軽トラックのサイズや魅力とは?荷物が大きい場合の対処法も紹介

ちょっとした荷物を運んだり、農家の方が野菜を運搬したり、「モノを運ぶクルマ」として活躍している軽トラック。

最近では、積載能力とカスタム性の高さから、キャンプやマリンスポーツを楽しむ人たちからも人気を集めています。

しかし、いざ実際に購入するとなるとサイズや積載量などが気になる人も多いでしょう。

本記事では、軽トラックの魅力やサイズについて、また法令で定められている基準をオーバーする大きな荷物を運びたい場合の対処法などを紹介します。

関連記事:【2023年】軽トラックおすすめ人気ランキング5選

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

軽トラックのサイズ・寸法を数値でご紹介

軽トラックは、車両価格と維持コストが安く、丈夫なボディ狭い道でもスムーズに走れるコンパクトなサイズが魅力の小型トラックです。

ここでは、軽トラックの「車両の寸法」「荷台の寸法」「最大積載量」「載せる荷物の長さ・幅・高さの制限」について具体的な数値を用いて紹介します。

関連記事:軽トラックとはどのような車なのか?間違えやすい他の車種との違いを解説

車両の寸法

「軽トラ」の愛称でも親しまれている軽トラックは、道路運送車両法で軽自動車に分類されており、車両寸法は道路運送車両法で定められている大きさに合わせて設計されています。

  • 長さ:3,400mm以下
  • 幅 :1,480mm以下
  • 高さ:2,000mm以下

上記のような、軽自動車の規格に合わせたコンパクトな車両寸法が軽トラックの特徴です。

関連記事:軽トラックは積載量はどのくらい?荷物を安全に運ぶためのツール(道具)も紹介!

荷台の寸法

農山漁村では出荷物、工務店では資材運搬など、事業者の荷運びには欠かせない軽トラックですが、荷物を載せる荷台の寸法は道路運送車両法の条件を満たすように各自動車メーカーによって独自に設定されています。

  • 荷台幅:1,410mm
  • 荷台フロア長:2,030mm
  • 荷台長:1,940mm
  • 荷台高:285〜290mm

軽トラックの荷台は上記のサイズが一般的です。これは、おおよそ20Lのポリタンクを約40個分積むことができる寸法です。

関連記事:軽トラックの荷台のサイズは?改造できる?おすすめのツールなどを紹介

最大積載量について

最大積載量とは、トラックに積める荷物の最大の重さを表します。
道路法により定められているトラックの車両総重量から車両重量と乗車定員(一人あたり55kg)を差し引いた重量のことを表しています。最大積載量は350kgとなっています。

最大積載量を超えた重量の荷物を運送すると過積載として法律違反になるため注意が必要です。

関連記事:軽トラックのメリットやデメリット・魅力を紹介!

載せる荷物の「長さ」「幅」「高さ」の制限について

軽トラックに載せられる荷物の大きさは、道路交通法により制限が設けられています。
軽トラックからはみ出してもよい荷物のサイズは以下の通りです。

  • 長さ:車両の長さの1/10(10%)
  • 幅:車両の幅まで
  • 高さ:地面から2,500mmまで

軽トラックからはみ出してもよい長さは、車両の長さ(3,400mm以下)の10%である340mm以下となっており大半は、はみ出してはいけないことになっています。
ハシゴや資材など、長さのある荷物を軽トラックに積む際は注意しましょう。

関連記事:軽トラのリースに興味がある人必見!人気車種や申込方法を紹介

軽トラックの荷台寸法の方法について

上記でも述べた通り、軽トラックの積載量は法令により定められており、最大積載寸法=道路交通法により定められた荷台に載せられる荷物の大きさや積載方法の制限のことをいいます。

違反者は行政処分を受けることになるため注意が必要です。
ここから、軽トラックの荷台寸法のやり方について、荷物が大きい場合の対処法と併せてご紹介します。

軽トラックの荷物の大きさの上限

軽トラックの荷台に載せられる荷物の大きさ(最大積載寸法)は、以下の通りです。

長さ車両全体の1.1倍(110%)まで
車両幅と同じ
高さ地上から2,500mmまで
積載方法前後のはみ出しがそれぞれ車両全長1/10(10%)まで

もし、最大積載寸法もしくは最大積載量をオーバーする荷物を積んで運送した場合、制限外許可条件違反として反則金4,000円、違反点数1点の行政処分が下されますので注意が必要です。

