EV(電気自動車)のメリット・デメリットは?特徴や今後の動向を解説

世界中が環境への配慮を実現する中、自動車にもさらなるエコ性能が求められるようになっています。

近年、エコカーの一種として「EV車」の名前を耳にすることも増えてきたのではないでしょうか。EV車は従来のガソリン車とは大きく異なる仕組みを持ち、環境問題の改善に重要な役割を担っています。

車の購入を検討している人の中には、今後の動向によってはEVを考えているものの、メリットデメリットがよくわからないという方も多いでしょう。

そこでこの記事では、EV車と他車の違いやメリットデメリット、EV車の今後の動向について詳しく解説します。

関連記事:【2023年】日本の電気自動車(EV)一覧!メリット・デメリット・ランキングも紹介!

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

EVとはどのような車なのか?

EV車とは、電気を使って走行する車のことを指します。

世界的には、「Electric Vehicle(電気の乗り物)」を略した言葉であり、本来は電気で動く乗り物全般を指す言葉で、ハイブリッド車なども含まれます。

しかし、日本では「電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)」を示すことが多く、純粋に電気のみで動く自動車を指します。

電気だけを使って走行するEV車は、バッテリーに電気を貯めてモーターを動かすため、エンジンがないことが大きな特徴です。

ガソリン車やハイブリッド車と違う仕組みを持っており、環境問題や燃費が気になる人は、ガソリン車、ハイブリッド車との違いを理解しておきましょう。

関連記事:今さら聞けないHEVの特徴!PHEVやBEVとの違いとは?

ガソリン車やハイブリッド車とEV車の違い

EV車を選べばエコにつながることは分かっていても、ガソリン車やハイブリッド車との違いを具体的に理解できていない人も多いかもしれません。

ここでは、ガソリン車やハイブリッド車との違いを解説します。

関連記事:EVとはどのような車なのか?EVの種類やメリットやデメリットを解説

EV車とガソリン車の違い

  • ガソリン車:ガソリンを利用して走行する
  • EV車:電気を利用して走行する

ガソリン車とEV車の違いは、エネルギー源です。

ガソリン車とは、ガソリンを燃やしてエンジンを動かすことにより走行する車を指します。
一方、EV車はバッテリーに貯めた電気を使ってモーターを動かし走行する車です。

EV車はガソリンが必要ないため、地球温暖化の原因とされるCO2を排出しません。
そのため、ガソリン車と比較すると環境に配慮できる点が特徴です。

また、EV車にはエンジンやラジエーター、燃料タンクなどの部品が不要であることから、ガソリン車と比較するとシンプルな構造をしています。

シンプルな構造により、故障時にガソリン車よりも比較的修理しやすい点もEV車の特徴です。

関連記事:車のメンテナンス方法とは?長く使うための基本項目

EV車とハイブリッド車の違い

  • ハイブリッドカー:エンジンとモーターの2つを動力としている
  • EV車:モーターを動力としている

ハイブリッドカーとEV車の違いは、動力源です。

通常、ハイブリッド車はエンジンの動力で走行し、発進時や低速走行時にはモーター、急発進時にはエンジンとモーターを組み合わせるなど、動力を使い分けて走行します。

エンジンとモーターを効率的に使い分けたり組み合わせたりすることで燃費をよくしていますが、エネルギー源はあくまでもガソリンであり電気は補助的な存在です。

一方、EV車は電気をエネルギー源としています。
電気によってモーターを動かし走行するため、エンジンを搭載していません。

関連記事:ハイブリッド車に向かない人は誰?特徴と購入前に知っておきたいポイントを紹介

EV車のメリット・デメリットとは?

ガソリンが必要なく環境に優しいEV車ですが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

また、メリットだけでなくデメリットもあるため、購入を検討する際は両方を把握することが大切です。

続いては、EV車のメリット・デメリットを紹介します。

EV車のメリット

EV車の主なメリットとして、以下が挙げられます。

  • 環境に優しい
  • ランニングコストがかかりにくい
  • 乗り心地がよい
  • 非常時に電源として利用できる
  • 補助金や減税制度を利用できる

前述したように、EV車は電気を動力源としていることからCO2を排出しないため、環境汚染の改善につながりますので、脱炭素社会の実現を目指すうえで、さらなるEV車の普及が期待されています。

また、EV車は電気で走行しガソリン代がかからないため、ランニングコストが低いこともメリットに挙げられます。

エネルギーコストとして、EV車にはガソリン代の代わりに電気代が発生しますが、同じ走行距離でも電気代の方がはるかに安く抑えられます。

乗り心地に関してもエンジンを駆動させる必要がないため、振動が発生しにくく静かな走行が可能です。

さらに、停電や災害時に、EV車のバッテリーを家庭用の電源として利用できる「V2H」という設備も開発されています。

そのほか、環境への配慮を目的とするEV車の購入には、国や自治体によって補助金や減税制度が用意されている点も大きなメリットでしょう。

関連記事:V2Hで電気代は安くなる?V2Hのメリットとデメリットについても解説

EV車のデメリット

EV車の主なデメリットとして、以下が挙げられます。

  • 充電時間が必要
  • 充電設備が行き届いていない
  • 長時間走行に向いていない
  • EV車の展開が少ない
  • 本体価格が比較的高額
  • 自宅の充電器設置費用がかかる

EV車のデメリットとしては、充電に時間が長くかかることが挙げられます。

充電が全くない状態からフル充電するためには少なくても数時間、通常だと10時間前後かかっていました。
充電できるスポットもまだ少なく、充電したい人たちで渋滞を起こすリスクもあります。

