軽トラックの選び方は?特徴や人気車種を解説!

「軽トラ」の愛称で親しまれ、農業や建設、引っ越しなどさまざまな用途で利用される軽トラックは、業務用だけではなく一般の生活においても日常的に利用されている車です。

車体のサイズがコンパクトなことから、農道や細道でも比較的容易に走行でき、荷台に大容量の荷物を積み込めるのが魅力です。

本記事では、軽トラックの特徴や選び方、人気の車種を紹介します。
軽トラックについて知りたい人や購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事:【2022年度】いま人気のおすすめ軽トラック5選

関連記事:ガソリン代がお得になるおすすめクレジットカード7選!選び方も解説!

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

軽トラックの特徴と概要

軽トラックは、軽自動車の規格に合わせて設計された小型のトラックです。
大型トラックは、普通自動車免許の他に大型車両を運転するための免許証が別途必要です。

しかし、軽トラックは道路運送車両法により、軽自動車の中でも「軽貨物車」に位置付けされており、普通自動車免許証を持っている人であれば誰でも運転できます。

軽トラックの特徴としては、中型〜大型のトラックにはないコンパクトさが挙げられます。
狭い路地や農道でもスムーズに走行でき、荷台には大きな荷物を載せられるためさまざまなシーンで役立ちます。

関連記事:マイナンバーカードと運転免許証の一体化はどうなる?メリット・デメリットを解説!

関連記事:運転免許証とマイナンバーカードの一体化はいつ?どうすればいいか解説!

軽トラックの定義

軽トラックは車体の大きさや荷台部分のサイズがあらかじめ定義されており、それを満たしていなければ軽トラックとは認められません。

軽トラックの定義は、軽自動車と同じで以下の通りです。

軽トラックの定義

全長3.4m以下
全幅1.48m以下
全高2.0m以下
総排気量660cc以下

軽トラックの荷台寸法

荷台幅1,410mm
荷台フロア長2,030mm
荷台長1,940mm
荷台高285~290mm

最大積載量とはみ出し可能な範囲

最大積載量とは荷台に積める最大重量のことで、トラックの場合は350kgとなります。
荷物の輸送を目的としている軽トラックは、この重さを超える荷物を載せて走行してはいけません。

もし、最大積載量を超えた重さの荷物を運んでいることが判明すれば「過積載」となり罰則を受ける可能性があります。

また、荷台からはみ出してよい大きさは以下の通りです。

  • 全長:利用する自動車の車長+車長の10%を加えた長さ以下
  • 全幅:利用する自動車の全幅以下
  • 全高:地面から2.5m以内

過積載を指摘されると、運転手だけではなく、事業者や荷主が罰則を受ける可能性があるため注意が必要です。

大きな荷物や複数の荷物を軽トラックで運ぶ際は、荷台からはみ出す部分が上記の範囲に収まっているのか事前に確認するよう心がけましょう。

関連記事:軽トラックは積載量はどのくらい?荷物を安全に運ぶためのツール(道具)も紹介!

軽トラックの選び方のポイント

軽トラックを実際に購入する際、どのような点に気をつけて選べばよいのでしょうか。

軽トラックを購入する人の中には、農業や建設業などの業務用としてだけではなく、趣味のアウトドアやレジャー用として購入を検討する人もいます。

ここでは、目的に合う軽トラックを選ぶ上でのポイントを解説します。

関連記事:軽トラでキャンプを楽しもう!車中泊するための準備とコツも紹介

荷台の大きさや利便性の高さ

軽トラックの選び方として、荷台の大きさや荷物の載せやすさを確認することが大切です。

荷台の広さについては、軽自動車規格内で最大限の広さにしているメーカーが多いため、あまり差はありません。

しかし、荷物の載せやすさについては載せたい荷物が何なのか、重さがどのくらいかによって異なります。

重い荷物を積むことが多いようであれば、荷台が高くなりすぎないよう床面地上高と同じ高さになっているものを選ぶとよいでしょう。

また、比較的軽い荷物を運ぶのであれば、カバーやロープを引っかけて固定させられるフック付きの荷台が便利です。

関連記事:軽トラックの荷台のサイズは?改造できる?おすすめのツールなどを紹介

走行環境に合う駆動方式

選び方のポイントとして、次に挙げられるのが駆動方式です。

一般的な軽自動車と同様、軽トラックにも2WDと4WDの2種類の駆動方式があります。

農業用として利用する場合は、未舗装の道やぬかるんだ道を走行することも予想されるため4WDがおすすめです。

一方、機材を運んだり街中の舗装された道路を利用することが多ければ2WDで問題ないでしょう。

また、どちらのシーンでも利用することが多ければ、2WDと4WDの切替えができるパートタイム4WDという駆動方式もあります。

安全性能の豊富さ

続いての選び方のポイントは安全性能です。

近年、高齢者のドライバーによる事故の多発が話題になる中、各メーカーは軽トラックの安全装備の発展にも力を入れています。

例えば、ダイハツが販売している「ハイゼットトラック」には、対象物や歩行者を検知すると自動ブレーキで安全に減速サポートをする「スマートアシスト」が2018年に搭載されました。

