自動運転技術が一番進んでいるメーカーはどこ?日本メーカーや海外メーカーの状況を紹介
自動運転技術は、システムが運転手の代わりに周囲の状況把握やアクセル・ブレーキの操作、ハンドル操作を行う技術のことです。
国内外のメーカーで技術開発が進められています。
自動運転技術が発展することで、移動が便利になるだけでなく、渋滞の緩和や交通事故の減少なども期待できます。
この記事では、自動運転レベルの概要や、国内外のメーカーの技術開発状況、実用化に向けての課題などをご紹介します。
関連記事:知っておきたい自動運転の知識!レベル分けや国内メーカーの最新技術を紹介
INDEX
自動運転レベルの概要
自動運転は、技術レベルによって0~5の6段階に分けられています。
それぞれのレベルの概要をご紹介します。
関連記事:自動運転が可能な車種を一覧で紹介!レベル別の違いも解説
自動運転レベル0
レベル0は、すべての操作を運転手自身が行う状態です。
自動運転に関する技術は搭載されておらず、システムは運転操作に一切介入しません。
自動運転レベル1
レベル1は、システムがアクセルやブレーキの操作またはハンドル操作のどちらかを行う状態です。
たとえば、衝突を回避する自動ブレーキ、前の車との車間距離を一定に保ちながら走行する機能、車線からはみ出さないように中央付近を走行するためのハンドル操作を行う機能などが該当します。
自動運転レベル2
レベル2は、システムがアクセルやブレーキの操作とハンドル操作の両方を行う状態です。
レベル1では片方しかサポートされませんが、レベル2ではシステムが2種類の操作を同時に行います。
そのため、走行車線からはみ出さないように中央付近を走行しつつ、前の車との車間距離を保ちながら走行することが可能です。
関連記事:ホンダの次世代技術!Honda SENSING 360とHonda SENSING Elite!今までの技術もおさらい!
自動運転レベル3
レベル3は、高速道路などの特定の道路上でシステムがすべての運転操作を行う状態です。
アクセルやブレーキ、ハンドルの操作だけでなく、車線変更まで自動で操作されます。
ほかの車の動きなど、周囲の状況もシステムが監視するため、運転手は周囲の状況から目を離すことも可能です。
しかし、道路状況の変化によってシステムが自動運転操作を継続できなくなり、運転手に対して操作要求をした場合には、即座に人間が操作を代わる必要があります。
関連記事:自動運転レベル3の機能が搭載されている市販車はあるのか?レベル3の概要や現状を紹介
自動運転レベル4
レベル4は、限定された道路や敷地内でシステムが運転操作をすべて行う状態です。
運転手による操作は必要ないため、人は乗っておくだけで快適に移動できます。
関連記事:4月1日法改正で自動運転レベル4解禁!実際はいつ導入される?自動運転普及のための課題も紹介
自動運転レベル5
レベル5は、特定の道路などの条件がなく、すべての道路においてシステムが運転操作を行う状態です。
レベル5まで技術開発が進めば、完全自動化が実現します。
関連記事:自動運転レベル5が作る世界と現状を解説!完全自動運転は実現できるのか
自動運転が一番進んでいるメーカーはどこ?
日本・海外のメーカーでは、少しずつ自動運転技術の開発が進められています。
ここでは、ホンダ、トヨタ、日産3つの日本メーカーと、アメリカのWaymo、中国のBaidu2つの海外メーカーの運転支援技術をご紹介します。
ホンダ
ホンダは、2021年3月に高速道路など限定的な道路上でシステムがすべての運転操作を担う、レベル3の技術を含むHonda SENSING Eliteと、この技術を搭載する新型レジェンドを発表しています。
高速道路での渋滞時などにシステムが周辺状況を把握して、ハンドル操作やアクセル・ブレーキの操作を行うため、運転手はナビ画面でテレビの視聴や目的地の検索などを行えます。
実際に販売している、といった意味ではホンダが一番進んでいると言えるかもしれません。
ソニーとの合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ」を設立したり、Honda SENSINGの技術革新を発表したりと今後に最も期待できるメーカーでしょう。
また2024年1月13日から21日にかけて豊田市は、トヨタ自動車株式会社と協力して、電気自動車「e-Palette」を使用した実証実験を鞍ケ池公園で行います。
今回の取組の目的は、様々なシーンでの移動手段として今後期待される次世代モビリティを、本市の公共施設における具体的な活用方法の検討に役立てることです。
多くの世代が利用する鞍ケ池公園で実際に乗客を乗せて走行させることで、市民等の次世代モビリティへの期待と導入機運を高める狙いもあるでしょう。
関連記事:ソニー・ホンダモビリティ、新型EV「アフィーラ(AFEELA)」を公開!大きさはどれぐらい?
