自動運転レベル3の機能が搭載されている市販車はあるのか?レベル3の概要や現状を紹介
近年、アクセル・ブレーキ操作や車間距離の調整などのサポート機能を搭載した車が増加しています。
このように、ドライバーの代わりにシステムが運転操作を行うものを「自動運転」といいます。
自動運転は搭載機能に応じて0〜5までレベル分けされています。
この記事では、レベル3に焦点をあて、レベル3の自動運転がどういったものかの概要や現状を解説します。
また、自動運転レベル3を搭載した市販車の有無についても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
関連記事:知っておきたい自動運転の知識!レベル分けや国内メーカーの最新技術を紹介
INDEX
自動運転レベル3の概要
自動運転の定義は国土交通省や米国自動車技術者協会(SAE)が示しており、自動運転レベルに応じて以下の6段階に分類されます。
【自動運転レベル】
レベル | 概要 | 運転操作の主体 |
---|---|---|
レベル0 | 自動運転技術が一切ない。 | ドライバー |
レベル1 | アクセル・ブレーキ操作、ハンドル操作のいずれかの支援を行う。 | ドライバー |
レベル2 | アクセル・ブレーキ操作、ハンドル操作の両方の支援を行う。 | ドライバー |
レベル3 | 決められた条件下で自動運転を行う。 システムの要請でドライバーの運転に切り替える。 | システム(システムが動作しない場合はドライバー) |
レベル4 | 決められた条件下で自動運転を行う。 | システム |
レベル5 | 条件なく自動運転を行う。 | システム |
レベル3の車は「条件付自動運転車(限定領域)」ともいい、高速道路での走行など限定された条件下で自動運転システムが作動します。
自動運転システムの作動中は、ドライバーは周囲を目視で確認する必要がなくなり、ハンドルから手を離すことが可能です。
ただし、走行環境によって自動運転を継続できない場合は、ドライバーはシステムからの運転操作要請に応じ、迅速に運転に戻らなければなりません。
レベル1やレベル2は「運転支援車」と呼ばれ、安全運転のためにアクセル・ブレーキ操作とハンドル操作がサポートされますが、ドライバーは常時ハンドルに手を添える必要があり、運転の主体はあくまでドライバーです。
また、「自動運転車(限定領域)」であるレベル4は限定領域内での自動運転が可能となり、「完全自動運転車」であるレベル5では、ドライバーによる運転操作が完全に不要となります。
レベル3では、限定的ながら運転操作の主体が初めてドライバーからシステムに移りました。
自動運転において初歩の段階ではありますが、レベル3は市販車における自動運転技術が発展していく兆しといえるでしょう。
関連記事:自動運転技術が一番進んでいるメーカーはどこ?国内メーカーや海外メーカーの状況を紹介
自動運転レベル3の機能を実装している市販車はある?
市販車のなかには自動運転レベル3の機能を実装している車があり、ホンダが製造・販売していたレジェンドが例として挙げられます。
2021年3月に100台限定で発売されたレジェンドは、日本の自動車メーカーの車として初めて自動運転レベル3に対応しました。
さらに世界初のレベル3対応車でもあります。
レジェンドには、ホンダ独自開発の運転サポート機能「Honda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)」が搭載されています。
その特徴の1つである「トラフィックジャムパイロット(渋滞支援機能)」はホンダが国土交通省よりレベル3適合の自動運転システムとして認証を受けた先進技術です。
高速道路渋滞時などの一定の条件下で、システムがドライバーに代わって運転操作を行うことを可能にしています。
ほかにも、ハンドルから手を離した状態でもシステムが運転操作をする「ハンズオフ機能」や、ドライバーがシステムからの操作要請に応じない場合に自動で減速・停車する「緊急時停車支援機能」などがあります。
日本では自動運転レベル3搭載の市販車はレジェンドのみですが、海外ではダイムラーやBMWなどのメーカーがレベル3搭載車の販売を計画しているようです。
関連記事:ホンダの次世代技術!Honda SENSING 360とHonda SENSING Elite!今までの技術もおさらい!
