車の維持費を抑えるコツとは?「維持費って馬鹿らしい!」と感じる方へ

「維持費を少しでも抑えたい」
「そもそも、維持費ってどれを指すの?」
「車の維持費って高すぎじゃない?」

このようなことを思ったことはありませんか。

車を持つとさまざまな維持費がかかってしまいます。
車の維持費にはガソリン代や駐車場代のように毎月支払いが発生するものや、車検代のように一時的に大きな出費となるものが含まれます。

大好きな車を購入したのに維持費が負担になってしまっては、充実したカーライフとは言いがたいものです。

今回は維持費の内容や費用を抑えるコツをご紹介します。

まず、維持費とはなんなのかを解説したあと節約方法を説明します。

この記事を参考にできる限り維持費を抑え、理想のカーライフを送りましょう。

関連記事:軽自動車の維持費は普通車よりも安い?維持費の内訳を解説!

関連記事:車の初期費用はどれくらい?節約のコツや費用の内訳、維持費も解説

ポチモバナー
ポチモバナー

そもそも車にかかる維持費ってなんのこと?

車を所有するには、車両本体の費用だけでなく、維持費もかかります
維持費に含まれるものは、法律で決められた検査の費用や、車の安全性を保つためのメンテナンス費などさまざまです。

では、普通自動車や軽自動車に必要な維持費には、具体的にどのようなものがあるのでしょう。

関連記事:車の購入費用の目安とは?維持費や内訳、節約のコツも解説

関連記事:新卒で車を購入する前に知っておくべきポイントを解説。予算や維持費、節約方法も

関連記事:apollostation card(アポロステーションカード)の年会費はいくら?出光カードからどう変わった?

維持費を大きく分類してみると

維持費を大きく分けると下記の2つになります。ここからさらに細かい内訳に分かれると考えてください。

  • 車を保持するための費用
  • 走行に必要な費用

上記の2つに加え、車を分割で購入した場合だと「ローンの支払い」も維持費に含まれます。

では、それぞれの事項をみていきましょう。

維持費① 車を保持するための費用

車を保持するための費用とは?
「車を運転するために絶対に支払わないといけない費用」と思えばわかりやすいでしょうか。

車が公道を走るためには、いくつか守らなければならないルールがあります。
車検を受けたり、自賠責保険に加入するなどです。

また、どこかが故障した状態で車を走らせてもいけません。部品の交換、もしくは修理が必要でしょう。

これらによって発生する費用諸々を、今回「車を保持するための費用」としています。

おおよそ、下記の5項目と考えておいてよいでしょう。

  • 車検代
  • 税金
  • 保険代
  • 修理代
  • 消耗品の交換代

車検は定期的に受ける必要があります
車検以外にも、車に故障やトラブルが起きないよう事前に点検・整備を行う「法定点検」と呼ばれるものがあります。

定期的なメンテナンス以外の維持費としては、車が故障してしまった際の修理代、タイヤ交換やオイル交換の費用などが挙げられるでしょう。

また、場合によっては窓ガラスの撥水加工や車両全体のコーティングなどもメンテナンス費用として必要な場面があるかもしれません。

定められたルールを守るために支払う費用ともいえるかもしれません。

関連記事:車のメンテナンス方法とは?長く使うための基本項目

関連記事:車検に通るタイヤの溝は何mm?スリップサインについても紹介

車検の費用

車検に関して車両タイプにもよりますが、新車購入から3年後に初回の検査、以降は2年ごとに受けるよう義務づけられています

車検代は業者によっても異なりますが、普通自動車の場合トータルで100,000円ほどかかってしまいます。
軽自動車の場合は66,000円程度かかるでしょう。

関連記事:車検費用はいくら?相場や節約するコツ、内訳も解説

関連記事:車検に必要な書類や準備物を紹介!車検を受ける際の注意点も解説

税金(自動車税・自動車重量税)

自動車税とは車の所有者に対して課せられる財産税の一種で、4月1日の時点で所有している車が対象となります。

税額は排気量や所有年数など、車の種類や状態によって異なります

関連記事:普通車の税金はいつ払う?納付時期や延滞のリスクも解説

関連記事:自動車重量税はいくらかかる?納付時期や納付方法も合わせて解説

保険料

保険には「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。

自賠責保険は人身事故による損害を補償するもので、全ての車の所有者に加入が義務付けられています
自賠責保険の保険料は法律で定められており、車検時に24ヶ月分を支払います

