ゴールド免許の条件とは?メリットや色の種類についてご紹介します!
安全運転を続けてきた証明として、多くのメリットがあるゴールド免許は自動車を運転するドライバーにとって取得しておきたい免許です。
一般的には5年間無事故無違反を続けることでなれるとされていますが、実は細かなルールや特例などが存在します。
この記事では、ゴールド免許の取得条件やゴールド免許のメリット、交通違反をしてしまった場合にどうなるかなどの内容について紹介していきます。
関連記事:運転免許証とマイナンバーカードの一体化はいつ?どうすればいいか解説!
関連記事:OSS申請とは?自動車手続きのワンストップサービスをわかりやすく解説
INDEX
免許証の色の種類について
免許証の色や種類は複数あります。色や種類に加え、ゴールド免許に鳴るため方法を確認しましょう。
免許の色の種類
免許の色はゴールドを含め3種類ですが、区分は5つあります。それぞれの更新期間や概要は以下の通りです。
区分 | 免許の色 | 有効期限 |
---|---|---|
優良運転者 | ゴールド | 5年間 |
一般運転者 | ブルー | 5年間 |
違反運転者 | 3年間 | |
初回更新者 | 3年間 | |
新規取得者 | グリーン | 3年間 |
ブルー免許となる区分が一番多くなっており、区分によって免許の更新時期が違うため注意が必要です。
免許を取得したらまずはグリーン
運転免許を初めて取得した人は新規取得者として区分されます。
免許の帯がグリーンであるため、一般的にはグリーン免許と呼ばれます。
免許の有効期間は3年間で、次回更新時はブルー免許となります。
また、免許の帯がグリーンとなる新規取得者の区分であっても、二輪免許や中型免許など他の免許を取得すると免許の色がグリーンからブルーになります。
初めて発行された時しかグリーンにならないため、一生で一回しか経験しない色の免許でもあります。
関連記事:車を初めて買う時の注意点とは?選び方や購入までの流れを解説
区分が3種類あるブルー
ゴールド免許とグリーン免許以外の区分はすべて免許証の帯がブルーの免許となります。
この区分の対象は一般運転者、違反運転者、初回更新者となります。
この3つはすべてブルー免許となりますが、区分によって免許の更新期間が異なる点で注意が必要です。
3点以下の軽微な違反が1回のみの人は一般運転者に区分され、5年の有効期限となります。
違反が複数回のケースや怪我のある事故を起こしてしまった人は違反運転者に区分され、有効期限が3年と短くなります。
また、初めて更新を行う初回更新者も有効期限が3年となります。
ゴールド免許とは?
ゴールド免許とは免許証の区分の一つです。
警察や正式な文章には「優良運転者」と記載されますが、一般的には免許期限の帯の色が金色になっていることから「ゴールド免許」と呼ばれています。
ゴールド免許は無事故無違反で5年間を過ごす必要があることから、ゴールド免許を持っている人は安全運転を心がけていると言われ、多くの優遇を受けることができるメリットがあります。
ただし、5年間運転していなくてもゴールド免許を取得できることから、ゴールド免許と運転スキルは連動しない部分があります。
ゴールド免許の取得条件
ゴールド免許の取得条件は3つです。
- 免許取得から5年以上が経過していること
- 無事故・無違反を5年間維持し続けていること
- 重大違反教唆幇助や道路外致死傷がないこと
条件となる「5年間」の始期の考え方は少し複雑で、免許の取得日や更新日から数えたものではありません。
最後の違反から数えた日数で計算がされ、誕生日の41日前からカウントを行います。
誕生日の41日前となっているのは、免許更新は誕生日の1か月前から可能であり、更新区分が確定するのが誕生日の10日前のためです。
聞き慣れない「重大違反教唆幇助」「道路外致死傷」ですが、それぞれ「車を運転すると知りながら飲酒をすすめること」「道路以外の駐車場などで死亡事故を起こすこと」という意味です。
当然ですが、法に触れるようなことをしているとゴールド免許の取得はできません。
関連記事:ノンアルコールビールを飲んで運転してもよい?飲酒時の注意点を解説!
関連記事:「猫バンバン」とは?エンジンルームやタイヤハウスから猫を守る方法!