自動運転レベル3でドライバーができるようになること
自動運転レベル3に対応した車はホンダのレジェンドに続き、さまざまなメーカーより登場する予定ですが、自動運転になることで走行中にドライバーは何ができるようになるのでしょうか。
ここでは、自動運転レベル3でドライバーが走行中にできること、できないことを説明します。
関連記事:自動運転が可能な車種を一覧で紹介!レベル別の違いも解説
スマートフォンやカーナビの操作ができる
レベル3に対応した車で自動運転をしている間、スマートフォンを操作して連絡を取ったり、カーナビで目的地検索したり、動画を視聴したりといったことが可能です。
これは、道路交通法及び道路運送車両法の改正により実現しましたが、システムが自動運転を継続できなくなった場合にドライバーが素早く手動運転に移れることが条件となっています。
関連記事:信号待ちのスマホ操作は違反?ながら運転の罰則や危険性について解説
居眠りや飲酒はできない点に注意
自動運転とはいえ、ドライバーが居眠りや飲酒をすることはできないため注意が必要です。
睡眠中はシステムからの要求に即座に応えられず、飲酒をしているとそもそも運転操作ができないため認められません。
関連記事:ソニー・ホンダモビリティに作って欲しい車を考えてみよう!
読書や飲食などはケースバイケース
自動運転中の飲酒や睡眠は不可ですが、それ以外は明確な決まりがないため、行動の是非を判断するのは現場に委ねられているのが現状です。
ゲームや読書はスマートフォン操作と同様、よほどのことがない限りすぐにドライバーが運転に切り替えられると考えられます。
また、飲食はサンドイッチやおにぎりなど片手で食べられるものであれば運転の切り替えは比較的容易ですが、箸を用いるお弁当やスープなどの汁物の場合は難しいでしょう。
ヘッドホンなどで音楽を聞いているような場合も、警告音が聞こえないこともあるため注意が必要です。
ドライバーが自動運転中にできることは、レベル3が普及してノウハウを蓄積することで明確になっていくと考えられます。
自動運転の現状
日本をはじめとする世界の自動運転の開発・導入などの現状はどのようになっているのでしょうか。
ここでは2022年11月現在のレベル3の状況を中心に解説します。
日本の自動運転の現状
ホンダが世界で初めて市販車にレベル3の技術を搭載したレジェンドを開発し、自動運転レベル3の先駆けとなった日本ですが、ほかのメーカーも自動運転技術の開発を進めています。
トヨタはレベル3に対応した車を市販していませんが、一歩進んだレベル4の開発に積極的です。
東京オリンピックで試験走行を行った自動運転シャトルバス「e-Palette」(イーパレット)などがその例で、レベル4の実用化を目指しています。
また、日産は2020年中のレベル3対応車種の発表を予定していましたが、現在においてもレベル3の市販車が発表されず、開発に遅れをとっている状況といえるでしょう。
現状はDeNAと共同で自動運転タクシーの実証実験を行っており今後の動向に注目です。
関連記事:4月1日法改正で自動運転レベル4解禁!実際はいつ導入される?自動運転普及のための課題も紹介
ドイツの自動運転の現状
ドイツの自動車メーカーのアウディが2017年に発売した「A8」は自動運転レベル3に対応していましたが、法律上の問題により公道でのレベル3走行が許可されませんでした。
そのため、公道走行可能な自動運転レベル3対応の市販車を最初に送り出したのは結果的にホンダとなっています。
また、ダイムラーはドイツ運輸局よりレベル3の認可を受け、2022年を目処にフラッグシップのSクラスにレベル3のオプションを追加する予定です。
さらに、BMWは2022年後半を目処に北米で発売予定の7シリーズセダンにレベル3の実装を開始する予定となっています。
中国の自動運転の現状
中国政府は自動運転技術を推奨しており、吉利汽車や長安汽車などがレベル3の開発を進めています。
レベル4技術を採用した自動運転タクシーの実証実験も行っているため、レベル3の市販車が登場するのもそう遠くないことが予想されます。
韓国の自動運転の現状
韓国は日本と同じくレベル3車両の販売を解禁しており、ヒュンダイ(現代自動車)やキア(起亜自動車)がレベル3車両を積極的に開発しています。
ヒュンダイはトラックでのレベル3実証実験も行っており、レベル4への取り組みも重ねています。
関連記事:自動運転レベル5が作る世界と現状を解説!完全自動運転は実現できるのか
まとめ
この記事では、世界で初めて自動運転レベル3に対応した市販車であるホンダ レジェンドを紹介し、レベル3の定義や現状について解説しました。
自動運転レベル3搭載車は、高速道路での走行中など一定の条件下でドライバーはハンドルから手を離すことができ、スマートフォンを操作するといった運転以外の行動が可能です。
レベル3の開発は日本だけでなく世界各国で行われており、法整備が整っていくにしたがって自動運転車も普及していくと予想されるでしょう。
レベル3をはじめとする自動運転技術の今後の動向に注目です。