ミライースをグレード別に違いを徹底解説!

2011年「第3のエコカー」をコンセプトに販売が開始されたミライースは、2017年にフルモデルチェンジを行った2代目が現行モデルとなります。

環境性能に優れ、低価格と燃費性能も兼ね備えたミライースを購入するなら、どのグレードを選べばよいか悩む人も多いでしょう。

そこで、この記事ではグレードごとのスペックや価格、おすすめグレードについて解説していきます。

ミライースの購入を検討している人は、基本スペックや価格、安全機能の有無などグレードごとの違いを押さえて、自分に合う1台を選んでみてください。

関連記事:【2024年】人気の軽自動車ベスト26車種をおすすめランキングで紹介!選ぶポイントも解説!

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

ミライースの特徴と魅力について

2代目となる現行ミライースは「新・みんなのエコカー」をテーマに開発された軽自動車で、環境に配慮したコンセプトの車です。

ミライースの「イース(e:S)」は、ダイハツが開発した新技術「イーステクノロジー」に由来し、「eco & SMART」という意味も含まれています。

ミライースの大きな魅力は、イーステクノロジーにより低燃費を達成しながらも、本体車両価格が100万円を切る992,200円から購入できるコスパのよさを実現している点です。

安全面はダイハツの予防安全機能「スマアシ」が採用されていますが、グレードによって搭載されていないモデルもあります。

また、外観はシャープでスタイリッシュな印象で、男女問わず好まれやすい見た目も魅力です。

関連記事:女性に人気の運転しやすい軽自動車をランキング形式でご紹介!

ミライースの全グレードと価格一覧

ミライースのグレードは「B “SA Ⅲ”」「L “SA Ⅲ”」「X “SA Ⅲ”」「G “SA Ⅲ”」の4種類で、それぞれに2WDと4WDが設定されています。

グレード:駆動方式車両本体希望価格(税込)
B “SA Ⅲ”:2WD992,200円
B “SA Ⅲ”:4WD1,118,700円
L “SA Ⅲ”:2WD1,025,200円
L “SA Ⅲ”:4WD1,151,700円
X “SA Ⅲ”:2WD1,179,200円
X “SA Ⅲ”:4WD1,305,700円
G “SA Ⅲ”:2WD1,320,000円
G “SA Ⅲ”:4WD1,446,500円

ミライースは廉価グレードの「B “SA Ⅲ”」が約99万円で、最上級グレードの「G“SA Ⅲ”」でも約145万円と、低価格に抑えられています。

関連記事:軽自動車の価格はどの程度?軽自動車の特徴や選ぶ際のポイントなどをご紹介

ミライーススクエアバナー

ミライースのグレード別で見るスペックの違い

ミライースのグレードごとに、それぞれの標準装備の特徴を紹介します。

B “SA Ⅲ”

ミライースのエントリーモデルが「B “SA Ⅲ”」です。

安価でありながらも、予防安全機能のスマートアシストが装備されており、運転サポートが標準装備されています。

グレード名に「“SA Ⅲ”」がつくものは、ほかのグレードでも同様に、スマートアシストⅢが搭載されていることを意味します。
中古車などではスマートアシストがついていない「B」のグレードもあるので注意して選びましょう。

また、電動格納式ドアミラーやLEDヘッドランプなどがセットになった「ビジネスユースフルパック」が、メーカーオプションで追加可能です。

ボディカラーはスカイブルーメタリック、ブライトシルバーメタリック、ホワイトの3色しか用意されていないので、その他の色を選びたい方は上位グレードも検討しましょう。

L “SA Ⅲ”

「L “SA Ⅲ”」は「B “SA Ⅲ”」の上位グレードですが、標準装備に大きな差はなく価格も33,000円しか変わりません。

「L “SA Ⅲ”」と「B “SA Ⅲ”」を比較すると、「L “SA Ⅲ”」にはバックドア車名メッキエンブレムが搭載されているほか、パワーウィンドウがフロントドアに加えリヤドアにも対応しています。

ボディカラーは「B “SA Ⅲ”」に、ブラックマイカメタリック、ファイアークォーツレッドメタリックの2色、さらにメーカーオプションカラーとしてシャイニングホワイトパール、プラムブラウンクリスタルマイカを加えた8色の展開です。

