【2023年】人気SUVのおすすめランキング25選!車種の選び方も解説!

なぜSUVはこんなにも人気なのでしょうか?

その答えは、デザイン性・運転のしやすさ・車内空間の広さ・耐久性・リセールバリューの高さなど、あらゆる要素が人々を惹きつけるから。感情的にも論理的にも魅了する特徴を持っているからではないでしょうか。

ですが、いざ「SUVを購入しよう」と考える際、何を基準としてポイントを比較すれば良いかわからない。「正直、迷ってしまう」という方も多いと思います。

今回の記事では、SUVの特徴や魅力から人気の理由まで、また、どのSUVがおすすめなのか?具体的に各メーカーの車種をランキング形式でご紹介いたします。

自分にピッタリのSUVにお会いいただけましたら本望です。

関連記事:SUVとは?定義・種類・特徴やメリット・デメリット・SUV選びのポイントまで解説!

ポチモバナーPC
ポチモバナーSP

INDEX

SUVとはどんな車?

トヨタハリアー
2022年に生誕25周年を迎えた“トヨタ ハリアー”
出典:トヨタ自動車株式会社

まずはじめに、SUVの語源をご紹介します。

SUVは「Sport Utility Vehicle」の略称であり、日本語に訳すと「スポーツ用多目的車」という意味です。
スポーツ用という名前ではありますが、アウトドアから毎日の買い物まで、幅広い用途で使える車です。

SUVの読み方は「エスユーブイ」。

SUVは、日本をはじめ世界中で人気があるタイプ(形)の一つです。
人気の理由として、広い居住空間荷室があり、かつスタイリッシュな見た目走破性の高さを兼ね備えていることが挙げられます。

関連記事:SUVとは?定義・種類・特徴やメリット・デメリット・SUV選びのポイントまで解説!

実はSUVは存在しない?

面白い事実として、SUVには実は明確な“定義が存在しません。
ホームページなどでボディタイプを記述する際には、基本的にメーカーの自己申告となりますので、メーカーが「SUVです」と言えばSUV扱いとなります。

ですが、一般的には、「オフロード(舗装されていない道や悪路)でも走破性が高い」「車内の荷室が広い」「車体と路面が接触していない部分(最低地上高)の幅をある程度確保している」などがSUV車の特徴として認識されています。

ただ、明確な定義が存在しないことにより、ハッチバックやクーペなどの車種と見分けがつきにくいという問題も起こっています。

しかし、車も多様化しているので、カテゴライズで型にハマらないような車が多くなっている、その分多様化するニーズに応えられていると考えれば進化していると考えられるでしょう。

関連記事:クーペSUVとは?人気の理由やおすすめの3台を紹介

ポチモバナーPC
ポチモバナーSP

SUVの歴史

WillysMB
Willys MB
出典:Stellantisジャパン

SUVは、1960年代から80年代にかけてアメリカで広まってきた車種で、以前は「RV(Recreational Vehicle)」と呼ばれていました。

RVの元となったモデルはジープのWillys(ウィリス) MBという軍用車から発祥したWillys CJ-3Aで、まさにオフロード走行に最適な車でした。
元祖となるRVは、Willysモデルからさらに派生した1962年のジープのWagoneer(ワゴニア)と言われています。

1980年代には、より一般的な車となり、ファミリーカーとしても使われるようになってきました。
また、一部のモデルは高級車としての地位も確立しています。

1990年代になると、さらに多様化し、クロスオーバーなどのさまざまな種類の車種が登場しました。
この頃からSUVと言われはじめ、当時最も人気のあったセダンを追い抜いて現在までの人気を保っています。

