4WDのコンパクトカーの特徴とは?メリットやデメリットをご紹介
4WDのコンパクトカーは、燃費のよさと実用性を兼ね備えた車として人気の車種です。
コンパクトカーと言えば、コストや構造上の問題から2WDが主流でしたが、近年は徐々に4WDの車が増えつつあります。
本記事では、4WDのコンパクトカーの特徴や定義、メリット・デメリットについて紹介します。
関連記事:人気のコンパクトカーをおすすめ順にランキング!選び方のポイントも紹介
関連記事:軽自動車とコンパクトカーの違いとは?それぞれの特徴や魅力を解説
INDEX
4WDのコンパクトカーの特徴と定義

4WDのコンパクトカーは、コンパクトであることと4WDの特性が生かされた車です。
コンパクトカーの特徴は、「普通自動車よりも小回りが利き運転しやすい」「燃費がよい」などです。
4WDは、4つの車輪すべてにエンジンから動力が伝わるため、悪路の走行も可能にする力強さが特徴です。
関連記事:コンパクトカーの燃費は実際どうなの?期待できるメリットを紹介
コンパクトカーの定義
コンパクトカーの明確な定義はありませんが、一般的に下記のような車種をコンパクトカーと呼びます。
- 全長約4,200mmm未満
- 全幅約1,700mm未満
- 排気量1,000~1,500cc程度
関連記事:コンパクトカーとは?特徴やメリット、デメリットを解説!
4WDとは
4WDとは「Four-wheel drive」の略称で、4輪すべてをエンジンで駆動させている車を4WDと言います。
4輪がすべて駆動するため、舗装されていない悪路や雪道などの滑りやすい路面でも安定した走行が可能です。
悪路走行に向いている車種なので、アウトドアやオフロード走行を楽しむ人にも人気です。
関連記事:アクアをカーリースで利用するメリットとは?基本スペックや魅力についても紹介
4WDのコンパクトカーの特徴
4WDのコンパクトカーは、コンパクトカーのサイズを守りつつも4WDの魅力を兼ね備えています。
悪路走行に強い上、狭い道なども小回りが利き走りやすいという特徴があります。
免許を取得したばかりの初心者や運転に不慣れな人、街乗りだけではなくレジャーやアウトドアにも出かけたい人に最適の車種です。
関連記事:コンパクトSUVとは?購入のメリットや人気車種をご紹介
4WDのコンパクトカーを選ぶメリット