ゴールド免許であるメリット
ゴールド免許を所有しているとさまざまなメリットがあります。
ここでは、ゴールド免許で得られる主なメリットを2つ紹介します。
免許更新時に優遇される
ゴールド免許の大きなメリットは免許更新時に優遇されることです。
違反が複数回ある人が対象となる違反運転者や免許を取ったばかりの新規取得者、初回更新者とは異なり、区分有効期限が5年と長く、更新時に必要な講習の時間が30分と短時間で済みます。
また、免許の更新にかかる費用が安くなるのも嬉しいポイントです。
さらに、免許の更新手続きが楽になる場合もあります。
免許の更新は基本的には都道府県の運転免許センターなどで行う必要がありますが、ゴールド免許の所有者は更新通知はがきに記載されている指定の警察署でも手続きが可能となります。
手続きが簡単に更新ができるのは大きなメリットです。
関連記事:マイナンバーカードと運転免許証の一体化はどうなる?メリット・デメリットを解説!
自動車保険が安くなる
ゴールド免許を持っていると自動車保険が安くなるケースがあります。
ゴールド免許とその他の免許で価格が異なるのは、自動車保険が自動車事故のリスクを補償する保険であるためです。
当然ながら事故を起こす可能性が高い人は保険料は高くなり、逆に過去に無事故などの実績がある人は保険料が低くなります。
事故を起こす可能性が低く、保険会社が支払いを行う可能性が少ないことから、多くの保険会社がゴールド免許所持の場合には割引を適用できるようになっています。
関連記事:ゴールド免許には裏技がある?最短で取得する条件を紹介!
関連記事:軽自動車の保険料の費用相場は?自動車保険の基本から解説
ゴールド免許の所持者が交通違反をした場合は?
ゴールド免許は無事故かつ無違反が条件となる免許です。
ここでは、ゴールド免許の所持者が交通違反をした場合について紹介します。
ブルー免許になるのは次回の更新時から
ゴールド免許の所持者が交通違反をした場合、ゴールド免許の条件を満たさないことになります。
しかし、すぐにゴールド免許からブルー免許に変わるわけではありません。
ゴールドからブルーに区分が変更となるのは次回の免許更新時となります。
そのため、次回更新時までは保険や各種サービスの割引などのゴールド免許の特典を受け続けることができます。
また、ゴールド免許から外れる交通違反は点数が引かれるものが対象です。
例えば、駐車違反でも点数が引かれない罰金のみの違反であれば、次回更新時にもゴールド免許を維持することができます。
勘違いの多い3か月特例
自動車免許は違反区分によって引かれる点数が決まっており、6点で免許停止、15点で免許取り消しとなります。
この点数は通常であれば違反ごとに累積されていきますが、累積の対象とならない3か月特例と呼ばれる点数計算の優遇措置があります。
これは、2年以上無事故や無違反、無処分の人が1点から3点までの違反をしてしまった場合、違反から3か月以上無事故・無違反で過ごすことができれば、その点数は累積されないというものです。
この特例では点数が累積されないため、更新時にゴールド免許が維持できると思われがちですが、この特例はあくまで点数が累積されないという特別措置となります。
そのため、違反歴として残る交通違反では3か月特例をクリアしたとしても、次回更新時はブルー免許となります。
過去の交通違反は確認ができる
ゴールド免許に関わる違反や事故歴は警察に申請することで確認できます。
ただし、点数の確認について、現状では電話やメール、インターネットでは受け付けていないようです。
確認するためには、運転記録証明書や累積点数等証明書などの書類を申請する必要があります。
運転記録証明書は過去5年・3年または1年の交通違反、交通事故、運転免許の行政処分の記録について証明する書類で、累積点数等証明書は交通違反や交通事故の点数が、現在何点になっているかを証明する書類です。
警察署において証明書を取得する際には申請書の提出のほか、申請費用がかかります。
関連記事:車検証の電子化にともない値上げ?値下げじゃないの!?
まとめ
この記事ではゴールド免許の条件やメリットに加え、交通違反があった場合にどうなるかなどについて紹介してきました。
ゴールド免許は無事故無違反で5年間を過ごすことで取得できる免許です。
安全運転を心掛けている証であるため、さまざまな優遇措置を受けることができます。
また、ゴールド免許の所持者が事故を起こしてしまった場合は次回更新時からブルー免許となり、それまでの間はゴールド免許の優遇を受け続けることが可能です。
免許を所持している間はメリットの多いゴールド免許を維持できるよう、普段からの運転には安全を意識して臨みましょう。
関連記事:ゴールド免許は恥ずかしい?ゴールド免許の条件やメリットについて解説