1000ccや1500ccの車の魅力とは?おすすめの車も紹介!
近年、人気を集めているのは、1000ccや1500ccなどの運転しやすい車です。
これらは、一般的にコンパクトカーとよばれ、さまざまな魅力があり、高い人気を誇っています。
この記事では、1000ccや1500ccの車の魅力や、おすすめの車について紹介していきます。
関連記事:人気コンパクトカーをおすすめ順にランキング!乗り心地や選び方を紹介
INDEX
1000ccや1500ccの車とは
1000ccや1500ccとは、エンジンの排気量を表す数値のことです。
排気量が大きくなるにつれてエンジンのパワーが増し、走行性能や高速道路での車の安定性能が高くなります。
また、1000ccや1500ccの車は、小型乗用車に分類されます。
小型乗用車の規格は、全長が4700㎜以下、全幅が1700㎜以下、全高が2000㎜m以下、総排気量が660cc〜2000ccで、コンパクトカーとよばれている車です。
関連記事:軽自動車の排気量はどれぐらい?サイズ規格との関係について
1000ccや1500ccの車の魅力

コンパクトなボディサイズが特徴の1000cc・1500cc車にはたくさんの魅力があります。
ここでは、1000ccや1500ccの車の魅力について解説していきます。
車両価格が比較的安価
1000ccや1500ccの車の魅力としては、他の車種と比べて車両価格が比較的安価なことが挙げられます。
なかには、軽自動車と同程度の車もあります。
関連記事:コスパのいい車はどう選ぶべき?おすすめの車も紹介!
維持費が抑えられる
1000ccや1500ccの車は、維持費が抑えられることも魅力の一つです。
車は購入後、自動車税や自動車重量税、ガソリン代などの維持費がかかります。
1000ccや1500ccの車は普通車に比べて、維持費を抑えられます。
下記は、排気量の数値ごとの自動車税を比較した表です。
排気量 | 自動車税額(自家用車) |
1000cc | 29,500円 |
1500cc | 34,500円 |
2000cc | 39,500円 |
2500cc | 45,000円 |
また、1000cc・1500ccの車は、ほかの普通車と比べて車両重量が軽く、燃費がよい傾向にあります。
なぜなら、車両重量が重くなるほど走行にパワーを使ってしまい、ガソリンの消費が早まるためです。
関連記事:ガソリン代がお得になるおすすめクレジットカード7選!選び方も解説!
運転しやすい
1000ccや1500ccの車は、運転がしやすいことも魅力です。
1000ccや1500ccの車は、ボディサイズがコンパクトなため、走行中の小回りが利き、細い道路や狭い駐車場であっても容易に運転できます。
広々とした車内空間
1000ccや1500ccの車は、広々とした車内空間も魅力です。
見た目がコンパクトであるため、車内空間が狭いとイメージされやすいですが、4人乗車しても十分な車内空間を備えている車が多く登場しています。
たとえば、1000cc以下の車では、トヨタが製造・販売しているルーミー、1500以下の車では、ホンダが製造・販売しているステップワゴンが広々とした車内空間が特徴の車として挙げられます。
1000cc・1500ccの人気の車3選
1000ccや1500ccの車には、さまざまな魅力があるため、各自動車メーカーで多くの種類を製造しています。
そのため、購入する際にどれがよいのか迷うこともあるでしょう。
ここでは、1000ccや1500ccの車のなかで人気が高い車を3つ紹介します。
トヨタ ルーミー

トヨタが製造・販売しているルーミーは、2016年に登場しました。
その後、2018年にマイナーチェンジが行われて現行モデルになりました。ルーミーの排気量は1000ccです。
ルーミーは、スライドドアを搭載しているため、開口部が広く乗り降りや荷物の積み込みがしやすいのが特徴です。
車内空間は、コンパクトカーとは思えないほどの広さが確保されており、5人乗車時でもゆとりがあります。
また、豊富な収納スペースや多彩なシートアレンジが可能なため、利便性が高い車といえるでしょう。

ほかにも、ルーミーは先進安全技術である、スマートアシストが標準装備されており、安全性能も高い車といえます。
ルーミーの基本スペックは以下の通りです。
関連記事:広々として使いやすいルーミー!内装や収納について詳しく紹介
メーカー | トヨタ |
車名 | ルーミー |
ボディタイプ | トールワゴン |
乗車定員(名) | 5 |
全長×全幅×全高(mm) | 3,700×1,670×1,735 |
車両重量(kg) | 1,070 |
総排気量(cc) | 996 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 36 |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | CVT |
カラー(全8種) | ・レーザーブルークリスタルシャイン ・ターコイズブルーマイカメタリック ・クールバイオレットクリスタルシャイン ・プラムブラウンクリスタルマイカ ・ファイアークォーツレッドメタリック ・ブライトシルバーメタリック ・パールホワイトⅢ ・ブラックマイカメタリック |
※参考元:トヨタ公式サイト|ルーミー
※紹介グレードは「G」
トヨタ ライズ

