カーリースでも任意保険はつけるべき?保険の必要性を詳しく解説
車を購入した場合は、任意保険に加入するのが一般的です。
しかし、車をリース契約する「カーリース」の場合、任意保険への加入は必要なのか悩む人も多いでしょう。
この記事では、任意保険に加入するべき理由について解説します。
また、任意保険と自賠責保険との違いや、カーリースに適した任意保険の上手なかけ方も併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
保険の必要性を知り、カーリースで万が一事故に遭遇しても適切な対応ができるようになりましょう。
関連記事:リース車で事故を起こしたらどうする?すべき行動や修理費について
INDEX
「任意保険」と「自賠責保険」の概要

車の保険には「任意保険」と「自賠責保険」の2種類があります。
任意保険
車を所有している人が任意で加入できる保険のことです。
加入を強制されている保険ではないため、加入するかどうかは自己判断となります。
とはいえ、実際は車を所有している人の大半が加入しているといわれています。
自賠責保険
「自動車損害賠償保障法」という法律により加入が義務付けられている保険のことです。
「強制保険」ともいわれることから、車やバイクを公道で走らせる場合は加入することが必須です。
もし保険期間が切れた車で公道を走らせた場合は、法律違反となります。
基本的に、自賠責保険料は車検料金に含まれますが、カーリースの場合はリース料金に含まれているのが一般的です。
その場合、契約年数分の自賠責保険に加入されているケースが多いでしょう。
関連記事:カーリースで自動車保険の加入は必須?加入すべき理由とポイントを解説
カーリースの場合でも任意保険は必要である理由

次に、実際には車を所有していないカーリースの場合でも任意保険への加入が必要である理由について解説します。
自賠責保険だけでは補償が足りない
自賠責保険は、事故被害者を守るための仕組みであるため、対人損害への補償のみが対象の保険となっています。
補償額は、怪我に対する補償で最大120万円、死亡損害で最大3,000万円、常時介護が必要な場合は最大4,000万円が上限となります。
仮に事故を起こしてしまい傷害慰謝料だけの請求の場合でも、被害者の怪我に対して最大120万円しか補償されないことから、被害者への物的損害や自身への損害を補填するには足りないケースがあります。
周りを巻き込む大きな事故を起こしたときは、自賠責保険だけでは全てを補償できない可能性もあり、多額の補償金を自腹で支払うことになります。
そのため、補償できない範囲以外を賄うためにカーリースでも任意保険は必要であるといえるのです。
誰にでも事故に遭う可能性はある
個人が車を利用し、他者も車を利用する以上、誰にでも事故に遭う可能性があります。
大きな事故を起こした人でも、元々は自分が事故を起こすことなど想像していません。
運転に自信があったとしても、もらい事故に巻き込まれることもあるでしょう。
誰でも事故を起こす可能性はあるため、カーリースでも任意保険に加入しておいた方がよいです。
全損事故の負担を減らす
カーリース契約では契約途中で全損事故に遭った場合、中途解約の扱いになります。
契約プランによって異なりますが、中途解約した場合は解約金が発生することが多いです。
解約金として、契約期間分のリース料の支払いを求められるでしょう。
さらに、事故を起こした時点の契約車の予想残存価格も支払う必要があります。
任意保険で車両保険を付帯しておけば、残りのリース料金と契約車の残存価格が補償される可能性が高いです。
カーリース契約車の全損事故によるリスクを減らすためにも、任意保険は必須といえるでしょう。
関連記事:車の廃車費用はくらかかる?費用相場や内訳を含めて解説
部分的な修理代の補填になる
全損事故でなくてもリース車を傷つけた場合、自分で修理してカーリース会社に返却する必要があります。
傷つけた箇所や程度によっては修理費が高額になる可能性もあります。
任意保険の車両保険を付帯していれば、その分も補填されるため安心でしょう。
関連記事:車を擦った場合の対処法とは?自動車保険を活用すべき?
事故のとき保険のサポートを受けられる
事故を起こしたときは、警察や救急への連絡、相手との示談交渉などやらなくてはならないことがさまざまあります。
リースした車でも、カーリース会社はそれらの連絡を代行する責任はありません。
任意保険に加入しておけば、事故が起こった際も保険会社に連絡すれば適切なサポートを受けられます。
特に個人で示談交渉を行うと、相手と揉めて連絡が付かなくなるなどのトラブルに発展するケースも多いです。
場合によっては、多額の賠償金を請求されたり、相手が弁護士を立て裁判に発展したりする可能性もあります。
任意保険に加入しておけば、万が一事故を起こした場合でも事故対応のプロである保険会社に示談交渉などを任せられるため、精神的な負担は少ないでしょう。
関連記事:カーリースはデメリットだらけ? 向いている人・向いていない人を解説
カーリースに適した補償の範囲とは?

カーリースに適した補償の範囲は、以下のようなものがおすすめです。
- 対人・対物無制限
- 人身傷害補償
- 車両保険
- 中途解約特約
それぞれ見ていきましょう。
対人・対物無制限
事故の程度によっては、数千万円から数億円単位の補償が請求されることもあるため、対人賠償責任保険を意味する対人、対物損害責任保険のことを指す対物を「無制限」に設定するのがよいでしょう。
人身傷害補償
人身傷害補償とは、運転者や同乗者の傷害を補償する保険のことです。
相手が死亡したり後遺症を負ったりした場合、自賠責保険では足りないことがあるため、付帯をおすすめします。
車両保険
事故でリース車を損傷・あるいは全損した場合は、契約者が修理代や残存料金を全額支払う必要があります。
仮に当て逃げをされた場合、ぶつけた側が見つからなければ補償が下りにくいため、被害者であるのに修理代を全額支払う事態に陥りかねません。
このような悲劇が起きないよう、車の代金を補償してくれる車両保険にも加入しておくと安心です。
中途解約特約
カーリースでは原則として中途解約ができない契約が大半です。
車が走行不能となり強制解約になると、解約金を支払う必要が出てきます。
近年のカーリースに特化した任意保険では、中途解約特約が付帯できる場合もあります。
付帯しておけば心強いでしょう。
任意保険に加入するときはカーリース専用の保険プランがおすすめ

任意保険に加入する際は、カーリース専用の保険プランを選びましょう。
カーリース専用のプランには、全損した場合の解約手数料を補填してもらえたり、リース契約期間に合わせて保険契約期間が選べたりする保険もあります。
また、車両保険を利用する場合、通常は等級が下がり月々の保険料が上がりますが、カーリース専用のリース期間中の等級ダウンがない任意保険もあります。
このように、カーリースの普及に伴い、各保険会社からさまざまな専用の任意保険が出ています。
カーリースを利用する場合に起こり得るリスクに対して十分に備えられるプランを吟味しましょう。
中には、任意保険をオプションで用意しリース料金に含めてもらえるプランもあります。
ぜひカーリース会社に相談してみてください。
まとめ
カーリースを利用する場合でも任意保険への加入は必要です。
強制加入の自賠責保険だけでは、大きな事故に巻き込まれた際に必要な補償が支払われない可能性があります。
また、全損事故を起こした場合は、カーリース会社に多額の解約金を支払う必要があるため、任意保険なしでは大きなリスクを伴うでしょう。
カーリースの車に任意保険をかける際、この記事を参考に自分に合った補償を付帯してみてください。
「出光のカーリース オートフラット」では、長期契約に縛られないカーリースの契約ができるため、ライフスタイルの変化に応じた車の乗り換えができます。
任意保険は契約に含まれませんが、お客様に合った保険会社を紹介していますので、ぜひ利用を検討ください。