ちなみにRVが出始めの頃は、4WD(四輪駆動)が主流でした。
現在では、4WD(四輪駆動)だけでなく、2WD(二輪駆動)のSUV車も多く流通している状況です。

この背景にはやはり、SUVで街中を走行したい、街乗り・普段使いでSUVを楽しみたいというドライバーの需要が高まったことが考えられます。

車に限らずではありますが、ただ「流行ってるから」「人気だから」で終わらずにルーツやカルチャーを知っておくとより楽しめます。

関連記事:エンジンの歴史はいつから始まったのか?年代別ごとに見る発展を解説

SUVのボディタイプ種類別

SUVのボディタイプは、さまざまな種類に分けられます。

興味のある車がどの種類に該当するのか把握しておきましょう。
以下で詳しくご紹介します。

関連記事:SUVをタイプ別に徹底解説!メリットやおすすめ車も紹介

目的で分類するSUV

SUVには、本来の悪路走破性に重きをおいている車種や、街乗りでのスタイリッシュさに重きをおいている車種など単に「SUV」というだけでもさまざまです。

まずは目的で分類をします。

クロスカントリーSUV

「クロスカントリーSUV」は、SUVの元祖となるようなモデルです。
前述したWillysのような、まさにオフロードでの悪路走破性を達成するための車です。

1990年代の前半まではクロスカントリーSUVがSUV(RV)の主流でした。

クロスカントリーSUVは、舗装されていない道路などの荒れた道を走ることを目的として作られたオフロード車。車体を頑丈にするために「ラダーフレーム」と呼ばれるはしご型のフレームを採用している点が特徴です。

トヨタランドクルーザーのラダーフレーム
ラダーフレーム(ランドクルーザー)
出典:トヨタ自動車株式会社

一方で車体が大きく、燃費がそれほどよくないため、街乗りには適していない。という見方もあります。

クロスカントリーSUVは、本格的なアウトドアで活用したい人におすすめのボディタイプです。

関連記事:クロスカントリーSUVとは?魅力やおすすめ車を徹底解説

クロスオーバーSUV

クロスカントリーSUVと対比されるのが「クロスオーバーSUV」です。
現在流通している多くのSUVが、このクロスオーバーSUVに分類されます。

オフロードの走行をメインに製造されたSUVの中でも、狭い路地や小回りなど市街地での運転のしやすさも兼ね備えたタイプがクロスオーバーSUVに分類されます。

関連記事:クロスカントリーとクロスオーバーの違いは?それぞれの特徴や魅力を解説

クロスオーバーSUVは、遠出やレジャー時の高速道路・悪路の走行だけではなく、小回りが必要な街乗りでも快適な走行が楽しめます。ゆったりとした車内空間も備えているため、長時間のドライブでも快適に過ごせます。

また、快適な走行はもちろんのこと、乗り心地の良さやシートアレンジにも着目した車も多く、さまざまなシーンで利便性を発揮するオールマイティな車として人気を集めています。

クロスオーバーSUVは、アウトドア&街乗り、どちらにも適しているバランスのよいSUVといえるでしょう。

関連記事:クロスオーバーSUVの特徴や人気の理由、おすすめ3台を解説!

サイズ分類するSUV

ここからは、車の大きさごとに種類を分けていきます。
この記事では、車の全長が4.4m以下の車種を「コンパクトSUV」と呼びます。

軽SUV

「軽SUV」は、その名の通り軽自動車のSUVです。
可愛らしい見た目の車が多く、女性からの人気が高いです。

中には、フルフラットシートを搭載した車種も販売されています。

なお軽自動車規格のため、維持費が普通車と比較して安いという点は大きなメリットです。

見た目が可愛らしい車を希望する人、自動車の維持費を抑えたい人などにおすすめのタイプです。

関連記事:女子からの人気が高いsuvを紹介!