トヨタ
トヨタは、2018年に限定的な道路や敷地内でシステムがすべての運転操作を行う、レベル4相当の技術を搭載したe-Paletteを発表しています。
e-Paletteは、東京オリンピックのときに選手村を巡回するバスとしても活用されましたが、事故につながってしまいました。
市販車としては、2021年4月にAdvanced Driveと呼ばれるレベル2相当の技術を搭載した、レクサスLSとMIRAIを発売しています。
事故にはなってしまいましたが、レベル4を稼働させているといった意味では、一番進んでいると言えるでしょう。
日産
日産自動車は、2019年9月から高速道路でのハンズオフ運転を可能にする自動運転レベル2の技術「ProPILOT 2.0」を一部市販車に搭載し、進化を続けています。
自動運転技術である「ProPILOT 2.0」は高速道路でのハンズオフ運転に加え、渋滞時の停止・発進や車線変更を行います。
そして「ニッサン・インテリジェント・モビリティ」のブランド戦略を軸にし、自動運転、EV、コネクテッドの3つの柱で、安全で快適な移動体験を提供します。
また日産自動車は2024年2月28日に、「2024年度中に横浜市で自動運転サービスの実証実験を始める」と発表しました。
補助ドライバーが同乗する「レベル2」になりますが、ミニバン「セレナ」ベースの自動運転車両を走らせる予定です。
利用客が事前にアプリで予約するオンデマンド型の乗り合いサービスとのことで、当面は無料で利用を考えていることから実装に向けて計画を進めております。
関連記事:日産セレナの自動運転技術「プロパイロット2.0」とは
Waymo
Waymoは、グーグルの自動運転技術開発部門から分岐して創設されたアメリカの会社です。
2018年12月に世界初の自動運転車を活用したタクシーサービス「WaymoOne」を開始しています。
サービス開始当初は、安全対策として運転席にドライバーを乗せた状態で走行していました。
しかし、現在は運転手を乗せないドライバーレスの車も走行しています。
Waymoは、自動運転タクシー事業だけではなく、無人の自動運転トラックによる輸送サービスの確立も目指しています。
Baidu
Baiduは、中国最大の検索エンジンを運営しているインターネットサービスの会社です。
自動運転事業も展開しており、2021年11月に自動運転車を活用したタクシーサービスを開始しています。
人通りが多い場所を通る市内の走行では、安全のために運転席に人を乗せた状態で走行しています。
しかし、郊外の開発区では、完全無人のタクシーサービスを実現しています。
今後、対象地域を増やし、サービス拡大を目指しています。
WaymoもBaiduも甲乙つけがたいですが、国産車よりは進んでいます。
関連記事:ソニー・ホンダモビリティに作って欲しい車を考えてみよう!
自動運転の実現に向けて取り組むべきこと
国内外で自動運転技術の開発が進んでいる一方、実用化に向けてまだ多くの課題があるのが現状です。
自動運転の実現に向けて取り組むべきことを5つご紹介します。
法整備
2023年4月に道路交通法において、自動運転レベル4相当の車の走行の許可制度が開始されます。
そのため、都道府県公安委員会に許可を得れば、遠隔監視のみの無人自動運転が特定の環境でのみ可能とされています。
しかし、レベル4相当の自動運転車を一般の人が道路で使用する場合の法律はどうなるのかわからないため、今後、技術の発展とともに法整備を進める必要があります。
また、事故が起きたときの責任の所在を明確にすることも重要です。
自動運転車の場合、運転手が操作するわけではないため、もし事故が起こったときに所有者、自動車メーカー、ソフトウェア開発者のうち、どこに責任があるのかルール作りをする必要があります。
ハッキングに対する対策
運転手の操作ではなく、システムで走行する自動運転車は、ハッキングされるリスクを伴います。
ハッキングによる盗難や、第三者の故意による事故に備え、セキュリティ面の対策をしっかりと行うことも大切です。
インフラの整備
自動運転車の技術開発だけでなく、車が走行する道路の整備を進めていくことも重要です。
車のセンサーだけでは、交差点で死角となる部分の状況把握が遅れるため、交差点などにもセンサーを配置し、車のセンサーと連動させることによって、迅速に道路状況の情報を取得し、事故を防げるようになるでしょう。
スピーディーな情報のやり取りには、高速通信技術の発展も必要になります。
AIの精度向上
自動運転車では、運転手の代わりに状況を瞬時に判断する役割を担うのがAIです。
AIの判断ミスは大きな事故につながる可能性があるため、判断ミスを起こさずに運転できるよう精度を高める必要があります。
また、運転手の目の役割を担う各センサーの性能も高め、エラーを起こすことなく、周囲の状況の取得を迅速に的確に行えることが大切です。
高精度3次元地図の整備
高精度3次元地図は、自動運転車が道路状況を把握してスムーズに走行するための重要なデータです。
坂道や下り坂などを原因とする渋滞の発生の防止や、事故多発地域における安全な走行を自動運転車で実現するためには、高精度3次元地図の整備が重要になります。
まとめ
自動運転技術は、国内外で進められています。
国内メーカーでは、ホンダが自動運転レベル3の技術を搭載した新型レジェンドを発売しています。
また、トヨタが自動運転レベル4のバス、e-Paletteをオリンピックの時限定ではあるものの、稼働させています。
「レベル3の車種を販売している」という意味ではホンダ、「レベル4の稼働をした」といった意味ではトヨタが牽引しています。
どちらが一番かと言われると判断軸によるところはあります。
海外においては、アメリカや中国が無人タクシーを走行させています。
このように、自動運転技術の開発は着実に進められています。
しかし、一般道路を自動運転車が当たり前のように走行するまでには、まだ多くの課題があります。
法やインフラの整備、セキュリティ対策やAIの精度向上など、さまざまな課題解決を自動運転技術の開発とともに進めていく必要があります。