背もたれが大きい点も特徴の一つです。
加えてソファーのような座り心地も実現していることから、くつろぐことができるでしょう。
また全てのシートが独立しているため、それぞれの体格に合ったスペースの確保が可能です。

また「ワンタッチダブルフォールディングリヤシート」という、スライドドア側と荷室側の双方からワンタッチで簡単にシートを折りたためるような仕様になっています。
他にも車両や歩行者を検知して警告し、衝突の恐れがある場合にブレーキが作動する「デュアルカメラブレーキサポート」や、バック時に後方の障害物と衝突の危険性が高まると自動でブレーキがかかる「後退時ブレーキサポート」、踏み間違いによる誤発進・急加速を抑える「誤発進抑制機能」など、安全運転をサポートするためのさまざまな機能が搭載されています。
なおスペーシアのスペックについては、以下の通りです。
関連記事:スズキ スペーシアはどういった車なのか?スペックや特徴をまとめて紹介
メーカー | スズキ |
車名 | スペーシア |
ボディタイプ | 軽自動車 |
ドア数 | 5 |
全長×全幅×全高(mm) | 3,395×1,475×1,785 |
車両重量(kg) | 870 |
総排気量(cc) | 658 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 27 |
駆動方式 | 2WD(前2輪駆動) |
トランスミッション | CVT |
カラー(全12種) | ・ライトブロンズパールメタリック ・シフォンアイボリーメタリック ・オフブルーメタリック ・アーバンブラウンパールメタリック ・ピュアホワイトパール ・ブルーイッシュブラックパール 3 ・シルキーシルバーメタリック ・クールカーキパールメタリック ・ライトブロンズパールメタリック ホワイト2トーンルーフ ・シフォンアイボリーメタリック ホワイト2トーンルーフ ・オフブルーメタリック ホワイト2トーンルーフ ・アーバンブラウンパールメタリック ホワイト2トーンルーフ |
※紹介グレードは「HYBRID X」
車中泊する際にスペーシアがおすすめの理由
車内空間が広くゆとりがあるスペーシアであれば、車中泊は可能といえるでしょう。
ここからは車中泊をする際にスペーシアがおすすめである理由を詳しくご紹介します。
フルフラットにできる

スペーシアはリヤシートを折りたたむことで、車内をフルフラットにできます。
室内長は2,155mmもあるため、大人でも足を伸ばして快適に寝られるでしょう。
足を伸ばして寝ることで、エコノミークラス症候群の予防にもなります。
またリヤシートは、左右のスライドドアと荷室から軽い力で簡単に折りたたむことが可能です。
関連記事:おすすめのスライドドア付き軽自動車3選!スライドドアのメリットについてもご紹介
高さがあることで室内が広く感じる
スペーシアは、軽自動車の中では天井が高く設定されています。
天井が高いと圧迫感が少ないため、車内空間が広く感じられます。
なお全高1,700mm以上の軽自動車のことを一般的にスーパーハイトワゴンと呼びますが、スペーシアも該当する車の一つです。
関連記事:広い軽自動車の人気車種7選!購入時の選び方や魅力も併せて解説
細い道でも問題なく運転できる
スペーシアは軽自動車のため、細い道でも問題なく運転できます。
アウトドアの際は、十分に舗装されていない狭い道を通ることもあるでしょう。
キャンピングカーやワンボックスなどの大きい車では通行が困難な細い道でも走行できる点は、軽自動車ならではのメリットです。
なお細い道を走行する際は、視界が重要です。
スペーシアのピラーやドアミラーの位置に関しては、視界が広くなるように最適化されています。
関連記事:車中泊ができる軽自動車のランキングTOP5を紹介!
車中泊できる場所ってどこ?
車中泊はどこでもできるわけではありません。ここでは、車中泊ができる場所として「RVパーク」「オートキャンプ場」「道の駅」などについてご紹介します。
RVパーク

RVパークとは、日本RV協会が認定した車中泊施設のことです。
RVパークに認定されるには「24時間利用可能なトイレがあること」「100V電源が使用可能」「1週間程度の滞在が可能」など、さまざまな条件を満たす必要があります。
料金は施設によって異なりますが、1泊2,000~3,000円程度が相場です。
全国各地の温泉地や旅館、道の駅などに設置されています。
キャンピングカーだけでなく、どのような車でも利用可能です。
なおアイドリング禁止や発電機の使用禁止などの決まり事がある場合は、必ず守りましょう。
関連記事:車中泊で注意したいリスクとは?自分でできる対策を紹介
オートキャンプ場

オートキャンプ場とは、テントのすぐ近くまで自動車の乗り入れが可能なキャンプ場のことです。
オートキャンプ場であれば、車外でバーベキューを楽しんだり自然を感じたりして、アウトドア気分を満喫できるでしょう。
予約不要で利用できる場所もありますが、繁忙期は混み合うことが予想されます。
なお冬場は閉鎖することもあるため、事前に確認しておきましょう。
道の駅
道の駅とは「休憩機能」「情報発信機能」「地域の連携機能」を有する24時間無料で利用できる休憩施設のことです。
駐車場やトイレがあるため、車中泊する場所としておすすめの場所といえるでしょう。
ただし、全ての道の駅が車中泊を許可しているわけではない点には注意が必要です。
道の駅を管理している国土交通省の基本的な見解は「宿泊はNG・仮眠はOK」です。
スペーシアで車中泊する際の注意点
ここでは、スペーシアで車中泊する際の注意点をご紹介します。
エコノミークラス症候群に気をつける
長時間同じ姿勢で座り続けていると足に血栓ができ、呼吸困難などの症状を引き起こすエコノミークラス症候群のリスクが高まります。
スペーシアで車中泊する際は、シートアレンジでフルフラットにして、足を下げず横になって寝るようにしましょう。
またこまめに水分補給をすることや車外に出て歩くことも、エコノミークラス症候群の予防につながります。
エンジンをかけっぱなしにしない
車中泊する際は、長時間エンジンをかけっぱなしにするのはやめましょう。
排気ガスは周囲に迷惑をかける上に、一定量を超えて吸い込むと一酸化炭素中毒を引き起こす恐れがあります。
特に雪が積もっている場所では、排気口が埋もれることで排気ガスが車内に逆流する可能性がある点に注意が必要です。
エンジンを切り、登山用の寝袋などの防寒グッズを活用しましょう。
関連記事:車のエンジンがかからない!対処法と修理費用の相場を紹介
防犯対策を怠らない

出典:スズキ株式会社
車中泊する際は、防犯対策として必ずドアロックをかけておきましょう。
またシェードやカーテンで車内を目隠しすることも防犯対策になります。
さらに携帯電話や財布などの貴重品は手の届く場所に置くこと、車外に出る際は必ず持ち歩くことなども大切です。
まとめ
スペーシアは車内空間が広くかつシートアレンジでフルフラットにできるため、よく車中泊する人におすすめの車といえます。
また細い道でも問題なく運転できる点も、車中泊に向いている理由の一つといえるでしょう。
なお車中泊ができる場所としては「RVパーク」「オートキャンプ場」「道の駅」などが挙げられます。
利用時は迷惑にならないよう規則を守ることが大切です。
また車中泊する際はエンジンをかけっぱなしにしないこと、防犯対策を行うこと、エコノミークラス症候群にならないよう気をつけることなどを意識しましょう。
車中泊できる軽自動車を探している人は、ぜひスペーシアの購入を検討してみてください。