4WDのコンパクトカーに乗ることで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
実用性の高さ
4WDのコンパクトカーは、実用的かつ燃費のよさを追求した車種として人気を集めています。
また、小型ながら走行性能にも優れているため、大型車から小型のタイプへ買い替えを検討している人にも適しているでしょう。
関連記事:コンパクトカーのスライドドアとは?メリット・デメリットやスライドドア搭載のおすすめ車種を紹介
小型ならではの扱いやすさ
本格的なSUVなどの4WD車は車体が重く、その分ガソリン代が多くかかる傾向にあります。
しかし、4WDのコンパクトカーは小型のため、維持費が抑えられる可能性があります。
また、出先でも大半の駐車場に余裕をもって駐車できるだけでなく、狭い市街地での離合なども容易に運転できるでしょう。
関連記事:車の維持費が馬鹿らしいと感じる方に!維持費を抑えるコツを紹介
走行性の高さ
小型ではあるものの走行性能に優れるため、高速道路も快適に走行できます。
また、4輪すべてが路面をとらえるため、ぬかるみや雪道などの悪路も走行しやすく、カーブが多い山間部や強風にあおられても安定した走行が可能です。
その上、エンジンのパワーが均等に地面に伝わるため、2WDと同じ馬力でも4WDの車の方が上り坂などを力強く走れます。
小回りの利く車でパワー感のある走行がしたい人は、4WDのコンパクトカーがおすすめです。
関連記事:自分にあった車の選び方とは?年収別の選び方、人気車種などを解説
4WDのコンパクトカーを選ぶデメリット
4WDのコンパクトカーはメリットが多い一方、デメリットもあります。
購入後に後悔しないよう、あらかじめ把握しておきましょう。
2WDと比較すると燃費が悪い
2WDと比較すると、車体重量の関係から燃費が悪いと感じる場合もあります。
車が前に走ろうとする力が生む路面との摩擦を「走行抵抗」と呼びます。
車は、駆動していないタイヤの走行抵抗より、駆動しているタイヤの走行抵抗の方が大きいという特徴があります。
そのため2WDよりも4WDの車は走行抵抗が増え、燃費が落ちてしまうのです。
最近の4WDは以前と比べて軽量なモデルが増え、極端に燃費が悪くなることはありませんが、同じ車種の2WDと比較した場合は燃費が劣る可能性があります。
関連記事:ハイブリッドコンパクトカーは燃費がよい!選び方のポイントを紹介します
車両の価格が高い
4WDのコンパクトカーの中でも、ある程度の大きさがあるタイプや走行性能が高い車を選ぶと、車体価格が高くなる傾向にあります。
また、2WDと比較すると、4WDは車体パーツが多くなるため、価格も高くなります。
例えば、トヨタの人気コンパクトカー「シエンタ」の2WDと4WDの価格を比較すると、差は約13万円にもなります。
また、北海道などの寒冷地で4WDを購入する場合は、通常オプション扱いの「寒冷地仕様」が標準装備となるため、さらに価格が高くなる可能性もあります。
関連記事:車を購入するときの支払い方法を一挙解説!最もお得な支払い方法は何?
軽自動車より下取り価格が劣る
最近の軽自動車は、広い車内空間や先進安全装備があることから普通自動車に劣らない実用性を備えています。
さらに、税金が普通自動車車より安いというメリットがあるためコンパクトカーと比較されています。
軽自動車に対してコンパクトカーが劣るのが下取り価格です。
もちろん一部のSUVやハイブリッド車はリセールバリューが期待できますが、全体的に下取り価格が高いのは軽自動車にあるでしょう。
関連記事:人気の軽自動車をおすすめランキングで紹介!車選びのポイントも解説
4WDコンパクトカーはどういう人におすすめ?

4WDコンパクトカーはどのような地域やライフスタイルの人に適した車種かを解説します。
雪の多い地域に住んでいる人
降雪量が多い地域で4WDのコンパクトカーは心強い存在です。
気温が低く路面が凍結するため、4WD車の方が安心して運転できるでしょう。
大型の4WDやSUVも人気ですが、路肩に除雪された雪がたまり道幅が狭くなることも多く、大きな車では運転しにくい場合があります。
そのため小回りの利くコンパクトカー4WDが人気の傾向にあります。
関連記事:コンパクトSUVとは?購入のメリットや人気車種をご紹介
キャンプやアウトドアなどによく出かける人
4WDは、雪道だけではなく舗装されていない道路の走行にも適しています。
そのため、レジャーやアウトドアが趣味で、砂利道や山道などを走行することがある人にも適しています。
また、山道は道路が舗装されておらず道幅が狭い道路も多いため、4WDのコンパクトカーが適しています。
近年はアウトドアやレジャーだけではなく、街乗り用と両立できるようなおしゃれなデザインの車も増えています。
平坦な道でも険しい道でもスムーズな走行ができる4WDのコンパクトカーはさらに重宝されるでしょう。
関連記事:コンパクトカーとハッチバックの違いとは?車選びのポイントも紹介
高速道路や雨の日の運転に自信がない方
4WDのコンパクトカーは4輪すべてにエンジンの力が伝わるため、安定した走行が可能です。
また、軽自動車と比較すると高速道路などを走行する際も走りがしっかりしています。
家族やお子さまの送迎でどうしても雨の日に運転しなければならない人や、運転に自信がない人も安心できる車種です。
関連記事:車を初めて買う時の注意点とは?選び方や購入までの流れを解説
まとめ
本記事では、4WDのコンパクトカーの特徴やメリット、デメリットについて解説しました。
サイズが小さく小回りが利き、燃費もよい点に走破性の高さが加わり、安心して運転できる4WDのコンパクトカーに人気が集まっています。
近年はキャンプなどのアウトドアが流行していることもあり、今後さらに4WDのコンパクトカーの人気は高まるでしょう。
購入を検討されている人は、自身のライフスタイルや使用用途に合った車を選び、カーライフを楽しんでください。