「B」と同様にかつて「L」というスマートアシストが装備されていないグレードがあるためスマートアシストを希望する方は、中古車で選ぶ際に注意が必要です。

X “SA Ⅲ”

上位グレードの「X “SA Ⅲ”」は、「L “SA Ⅲ”」よりも標準装備の内容が充実しています。

ドアミラーはボディカラーと同色の電動格納式(2WD)で、ヘッドランプはLED仕様です。

電動格納式ドアミラーは4WDだとヒーテッド機能つきで、雪や雨の付着を防げるため寒冷地に適しています。

また「X “SA Ⅲ”」は14インチフルホイールキャップ仕様となり、「L」以下のグレードよりもインチアップすると同時にデザイン性も高まるのが特徴です。

ボディカラーは、ホワイトがなくなる代わりにレモンスカッシュクリスタルメタリックが加わった全7色の設定となります。

関連記事:ミライースのカラーについて知りたい人へ!色だけでない魅力もご紹介

ミライースバナー

G “SA Ⅲ”

最上位グレードである「G “SA Ⅲ”」は、「X “SA Ⅲ”」よりさらに進んだ装備が採用されています。

ドアミラーはキーフリー連動のオート格納式となるほか、ホイールが14インチアルミホイールにバージョンアップします。

さらにエアコンは「X “SA Ⅲ”」以下がダイヤル式マニュアルエアコンであるのに対し、「G “SA Ⅲ”」はプッシュ式オートエアコン仕様です。

ミライースの燃費は全グレード同じ

ミライースはさまざまなグレードがありますが、WLTCモードカタログ燃費においては2WDが25.0km/L、4WDが23.2km/Lと共通です。

燃費性能に関しては変わらないので、グレード選びで迷うことはないでしょう。

詳しくは以下のようになっています。

カタログ燃費(km/L)2WD4WD
WLTCモード25.023.2
市街地モード20.919.5
郊外モード27.325.5
高速道路モード26.624.6
ミライースみにバナー

関連記事:ミライースの燃費はどうなのか?カタログ燃費と実燃費を比較

ミライースでおすすめのグレードを紹介

ミライースでおすすめグレードを価格重視な人と、価格・機能のバランス重視な人に分けて紹介します。

価格を抑えてミライースに乗りたい人

最低限の装備があれば十分で、価格を抑えてミライースに乗りたい場合、廉価グレードである「B “SA Ⅲ”」が候補となります。

ただ「B “SA Ⅲ”」の上位グレードである「L “SA Ⅲ”」も33,000円しか変わりません。

フロントドア・リヤドアの両方がパワーウィンドウとなるため、コストパフォーマンスに優れています。家族や友人を後席に乗せる機会が多い人は「B “SA Ⅲ”」よりも「L “SA Ⅲ”」がおすすめです。

関連記事:ミライースの内装を紹介!グレードごとの違いも解説

価格と機能のバランスを重視したい人

価格を抑えつつ機能も充実させたい人には「L “SA Ⅲ”」あるいは「X “SA Ⅲ”」をおすすめします。

また、電動格納式ドアミラーやLEDヘッドランプなどのエクステリアや、メッキインナードアハンドルやメッキシフトレバーボタンなどのインテリアを充実させたい場合は、「L “SA Ⅲ”」よりも「X “SA Ⅲ”」をおすすめします。

「X “SA Ⅲ”」はボディカラーに上位グレードだけのレモンスカッシュクリスタルメタリックも設定できるため、華やかな印象が好みの人にもおすすめです。

関連記事:軽自動車の購入ならダイハツはいかが?ダイハツ軽自動車の人気5台を紹介!

まとめ

この記事では、ミライースをグレード別に特徴を解説してきました。

ミライースはどのグレードにも2WDと4WDの駆動方式が設定されており、それぞれを合わせると全16グレードとなります。

どのグレードを選ぶべきか迷ってしまいますが、価格重視なら「B “SA Ⅲ”」か「L “SA Ⅲ”」、価格・機能のバランス重視なら「L “SA Ⅲ”」か「X “SA Ⅲ”」がおすすめです。

ミライースの購入を検討している人は、これらの違いに注意しながら、自分に合う最適のグレードを選んでみてください。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。