コンパクトSUV

コンパクトSUVの特徴は、乗り回しのしやすさ。サイズがコンパクトのため、細い道を走ったり対向車とすれ違ったりする場面でも、ある程度対応できる大きさです。
また、駐車場に出し入れしやすい大きさのため、運転に苦手意識がある場合でも、ぜひ試乗して体感いただきたいところです。

また比較的燃費が良いのも魅力の一つです。

関連記事:コンパクトSUVとは?購入のメリットや人気車種をご紹介

ミドルサイズSUV

車の全長が4.4m~4.8mクラスのSUVは「ミドルサイズSUV」

ミドルサイズSUVは、デザイン性の高さと居住性の高さを両立したモデルが多いです。

またバランスのよい大きさのため、ファミリーカーとしてもおすすめです。

関連記事:スライドドア搭載のSUVは少ない?ファミリーカー向けのSUVについても紹介!

ラージサイズSUV

車の全長が4.8m以上のSUVは「ラージサイズSUV」
高級SUVや外国車の多くが、この区分に当てはまります。

重厚で高級感あふれるフォルムのため、街中を走っていると注目を集めるでしょう。

もちろん、走破性も抜群です。
長距離や悪路を走行する際でも、安定した乗り心地を実現してくれます。

ただし、ラージサイズSUVはあまりの人気の高さから、新車・中古車問わず入手困難な車種もあります。

関連記事:SUVの7人乗りは気軽なサイズ感がいい!人気のおすすめSUVを紹介!

ポチモバナーPC
ポチモバナーSP

なぜSUVは人気なのか?

エクストレイルの写真
日産 エクストレイル
出典:日産自動車株式会社

前述の通り、SUVは乗車目的やサイズによって、いくつかの種類に分けられます。

しかし、そもそもなぜここまで人気なのか。

私たちは「SUVが持つ下記の特徴や要素が、人々を惹きつけているのではないだろうか」と考えています。

  • デザイン性がよい
  • 目線が高く運転しやすい
  • ライフスタイルに合わせた選択肢
  • 耐久性に優れている
  • 車内空間が広い
  • 悪路での走行が得意
  • 実用性の高さ(緊急時など)
  • カスタマイズしやすい
  • 下取り時に高く売れる

SUVは、デザインの良さやオフロードでの走破性の高さもさることながら、車内空間の広さや実用的な高さも兼ね備えています。さらにライフスタイル(趣味・嗜好など)に合わせて選択できる幅の広さが近年、人気を集めている理由のようです。

また、大型SUVから軽SUVまで、さまざまなボディサイズが製造・販売されています。

基本的にはどのボディサイズであってもドライバーの目線(アイポイント)が高いため、運転しやすいです。
目線が高いと視野が広がり、運転中の危険予測がしやすくなるという利点があります。これは、運転が苦手な方にとって、見逃せないポイントのひとつです。

そのため小柄な女性にもSUVはおすすめです。小柄な人が車高の低い車に乗ると、アイポイントが低く前方が非常に見えにくくなります。SUVの中でもコンパクトSUVは運転がしやすいサイズ感なので、アイポイントが高く運転もしやすいことから小柄な女性にぴったりです。

関連記事:なぜSUVは人気がある?人気の理由について紹介!

関連記事:

SUVのメリットとデメリットについて

アウトドアから普段使いまで、SUVはあらゆる用途で活躍します。

しかし、良し悪しは冷静に把握しておきたいところ。特に、これからはじめてSUV車に乗り始めようとしている方にとっては、きちんと理解しておきたい点だと思います。

ここから、SUVのメリットとデメリットについて解説します。

SUVのメリット

マツダCX-5
マツダ CX-5
出典:マツダ 株式会社

SUVの機能面のメリットとして、車高が高く、走破性が高い点が挙げられます。

車高が高いと、アイポイント(車からの視界)が良好です。視点が高いと、周囲の状況が見やすくなるため、危険回避、つまり事故のリスクを減らすことにもつながります。
走破性も高いため、レジャーやアウトドアが好きな人のほかにも、雪が積もる地域などで車を利用する方にもおすすめです。
馬力があるため雪道だけでなく、山道や砂利道など凹凸のある路面でも力強い走りを保ってくれます。