特に業務用として利用することを検討している人は、安全性能の装備についても確認しておきましょう。

軽トラックで人気の車種を紹介!

軽トラックで人気の車種3種とその価格を紹介します。

スズキ キャリイ

キャリイは荷台の長さが1,940mmと長めに設計されており、農業や運搬用に利用したい人におすすめです。
農業用のコンテナを多く積み込めるだけでなく、直径の長い木材や金属類も安全に運べます。

また、荷物を固定しやすいようロープを通す金具の「アングルポスト」が付いているため、安定性や使いやすさも抜群です。

キャリイのスペックは以下の通りです。

メーカースズキ
車名キャリイ
ボディタイプ軽トラック
ドア数2
全長×全幅×全高(mm)3,395 x 1,475 x 1,765
車両重量(kg)720~790
総排気量(L)0.658
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク(L)34
駆動方式2WD/パートタイム4WD/
高低速2段切替え式 パートタイム4WD
トランスミッション5MT/4AT
カラー(全5種)ブルーイッシュブラックパール
クールカーキパールメタリック
ホワイト
シルキーシルバーメタリック
ノクターンブルーパール
※参考元:スズキ|キャリイ 主要諸元表

ダイハツ ハイゼットトラック

1960年に初代が登場したダイハツのハイゼットトラックは、荷台の長さが1,940mmとこちらも長めに設計されています。

2021年にはモデルチェンジが行われ、販売台数は軽トラックの中で常にトップクラスを誇ります。

販売台数が多いため専用のカスタムパーツが豊富に販売されており、外装を自分の好みに変えたり、アウトドア仕様にカスタムしたりできる点が魅力です。

ハイゼットトラックのスペックは以下の通りです。

メーカーダイハツ
車名ハイゼットトラック
ボディタイプ軽トラック
ドア数2
全長×全幅×全高(mm)3,395× 1,475× 1,780~1,885
車両重量(kg)770~890
総排気量(L)0.658
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク(L)34
駆動方式FR/パートタイム4WD
トランスミッション乾式単板ダイヤフラム
〈3要素1段2相形(ロックアップ機構付)〉
カラー(全7種)ホワイト
ブライトシルバーメタリック
オフビートカーキメタリック
アイスグリーン
トニコオレンジメタリック
ファイアークォーツレッドメタリック
ブラックマイカメタリック
※参考元:ダイハツ|ハイゼットトラック 主要諸元表

スバル サンバートラック

スバルが販売するサンバートラックは、荷台の長さが1,940mmと上記 2車同様に長めに設計されています。

荷物を固定させるためのフックが最大で25個も装備されており、荷物の積み下ろしも安全に行えます。
また、LEDの作業灯も装備されているため、朝方や夜間、暗い場所での作業に大変役立ちます。

サンバートラックのスペックは以下の通りです。

メーカースバル
車名サンバートラック
ボディタイプ軽トラック
ドア数2
全長×全幅×全高(mm)3,395×1,475×1,780~1,885
車両重量(kg)780~890
総排気量(L)0.658
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク(L)34
駆動方式2WD/セレクティブ4WD
トランスミッション5MT/CVT
カラー
(全2種)
ホワイトⅢ
ブライトシルバー・メタリック
※参考元:スバル|サンバートラック 主要諸元表

まとめ

農業や建築業などの業務用だけでなく、引っ越しやアウトドアに出かける際も大変役立つ軽トラックは、これからも人気の車種として各メーカーから販売されることが予想されます。

軽トラックの購入を検討している人は、車体価格だけではなく、燃費性能や年間でかかるランニングコスト、装備するカスタムパーツにかかるコストを事前に把握しておきましょう。

また、使用用途に合わせて荷台の長さや積み降ろし、運転のしやすさも比較することをおすすめします。

今回紹介した軽トラックの選び方のポイントを参考に、ぜひ自分の使用用途に合う軽トラックを購入してみてはいかがでしょうか。

関連記事:ガソリン代がお得になるおすすめクレジットカード7選!選び方も解説!

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。