軽自動車のデメリットは?軽自動者と普通車を徹底比較!
運転のしやすさや維持費の安さなどのメリットがある軽自動車ですが、人によってはデメリットと捉えられる部分も存在します。
軽自動車のデメリットには一体どのようなものがあるのでしょうか。
この記事では、軽自動車のデメリットについて解説するとともに、軽自動車と普通車との違いやメリットについても併せて解説します。
関連記事:人気の軽自動車ベスト11をおすすめランキングで紹介!選ぶポイントも解説
関連記事:軽自動車と普通車の違いとは?維持費や走行性能の違いを解説
INDEX
軽自動車の定義とは

軽自動車は軽四輪とも呼ばれ、「サイズ」「エンジンの排気量」「乗車定員数」に規格が定められています。
- 全長3.4m以下
- 全幅1.48m以下
- 全高2.0m以下
- 乗車定員は原則4人以下
- エンジン排気量は660㏄以下
2022年時点での規格は上記の通りです。
これらの規格のうち1つでも満たしていなければ、軽自動車として認定されません。
また、軽自動車の情報サイトには「軽自動車の馬力は64psまで」と定義しているところもあります。
しかし、業界が独自に定義したものであるため、正式な規格ではありません。
関連記事:軽自動車とは?購入するメリットやデメリットなどをご紹介
普通車の定義

普通車の定義とはなんでしょうか。
まず普通車の定義を確認したうえで、軽自動車との違いを確認していきましょう。
普通車の定義には、「道路運送車両法」と「道路交通法」の2つの区分があります。
道路運送車両法
道路運送車両法では、コンパクトカー(小型自動車)・軽自動車・小型特殊自動車・大型特殊自動車以外の自動車全てが普通車とされています。
道路交通法
道路交通法では車両総重量が3.5t未満、最大積載量が2t未満、乗車定員10名以下と定められています。
関連記事:軽自動車と普通車の違いとは?維持費や走行性能の違いを解説
軽自動車と普通車の違い

軽自動車と普通車の違いは大きく分けて下記の3つです。
- 走行性能
- 積載量
- 費用
走行性能
軽自動車と普通車の違いで目立つのは「走行性能」です。
軽自動車の場合、エンジンの排気量が660ccに限定されているため走行性能に限界があり、普通車と比較するとどうしてもスピードは劣ってしまいます。
しかし、日常的に街乗りで利用する程度であれば、走行性能の違いはそこまで気にならないでしょう。軽自動車でも走行性能にこだわりたい場合、ターボ付きエンジンを選ぶことをおすすめします。
関連記事:ハスラーに乗るならカーリースもアリ!おすすめする理由、料金やメリットを解説!
積載量
軽自動車の積載量は350kg以下と決められています。
一方、普通車は道路運送車両法に則ると定義中にトラックも含まれますので、積載量の幅はかなり広まります。
また、そもそも一般家庭で使われる様な普通車であっても軽自動車と比べて荷室の大きさが異なります。
関連記事:広い軽自動車の人気車種7選!購入時の選び方や魅力も併せて解説
費用
軽自動車は普通車より税金や車両価格などのコストを抑えられる傾向にあります。
自動車税については、一番安く抑えられた場合の金額で比較しても軽自動車が約21,600円(10,800円×2年分)、普通車の場合は約50,000円(コンパクトカーの場合/25,000円×2年分)となっています。
自動車重量税においては軽自動車が5,000円、普通車が10,000円であるため、普通車に比べほぼ半額です。
車両価格においても、普通車より軽自動車の方が安い車両が多いでしょう。
関連記事:軽自動車の維持費は普通車よりも安い?維持費の内訳を解説!
普通車との比較で分かる軽自動車のデメリットとは?
軽自動車のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、軽自動車のデメリットについて具体的に解説します。
大きな荷物や大量の荷物が載せられない
軽自動車は、決められた規格以上の荷物が載せられず、載せられる重量も普通車に比べ劣ります。
アウトドアやレジャーなどに頻繁に行く人は、不便に感じるかもしれません。
引越しなどで家具などを運ぶ際にも、軽自動車には荷物が載りきらないため、別途車の手配が必要になる場合もあるでしょう。
ただ、近年では車内のスペースを最大限生かし荷物をたくさん積める軽自動車も増えているため、日常生活で利用する分には不便を感じることは多くありません。
関連記事:軽自動車と普通車の違いとは?維持費や走行性能の違いを解説
トルク不足を感じやすい
軽自動車は排気量が660cc以下と決められています。
そのため、高速道路での異動や坂道・山道などでトルク不足を感じやすい傾向にあります。
トルクとは、車のタイヤを回転させる力のことで、車を発進する・坂道を走るときの加速力や燃費に大きく関係しています。
トルクが大きければパワフルな発進や加速ができ、少ない回転数で出力できるため燃費もよくなります。
出張などで定期的に遠方に行くことがある人や、住環境が山の中である人は、軽自動車では不便に感じることがあるかもしれません。
ターボが搭載された軽自動車であれば多少は改善されますが、普通車に比べると劣ってしまいます。
関連記事:軽自動車を選ぶメリットとは?軽自動車の燃費のよさも併せて紹介
軽自動車のメリットは豊富にある

普通車と比較するとデメリットばかり目に付くかもしれませんが、軽自動車ならではのメリットもあります。
ここでは、普通車と比較した際の軽自動車のメリットを解説します。
車体がコンパクトで運転しやすい
軽自動車のメリットは車体のサイズがコンパクトであるため、小回りが利きやすいことです。
また、車体の小ささから、運転が苦手な人でも普通車に比べ駐車がしやすいというメリットがあります。
特に駐車に関しては、車体自体が小さく場所をとらないので、狭いスペースの駐車場でも容易に駐車できます。
車の往来が多い都会や狭い道を運転する機会が多い人や、利用したい駐車場が狭い場合などは、軽自動車を利用することでメリットを感じやすくなるでしょう。
関連記事:軽自動車はどんな人におすすめ?メリット・デメリットも解説!
ランニングコストが安い
軽自動車はランニングコストが安いこともメリットです。
軽自動車は普通車よりも燃費がよく、同じガソリン量でも2~3倍の距離を走れる特徴があります。
また、任意保険・自賠責保険ともに、普通車よりも保険料が安い傾向にあることに加えて、軽自動車の自動車税も10,800円であることを考慮すると、普通車よりもランニングコストが安く済むといえます。
まとめ

軽自動車のデメリットは、大量の荷物が載らないことやトルク不足が挙げられます。
とはいえ、軽自動車は車体がコンパクトで運転しやすく、ランニングコストが抑えられるという強みがあります。
運転が苦手な人や、ランニングコストを抑えて車に乗りたい人は、軽自動車の方がおすすめでしょう。
軽自動車と普通車のどちらを購入しようか迷っている人は、この記事を参考に購入を検討してみてください。