また、SUVはシートアレンジができる車種も多く、荷物を多く積める積載性があるため、レジャーだけでなく小さなお子さまがいるご家庭にもおすすめです。

こういったメリットを持つSUVは人気も高いため、幅広いニーズに合わせてさまざまな方向性で生産されています。街乗りに適したものやオフロード向けといった走行性能はもちろん、見た目に関しても個性豊かなデザインが揃っています。
種類が豊富なため、自分の気に入った一台を選べるというのも大きなメリットと言えるでしょう。

関連記事:車高が高い車の魅力とは?おすすめのSUVも併せてご紹介

SUVのデメリット

SUVにはメリットがある一方で、デメリットも存在します。

車高が高いことで空気抵抗が大きくなり、カーブなどで大きく揺れて運転しにくいと感じる人もいるかもしれません。
また、排気量(サイズ)が大きくなるにつれて、メンテナンス費用や自動車税などの維持費が高くなってしまう点も少し気にかけておきたいところです。

さらに、アイポイント(車からの視界)に関しても注意しておきましょう。
メリットの部分で「アイポイントが良好=周囲の状況が見やすく、リスク回避がしやすくなる」というお話をしましたがアイポイントの高さはメリットだけではないのです。

SUVと同じく車高の高い車種としてミニバンなどが挙げられます。ミニバンは車高こそ高めに設計されていますがボンネットは比較的短くなっています。一方、SUVをみてみるとしっかりとボンネットが長く、リフトアップした状態であることがわかります。

そうなるとその分助手席側の前輪周辺に大きな「死角」が生じてしまったり、バック時に左右後輪の周辺が目視しにくいという問題が発生します。

SUVのメリットとデメリットについては、下記の記事でもっと深く解説しています。ぜひご参考ください。

関連記事:SUVのメリットやデメリットを解説!特徴や魅力についても併せてご紹介!

SUVの選び方/ポイントをまとめて紹介!

ここからは、具体的なSUVの選び方のポイントについて解説します。

乗車人数で選ぶ

まず確認すべきポイントは、乗車人数です。
車を選ぶ際は「普段何人で乗るのか」「最大何人乗るのか」などを考慮するようにしましょう。

5人以上で乗ることが多い場合は、3列タイプのSUVがおすすめです。
2列タイプでは乗車時の圧迫感が強いでしょう。

一方で、2人以下で乗車することが多い場合は、コンパクトSUVを選ぶのがおすすめです。

関連記事:SUVの7人乗りは気軽なサイズ感がいい!人気のおすすめSUVを紹介!

車のデザインで選ぶ

車のデザインも、選ぶ際の重要なポイントです。

元々SUVは、デザイン性の高さが人気の車です。
好みのデザインの車を選ぶことで、愛着を持って長く乗り続けられるでしょう。

もし古いモデルのデザインが気に入った場合は、最新の安全装置が付いていないことやメンテナンス代がかかることなどを考慮して選ぶようにしましょう。

関連記事:かっこいいSUVの選び方とは?おすすめのSUVも紹介!

ビッグボディでもハイブリッドなら燃費もいい

高い衝突安全性能や、オフロードの走破性を実現するためにはどうしても大きく、重いボディとなってしまうSUV。

空力特性もエコ重視な車より悪く、どうしても燃費が悪くなってしまいます。しかしハイブリッドであれば燃費を改善することができます低回転域でのトルクにも優れ、給油回数も減らせるメリットがあります。

SUVでは採用車種の少ないハイブリッドですが、快適なアドベンチャードライブを実現できる重要な機能であると考えましょう。

ハイブリッドモデルから選ぶ

車に乗る上で欠かせないのがガソリンです。
できるだけガソリン代を抑えたい人は、燃費のよい車を選択しましょう。

ハイブリッドモデルは、ガソリンモデルに比べて燃費がよい傾向にあります。
またガソリン代を抑えられるだけではなく、給油回数も少なく済みます。

一方で、ガソリンモデルよりも車両本体の価格が高い傾向にあることは覚えておきましょう。
年間走行距離が短いことが予想される人は、ガソリンモデルを選んだ方がよいかもしれません。