トヨタが製造・販売しているライズは、2019年にトヨタとダイハツの共同開発により登場しました。
その後、2021年に一部改良されて現行モデルとなっています。
ライズの排気量は、1200cc(2WD)と1000ccターボ(4WD)の2種類のグレードが用意されています。
コンパクトカーのなかでもSUVに位置付けされるライズは、スタイリッシュなデザイン性から男性、女性問わず高い人気を集めている車です。
また、着座位置が通常のコンパクトカーよりも高く、視野を広く保てることから、前方の視認性が高くなり運転しやすいという特徴があります。

車内空間も広く設計されており、後部座席の足元にもゆとりがあるため、快適にドライブを楽しめます。
ライズの基本スペックは以下の通りです。
関連記事:トヨタ ライズの各グレードを比較!それぞれの特徴や概要を紹介
メーカー | トヨタ |
車名 | ライズ |
ボディタイプ | コンパクトSUV |
乗車定員(名) | 5 |
全長×全幅×全高(mm) | 3,995×1,695×1,620 |
車両重量(kg) | 970 |
総排気量(cc) | 1,196 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 36 |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | CVT |
カラー(全8種) | ・シャイニングホワイトパール ・ブラックマイカメタリック ・スムースグレーマイカメタリック ・ファイアークォーツレッドメタリック ・ナチュラルベージュマイカメタリック ・マスタードイエローマイカメタリック ・レーザーブルークリスタルシャイン ・ターコイズブルーマイカメタリック |
※参考元:トヨタ公式サイト|ライズ
※紹介グレードは「G」
ホンダ フィット

ホンダが製造・販売しているフィットは、2001年に登場しました。
その後、3回のモデルチェンジを重ね、2020年に4代目が現行モデルになります。
フィットの排気量は1500ccです。
フィットにはハイブリッドのグレードが用意されており、「e:HEV BASIC」のグレードの場合、WLTCモードが30.2km/Lと低燃費となっています。
フィットは、車内空間が広くシートアレンジを行うことで、ゴルフバックや植木鉢などの大きな荷物を積み込むことも可能です。
また、ホンダ独自の予防安全技術のHonda SENSINGが標準装備されているため、安全性能も高いといえます。
フィットの基本スペックは以下の通りです。
関連記事:フィットの走行性能や燃費、内装を調査!新モデル「FIT e:HEV RS」も!
メーカー | ホンダ |
車名 | フィット |
ボディタイプ | ハッチバック |
乗車定員(名) | 5 |
全長×全幅×全高(mm) | 3,995×1,695×1,515 |
車両重量(kg) | 1,190 |
総排気量(cc) | 1,496 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 40 |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | 電気式無段変速機 |
カラー(全4種) | ・プレミアムサンライトホワイト・パール ・プラチナホワイト・パール ・クリスタルブラック・パール ・ルナシルバー・メタリック |
※参考元:ホンダ公式サイト|フィット
※紹介グレードは「e:HEV BASIC」
1000ccや1500ccの車はこんな人におすすめ
1000ccや1500ccの車は、初めて車を購入する人や車の運転に自信がない人におすすめです。
1000ccや1500ccの車はボディサイズがコンパクトであるため、運転に慣れていない人でも比較的容易に運転できます。
また、初めて車を購入する人の中には、就職したばかりで収入が少ない人もいるでしょう。
1000ccや1500ccの車は、車両価格が安価に設定されていたり、維持費を抑えられたりなど、普通車に比べてお金がかからないため、初めて車を購入する人におすすめできます。
そのほかにも、1000ccや1500ccの車は、各自動車メーカーから多くの種類が製造されており、ラインアップが豊富なため、多くの選択肢から選べます。
関連記事:初めての車を購入する際の選び方とは?購入の流れや注意点についても紹介
まとめ
この記事では、1000cc・1500ccの車の特徴やおすすめの車について紹介しました。
1000cc・1500ccの車は小型乗用車に分類され、車両価格や維持費の安さ、運転のしやすさ、車内空間の広さなどの魅力があり人気が高い車です。
1000ccや1500ccの車はラインアップが豊富なため、どれを購入したらよいのか迷った際は、この記事で紹介したおすすめの車を検討してみてはいかがでしょうか。