任意保険は言葉通り任意で加入するもので、保険料は保険会社や契約内容により異なります。

任意保険は、加入しているいないに限らず公道での運転が許されていますが自賠責保険の方はそうではありません。
自賠責保険に加入していない人は公道での運転をしてはいけないと法律で定められています。

ちなみに、レンタカーは会社が自賠責保険に加入しているためレンタル料にその分が含まれています。

関連記事:一日自動車保険とは?利用するメリット・デメリットを紹介

関連記事:車を擦った場合の対処法とは?自動車保険を活用すべき?

維持費② 走行時に必要な費用

走行時に必要な費用とは、「これがないと車が走らない」というもの。駐車場など、実際の走行に関係ないものも入っていますが、ひとまず「車の稼働に直接関係しているもの」と考えてもいいかもしれません。

ガソリン代」、「高速料金」あとは「駐車場代」も含んでよいでしょう。
車の走行に直接関わるこれらの3つは、日常的に発生する費用です。

ガソリン代

最近の自動車はエンジンの燃焼効率が上がり、燃費がよくなっています。
特に軽自動車は車体が軽く排気量も少ないため、普通自動車よりも燃費がよくガソリン代を抑えられます

ガソリン代は、車の燃費の良し悪しに大きく左右されるのです。

また、セルフ式のガソリンスタンドをすすんで使用するのもよいでしょう。自分で入れるのは難しそうに思えますが、やり方を把握してしまえば案外簡単なものなのです。

「セルフ」と名前がついていますがまったくスタッフがいないわけではありません。簡単な質問や困りごと(機械の使い方が分からない等)に快く答えてくれますので、初めての方でも安心でしょう。

関連記事:SUVハイブリッドの燃費はいい?燃費のよさが魅力のSUVハイブリッドを紹介

高速料金

毎月発生するものではありませんが、高速料金も維持費に含まれます。旅行など、遠出の際にはかかせない料金です。

高速料金の節約術として一番有力なのはETC車載器を搭載することでしょう。

クレジット機能付きのカードを作った場合だと口座からの引き落としになるため、財布からお金を出してお釣りを受け取って…という手間を省くこともできます。

駐車場代

アパートやマンション暮らしの方は駐車場代として毎月支払いが発生します。

アパートやマンションには駐車場もあるところがほとんどですので、入居と同時に契約する方も少なくはないでしょう。しかし、これはとてももったいないことです。
というのも、アパート(もしくはマンション)と一緒に契約をしたからといって、特別割引きされているわけではないからです。

もちろん、アパートによっては異なると思いますので、気になる方は確認してみましょう。

ただ、「いっしょに契約したからといって、割引きなどが適用されているとは限らない」ということは一応頭の片隅においておくのがよいでしょう。

駐車する場所を見直すだけでも節約になります。
外部のマンションやアパートの駐車場を借りるという方法です。

「え?そこに住んでいなくても駐車場って借りられるの?」
そう思う方もいるかもしれません。実は、ところによっては外部のサイト等に登録して入居者以外にも駐車場を貸し出している場合があるのです。
実際の入居者だけでは駐車場を埋められない場合、少しでも収益にしようと考える管理者の心理によるものです。
「駐車場 外部から借りたい」などの検索ワードで、有益な情報が出てくるでしょう。

関連記事:車のランニングコスト(維持費)はいくら?費用相場やコストを抑える方法を紹介

維持費③ ローンの支払い

車を一括で購入せずローンを組んだ場合、月々かかるローンの支払いも車の維持費と呼べるでしょう。

ローンの支払い方法としては、車の購入金額を分割して支払っていく「分割払い」が一般的です。
しかし、近年は車の残価補償額を設定し、それ以外の金額を分割払いとする「残価設定型」のサービスも出てきています。

ローンの依頼先としては、金利が低めに設定されている「銀行ローン」や、審査手続きがスムーズに進みやすいとされる「ディーラーローン」などがあります。

車の購入金額やローンの組み方によって月々の支払い金額は変わるため、利用する際は、支払いに無理のない自分に合ったプランを選ぶことが大切です。

関連記事:新車ローンの組み方 何年がおすすめ? 金利の違いも徹底解説

関連記事:新車を「頭金なしフルローン」で購入するメリット・デメリットとは?