関連記事:SUVハイブリッドの燃費はいい?燃費の良さが魅力のSUVハイブリッドを紹介

アウトドア向けのモデルから選ぶ

アウトドアの趣味が多い人は、どのようなアクティビティをするかによって車を選ぶのも方法の一つです。

車中泊をしたいのであれば、後部座席がフラットになるタイプの車がおすすめといえます。

またサーフボードやスノーボードなどを積むことが多いのであれば、長い荷室スペースが必要となるので、後部座席が分割可倒式の車がおすすめです。

関連記事:SUVがキャンプに適している理由とは?おすすめの車や車中泊のコツを紹介

SUV人気ランキング!おすすめ理由と併せて紹介【27選】

1位【トヨタ】ハリアー

トヨタのハリアーは、日本を代表する高級SUVの一つです。
その高級感のある見た目はもちろん、内装にもこだわっています。

また都市型SUVとして、街乗りにおいても違和感のないフォルムをしていることも特徴の一つです。
乗り心地や静粛性も優れているため、長時間の運転でも疲れにくいといえます。

関連記事:トヨタのSUV11車種を徹底比較!ついにクラウンも仲間入り!

ハリアー バナー
メーカートヨタ
車名ハリアー
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名
全長×全幅×全高4,740×1,855×1,660mm
車両重量1,690kg
WLTCモードカタログ燃費22.3km/L
総排気量2,487cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク55L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッション電気式無段変速機
カラープレシャスブラックパール
センシュアルレッドマイカ
ブラック
ダークブルーマイカ
スレートグレーメタリック
ホワイトパールクリスタルシャイン
スティールブロンドメタリック
参照元:トヨタ ハリアー 主要諸元表

ハリアーの関連記事

高級SUVの一つであるハリアーの上質な内装について詳しく紹介

ハリアーのグレードを比較!特徴や概要を解説

高級SUVの一つであるハリアーの上質な内装について詳しく紹介

トヨタ新型ハリアーのボディカラーの特徴や品質を維持する方法を徹底解説!

2位【日産】エクストレイル

「悪路さえ、悠々と。」というキャッチフレーズがあるSUVがエクストレイルです。
先進的なフォルムが特徴として挙げられます。

また圧倒的な走破性もエクストレイルの特徴の一つです。
日産独自のトルク配分技術「インテリジェント4×4」を搭載したモデルは、どの悪路でも安定した走りを実現できます。

2022年に日産の電動化システム「e-POWER」を搭載しフルモデルチェンジを果たしました。

メーカー日産
車名エクストレイル
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名(X:e-4ORCEのみ7名)
WLTCモードカタログ燃費19.7km/L
全長×全幅×全高4,690×1,820×1,740mm
車両重量1,510kg
総排気量1,997cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク60L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッション無段変速機
カラープレミアムホライズンオレンジ
ガーネットレッド
インペリアルアンバー
シャイニングブルー
アズライトブルー
ブリリアントホワイトパール
ブリリアントシルバー
ダークメタルグレー
ダイヤモンドブラック
参照元:エクストレイル主要諸元表

エクストレイルの関連記事

【e-POWER】エクストレイルの燃費はよい?カタログ燃費と実燃費を比較【e-4ORCE】

エクストレイルのサイズを他の車と比較!走行性や安全性についても解説

日産エクストレイルの長距離試乗体験記〜走りにも上質さを求めて〜

本来持っていたタフさに加え、上質さも兼ね備えたのはなぜ?日産エクストレイルのデザインを解説

エクストレイルは車中泊向き?車中泊前に準備しておきたいポイントも解説

日産 エクストレイルの内装の魅力は?グレード別の特徴も解説

日産 エクストレイルのグレードをAUTECH含めて一覧で紹介!違いを比較!