荷物が基準をオーバーする場合の対処法とは

法令で定められた基準をオーバーする大きさ・量の荷物を運びたい場合は、制限外積載の許可申請を行う必要があります。

これは運びたい荷物が分割不可能な単体物であり、他の輸送手段がない場合に限って許可される措置です。
承認されたら、許可された最大制限の範囲内で基準をオーバーした荷物の積載が可能となります。

制限外積載の許可は、出発地を管轄する警察署の交通課、または最寄りの交番に申請書と必要書類を提出することで申請できます。

軽トラックの人気や魅力とは?

普通自動車免許で運転できるという免許取得の手軽さから、商用利用はもちろん、キャンピングカーやカスタム車両のベースとしても人気が高まっている軽トラック。

ここからは、軽トラックの人気や魅力について紹介します。

車両価格が安い

軽トラックは車両価格が安いことでも人気を得ています。
ベースグレードの軽トラックは100万円前後という低価格で購入可能です。

近年では、予防安全・運転支援機能「スマートアシスト」を搭載したダイハツ・ハイゼットや、荷物の積み下ろしがしやすいスズキ・キャリイは100万円台の価格にて新車で購入できます。

他の車種と比較して価格が安いことから、個人で使用する目的で軽トラックの購入を検討する人も増えています。

関連記事:新車を安く買う方法9選!購入タイミングや交渉術など一挙紹介!

維持費が安い

軽トラックは維持費が安いことも魅力の一つです。
軽トラックは小型トラックと違い、車検や重量税、任意保険などが軽自動車と同等の区分になるため、維持コストが少なくすみます。

関連記事:車の維持費を抑えるコツとは?「維持費って馬鹿らしい!」と感じる方へ

積載量が多いため多種多様な利用方法がある

軽トラックは、ビジネスでの利用はもちろん、個人での利用においても荷台に積める積載量の多さが注目されています。
最近では、軽トラックの荷台を利用した「荷台泊」を楽しむ軽トラキャンパーや、マリンスポーツ用のボードや用具を収納したり簡易シャワーを設置したりするサーファーも増加しています。

このように様々な用途で利用できることも軽トラックの魅力といえるでしょう。

しかし、軽トラックは荷台空間を広めに設計されているため、座席のリクライニングを装備したモデルが少ないです。

厳密には、一部、リクライニング機能搭載の軽トラックがありますが、大半の軽トラックにはシートのリクライニング機能がありません。
長時間軽トラックに乗り続けるのは身体的に負担がかかりやすい点は、少しだけ意識しておきたいポイントです。

関連記事:軽トラでキャンプを楽しもう!車中泊するための準備とコツも紹介

耐久性が高い

軽トラックは「頑丈で耐久性が高いこと」が人気の理由のひとつです。

鋼板フレームで作られたボディ底やサビに強い塗装など、長期間の使用にも耐えられるよう設計されている点が魅力です。

また、乗用軽自動車よりもシャーシが頑丈に造られています。シャーシはハンドリングにおいて重要なポイントです。
軽トラは、決して速く走ることを目的として設計されたクルマではないですが、重い荷物を載せて走る際のハンドリングは、実際に軽トラックに乗ってみると実感できます。

まとめ

今回は、軽トラックのサイズや魅力、大きい荷物を載せる場合の対処法について紹介しました。

軽トラックはコンパクトながら荷台に荷物を多く積めるため、農家や事業者、運送業など幅広い業種で商用利用されています。

また、キャンパーやサーファーなど、個人で利用する方にも人気の車種です。
荷物量が基準をオーバーすると罰則があるため積載量には注意が必要ですが、今後も商用・私用共になくてはならない車として活躍し続けるでしょう。

出光のカーリース・ポチモへ
出光のカーリース・ポチモへ

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。