車にかかる維持費を抑える方法とは?

車にかかる維持費を挙げていくと、どれも安全に車に乗るために必要な項目だということがわかります。

では、どうすれば車の維持費を抑えられるのでしょうか。
効果的なポイントをひとつずつ見ていきましょう。

節約の肝は「駐車場代」と「高速料金」

一番手っ取り早く、簡単に手が出せるものは「走行時に必要な費用」の方でしょう。

駐車場代の節約方法

  • 外部の駐車場を探してみる
  • 機械式駐車場を選ぶ

まず自分が今停めている駐車場を見直してみましょう。

アパートやマンションの契約時にそのままいっしょに契約しませんでしたか?

平面式の駐車場ではありませんか?

前章で説明した通り、アパートやマンション契約時にいっしょに契約したからといって割引きが適用されるとは限りません。外部アパートが駐車場を比較的安価で提供していることもあるので調べてみましょう

また、平面式(屋根や壁等のない屋外の駐車場)の駐車場に停めている方は屋内のものに変えてみてはいかがでしょう。屋外だと雨風にさらされることが多く、その分洗車やメンテナンスに費用がかかってしまいます。いたずらにあい、大事な車が傷つけられる可能性も否めません。
平面式だと広い敷地が必要ですので、その分高く設定されていることも。

その点、屋内だとその可能性が格段に減ります。
機械式の駐車場がサイズの規格が決まっているため、屋内の平面式駐車場より安価で提供されていることが多いのです。

高速料金は割引きがある

高速料金の節約を語る上で外せないのが、ETC

高速道路には時間帯などによって割引きが適用されることがあります。
しかし、これらの前提条件にほとんど必ずといっていいほど「ETC」があります

ETCの契約形態にもよりますが、平日の朝夕割引のサービスなどがあります。
これが適用されるには「ETCマイレージに登録されたETCカード(もしくはETCパーソナルカード)を使用すること」など、いくつかの条件が定められています。

深夜の割引きなどもありますが、ここでもやはり条件としてETCカードがあります。

高速道路や有料道路を利用する方にとってETC車載器を搭載することはメリットばかりですので、まだお持ちでない方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

加入中の保険を見直す

まず現在加入している自動車保険の契約内容を見直してみましょう
月々数百円、数千円の節約でも、年単位となると大きく維持費を抑えられることになります。

  • 不要な特約はないか
  • 人身傷害保険や車両保険の範囲は適切か

この2つを確認するとよいでしょう。
その他、運転者の年齢条件を引き上げたり、運転者を限定することでも保険料を下げられます。

保険会社の切り換えや新規加入を考えている人は、保険の一括査定を受けるのもおすすめです。

関連記事:軽自動車の保険料の費用相場は?自動車ほけんの基本から解説

車検を依頼する場所を変えてみる

車検の依頼先はディーラーだけではなく、車検専門店やガソリンスタンド、整備工場などがあり、それぞれ費用感は異なります。

ディーラーは純正部品を扱っているため安心して任せられますが、技術料が高額になりがちです。

一方、カー用品店で車検を請け負うところもあります。
店舗でオイルやタイヤを購入してそのまま交換依頼すれば、費用を抑えられるでしょう。

車検を受ける前に、複数の業者の相見積もりを取って、検査内容や価格を比較するのがおすすめです。

関連記事:ユーザー車検費用はどれくらい?メリットや書類、手続きの流れを解説

車のサイズを変更する

車を小さな車種に変更して維持費を抑える方法もあります。
自動車税と自動車重量税は、車のサイズによって大きく変わるため、見直しの良いポイントとなるでしょう。

それでもまだ車の維持費が高いと感じる場合は、軽自動車への乗り換えがおすすめです。

関連記事:【2022年最新版】女性に人気の軽自動車3選を紹介

関連記事:軽自動車の選び方を知りたい!購入時のポイントを解説!

まとめ

車の維持費には税金や保険料、メンテナンス費用、ガソリン代、車検代などがあります。車のローンを組んでいる方は、月々の支払いも維持費に含まれます。

「こんなに支払っているなんて馬鹿らしい!」と思うのであれば、本稿の「車にかかる維持費を抑える方法」を参考にして、自身の車の維持費を一度見直してみましょう。

費用の負担が軽くなり、より車への愛着がわくかもしれません。

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。