WLTCモードの測定方法とは?

車のカタログでよく見かける「WLTCモード」は、それまでの燃費基準とどのような違いがあり、どのように燃費の測定をしているのでしょうか。

この記事では、WLTCモードの定義や測定方法、日本で採用されている燃費指標との違いについて解説します。

WLTCモードの意味を理解することで、車選びの際に自分のライフスタイルに適した車を選べるようになるため、ぜひWLTCモードにおける燃費基準について理解を深めておきましょう。

WLTCモードとは?

WLTCモードとは「Worldwide harmonized Light vehicles Test Cycle」の略で、「世界統一試験サイクル」とも呼ばれます。

WLTCモードは車の燃費を計測する際の国際基準であり、欧米や韓国では先行して採用されていました。
日本では2018年10月から導入されています。

WLTCモードを採用したことで、各メーカーのカタログや公式ホームページに表示される燃費表示がより正確になり、現実に即した数値になるというメリットがあります。

日本ではWLTCモードが採用される前からJC08モードが採用されていましたが、本来の燃費性能よりも高く算出されていたことが問題視されていました。

そこで導入されたのがWLTCであり、JC08モードより実際の走行に適した算出方法が採られているため、より正確な燃費を把握することができます。

関連記事:電気自動車が日本で普及しない理由や今後の展望とは?

WLTCモードの測定方法とは?

WLTCモードは市街地モードと郊外モード、高速道路モードの3つの燃費計測をすることで、実際の走行に近い燃費を算出できます。

3つの測定モードの意味は、それぞれ以下の通りです。

  • 市街地モード:運転中の信号や渋滞などの影響を受ける、比較的低速走行を想定
  • 郊外モード:運転中の信号や渋滞などの影響をあまり受けない走行を想定
  • 高速道路モード:高速道路の利用などの走行を想定(最高速度は100km/h)

カタログや公式Webサイトの主要諸元表などには、以下の表示例のようにそれぞれの走行モードにおける平均使用時間の配分によって「WLTCモード」として記載されています。

  • WLTCモード:20.4㎞/L
  • 市街地モード:15.2㎞/L
  • 郊外モード:21.4㎞/L
  • 高速道路モード:23.2㎞/L

WLTCモードは低速走行、中速走行、高速走行それぞれにおける燃費性能を加味しているため、特定の走行状況に偏らない、実際の走行距離に応じた数値を算出することができます。

関連記事:燃費のよいSUVランキング!国際的な測定方法をもとに選別

WLTCモードと他の燃費指標は何が違うのか?

運転疲れ

JC08モードは日本独自で採用されている燃費指標であり、実際の燃費性能よりも高く測定されていることが多いという問題があります。

WLTCモードは、JC08モードよりも燃費にとって悪条件となる要素を考慮して算出されるため、より信頼性の高い数値といえます。

ここでは、WLTCモードとJC08モードにおける測定方法の違いについて解説します。

車両重量が増加している

JC08モードは、燃費測定に使う試験自動車重量を「車両重量+運転者等(110kg)」に設定して燃費の測定をしています。

それに対して、WLTCモードでは試験自動車重量を「非積載状態の重量+運転者等(100kg)+その他の荷物又は乗員」として設定します。

「その他の荷物又は乗員」とは、その車の積載可能な重量に乗用自動車の場合15%、小型貨物自動車の場合28%の積載率をかけた値となります。

WLTCモードとJC08モードを比較すると、WLTCモードの方が車両重量が重くなります。
そのため、WLTCモードでは燃費が悪化しやすい条件で測定をしていることになります。

コールドスタートの割合が異なる

コールドスタートとは、エンジンが冷えた状態から車を始動させることをいいます。

コールドスタートの反対がホットスタートですが、この二つの割合はJC08モードだとホットスタート75%、コールドスタート25%の比率となるように設定されています。

それに対して、WLTCモードにおける測定にはホットスタートは含まれず、コールドスタート100%です。

一般的にコールドスタートの方がエンジンに負担をかけてしまうため燃費は悪化しやすく、車両重量の条件と同様に、WLTCモードの燃費計測はJC08モードよりも厳しい条件下において実施されていることになります。

WLTCモードでは、JC08モードより負荷がかかる状況を再現して測定をしているため、燃費が悪化しやすくなる条件を設定しており、現実の燃費性能とかけ離れた数値が算出されるのを回避しています。

実燃費との差について

ガソリンスタンド

WLTCモードで測定しても実際に走行した場合の実燃費との差は生まれてしまいます。
ここでは、主な理由として挙げられるケースについて紹介します。

燃費測定時にエアコンは使用していない

燃費の計測では車のエアコンが未使用の状態で行われます。

そのため、エアコンを使用することが多い状況では、カタログに記載されている燃費よりも低い数値になりやすいことが予想されます。

燃費の計測をする際にエアコンを使用しない理由は、一部の車には冷房機能が搭載されていない車もあることを考慮し、計測条件を統一させるためです。

関連記事:車中泊でエアコンのつけっぱなしはバッテリーが上がる? 対処法を解説します!

世界各国で交通環境は異なる

国際基準であるWLTCモードで表記されている燃費は、世界共通ルールに基づいて測定された数値であるため外車、国産車に限らず、客観的に車の燃費比較ができます。

しかし、各国の道路環境は多様であるため、基準やルールは共通であっても、当然ながら実燃費においては差が出ます。

運転の環境によって燃費は変わる

車の運転の環境は人によって異なります。

主に整備されている道路を運転する人と整備されていない道路や坂道、山道などアップダウンの激しい道路を運転する人では、実燃費にも大きな差が生まれます。

さらに、ステアリングやアクセルワークなどの操作方法によっても燃費は左右されるでしょう。

これらの理由から、カタログや公式Webサイトに記載されている燃費と実燃費には差が生じます。

車を選ぶときは何を見ればよいのか?

WLTCモードは3つの走行モードごとに燃費性能が把握できるため、より使用環境に適した車選びができます。

例えば、車に乗るのはほとんど自宅から近い距離にあるスーパーに買い物で出かけるときのみで高速道路の運転は行わない人であれば、車を選ぶときは市街地モードの燃費性能を重視すればよいでしょう。

反対に、高速道路の走行を日常的にする人であれば高速道路モードの燃費性能に優れた車を基準に検討するとよいでしょう。

WLTCモードの採用によって車の得意とする走行シーンが詳しく分かるため、車を選ぶ際には自分の走行環境に適したモードで車を選びましょう。

まとめ

この記事では、WLTCモードの測定方法や特徴について解説してきました。

WLTCモードは、市街地モード、郊外モード、高速道路モードと3つの走行モードごとに燃費を算出しているため、自分の走行状況に応じた車選びに役立てられることがメリットです。

また、WLTCモードは日本で採用されているJC08モードよりも実際の走行状況に即した場面に分けて燃費の測定ができるため、カタログに記載されている燃費と実燃費との差が小さくなります。

ただし、エアコン不使用の状態で測定していることや運転の仕方などによっても燃費性能は左右されます。

車の燃費性能を比較する際には、WLTCモードの特徴を踏まえ、ご自身のライフスタイルにあったモードを基準に比較してみることをおすすめします。

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。