しかし、近年ガソリンスタンドやショッピングモールなどで、充電スタンドの数が増えており、かつてほどの危機感は無くなりました。急速充電ができる設備を導入している所もあります。

また、EV車は車種や操作によって異なりますが、フル充電しても200〜500km程度の航続距離しかなく、長距離の走行に不安があるのが現状です。

普段の買い物や近場の移動であれば問題ありませんが、ガソリン車と比較するとまだ長距離走行には向いていないといえるでしょう。

さらに、EV車はリリースされているラインナップが少なく、車両本体価格も普通車と比べると100万円以上高額なケースもあります。

そのほか、自宅で充電するための充電器設置費用も発生します。
充電器の種類や分電盤から車庫までの距離によって費用や充電量に差が出るため、EV車の購入を検討している段階で併せて補助金なども合わせて初期費用を確認しておくことが大切です。

関連記事:電気自動車で電気代は節約できるのか?計算結果を紹介します!

EV車の充電方法について

充電が長い箇所がデメリットに上がりますが、どのくらい充電がかかるのでしょうか。
国内EVの充電口は2つ用意されており、普通充電(AC充電)と急速充電(DC充電)で分かれています。

AC充電ステーションとは

交流(AC)充電ステーションは、一般的に一般家庭用の電源を使用します。
車両に付属あるいはオプションで購入する車載充電ケーブルを使って充電します。
家庭用のコンセントと同じような電源を利用しており、商業施設や公共の駐車場に設置されています。

AC充電ステーションの充電速度は専用充電器よりも遅いです。
数時間から数十時間かかることがあります。
使用するシチュエーションとして、短い距離を移動する場合や、駐車中にゆっくりと充電する際に使用することを目的とします。

DC急速充電ステーションとは

直流(DC)急速充電ステーションは、高い電力を供給するため、専用の電源が必要です。
設備の方に充電ケーブルとコネクターが付いており、それを車両にさし込んで充電します。
高電圧の直流電源を利用し、商業施設や長距離ドライブ中に利用できる充電ステーションに設置されています。

DC急速充電ステーションは、高い電力を供給するため、充電速度が非常に速いです。
わずか30分から1時間で車両のバッテリーを80%以上まで充電できます。
これにより、長距離を移動する際や急な用事がある場合に非常に便利です。

注意点として頻繁に急速充電を行うことはバッテリー寿命に影響を与える可能性があるため、メーカーの推奨に従うことが重要です。
DC急速充電ステーションは高い電力を要求するため、充電ステーションの設備やバッテリーの仕様に対応していることを確認する必要があります。

EV車が向いている人

これまでの内容を踏まえて、EV車は主に以下の人におすすめできます。

  • 長距離を運転することは少ない
  • 複数台車を持っている
  • 主な使用地域に充電設備が多く普及されている
  • 環境対策に取り組みたい

EV車のメリット・デメリットを踏まえると、長距離ではなく短距離を走行することが多い人に向いています。

主な使用用途が長距離走行の場合、距離によっては頻繁に充電しなければなりません。
充電が面倒に感じる人は、ガソリン車やハイブリッド車を選ぶことをおすすめします。

すでに、EV車以外の車を保有しているがEV車もほしい人であれば、使用用途に合わせて乗る車を選択できるため充電に悩まされることもないでしょう。

また、地域によっては充電スポットの設置が少ないことも考えられます。
住んでいる場所や主な使用地域が都市部であれば、充電スポットの普及が進んでいるため、EV車をおすすめします。

そのほか、EV車は環境対策に取り組みたい人におすすめです。
実際に、企業がEV車を社用車とし普段の業務に活用しているケースが増えてきています。

個人でも環境に配慮できる車を希望する人は多く、EV車はそのような人に最適です。
補助金や減税制度も利用できるため、車体価格は比較的高めでもランニングコストの削減や環境への配慮を優先したい人に、EV車は向いているでしょう。

関連記事:第10回を迎えた白馬EVラリーに三菱ekクロスEVで参加

今後のEV車の動向

日本に住んでいるとまだまだEV車の利用は少数派であるイメージがありますが、今後は益々増加していくことが予想されます。

一般社団法人次世代自動車振興センターのデータによると、EV車の保有台数は以下の通り毎年右肩上がりで増加中です。

年度EV保有台数
201580,511
201689,844
2017103,569
2018113,754
2019123,717
2020130,109
参考元:一般社団法人次世代自動車振興センター|調査・統計 EV等保有台数統計

2015年度末からわずか5年間で、EV車の国内保有台数は約50,000台増加しています。

また、2021年6月には経済産業省が「グリーン成長戦略」を策定しました。
グリーン成長戦略の中では、2035年までに乗用車における新車販売の100%を電動車にすることを目標としており、今後さらにEV車の普及が加速していくことは十分に予想できるでしょう。

脱炭素社会への移行は世界的な流れであり、その一環としてEV車が普及していくことは自然な流れであると考えられます。

まとめ

EV車とは、電気をエネルギーとして走行する自動車のことを指します。

ガソリン車と比較するとEV車は環境に優しく、CO2削減による人々の生活のメリットを実現させるアイテムとして今後期待されています。

EV車の本体価格は、同グレードのガソリン車と比較して割高ですが、今後普及が広がれば価格にも動きが見られるでしょう。

環境問題への対応も含め、EV車の利用を検討する価値は十分にあるはずです。

これから車の購入を検討している人は、今回紹介したEV車の特徴を参考に自分に合う車を見つけてみてください。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。