3位【スズキ】ハスラー

「遊び倒せ、楽しみ尽くせ!」というキャッチフレーズのハスラーは、さまざまなアクティビティを楽しみたい人におすすめのSUVです。

可愛らしい見た目で、乗り込む前からワクワクした気分を高めてくれます。
また外見のコンパクトさからは想像できないほどの居住空間があるため、多くの荷物を積むことも可能です。

関連記事:【2023年】人気の軽自動車ベスト15+3種をおすすめランキングで紹介!選ぶポイントも解説!

ハスラー バナー
メーカースズキ
車名ハスラー
ボディタイプ軽自動車
ドア数5ドア
乗車定員4名
WLTCモードカタログ燃費22.6km/L
全長×全幅×全高3,395×1,475×1,680㎜
車両重量840kg
総排気量658cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク27L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッションCVT
カラーバーミリオンオレンジ×ガンメタリック
デニムブルーメタリック×ガンメタリック
フェニックスレッドパール ×ガンメタリック
ピュアホワイトパール×ガンメタリック
アクティブイエロー×ソフトベージュ
オフブルーメタリック×ソフトベージュ
クールカーキパールメタリック×ソフトベージュ
コーラルオレンジメタリック×ソフトベージュ
シフォンアイボリーメタリック
クールカーキパールメタリック
オフブルーメタリック
ブルーイッシュブラックパール3
ピュアホワイトパール
参照元:ハスラー 主要装備・主要諸元

ハスラーの関連記事

ハスラーの燃費はどのくらい?燃費比較や性能を解説!J STYLE Ⅱの燃費は?

フレアクロスオーバーとハスラーの違いとは?スペックや魅力も解説

ハスラーを中古で購入する際に確認すべきポイントとは?

ハスラーの内装の特徴やカラーバリエーションを紹介

色とりどりのハスラーのボディの色を選ぶ際のポイントを紹介

ハスラーのグレード別の違いとは?特徴やおすすめの人について解説

4位【トヨタ】ライズ

万人に受け入れられるデザインのコンパクトSUVがトヨタのライズです。
車内も広々としており、乗る人がゆったり過ごせる居住空間を実現しています。

また燃費のよさも魅力の一つです。燃料費の節約をしたい人にもおすすめできるSUVといえます。

メーカートヨタ
車名ライズ
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
全長×全幅×全高3,995×1,695×1,620㎜
乗車定員5名
WLTCモードカタログ燃費20.7km/L
車両重量970kg
総排気量1,196cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク36L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッションCVT(自動無段変速機)
カラーシャイニングホワイトパール
ブラックマイカメタリック
スムースグレーマイカメタリック
ファイアークォーツレッドメタリック
ナチュラルベージュマイカメタリック
レーザーブルークリスタルシャイン
ターコイズブルーマイカメタリック
ブラックマイカメタリック×スムースグレーマイカメタリック
ブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール
ブラックマイカメタリック×ターコイズブルーマイカメタリック
参照元:トヨタ ライズ 主要諸元表

ライズの関連記事

トヨタ ライズの各グレードを比較!それぞれの特徴や概要を紹介

トヨタ ライズのカラーを紹介!人気カラーやメンテナンス方法まで解説

ライズの燃費はよい?気になるカタログ燃費と実燃費の比較も紹介

人気のコンパクトSUV!ライズの内装や機能を紹介

5位【トヨタ】ランドクルーザー

オフロードカーの代表とも呼べるのが、トヨタのランドクルーザーです。
堂々としたフォルムは、見る人を圧倒する迫力を感じさせます。

「どこへでも行き、生きて帰って来られる」というアイデンティティを持ったこの車は、その言葉通り、荒野や急斜面の山岳地帯など、あらゆる場面で活躍します。

この「どこへでも行き、生きて帰って来られる」というのは本当のことで、日本の舗装された道だけでなく、世界中のもはや道とも呼べないような場所で活躍してきました。
車は道路を走るものですが、ランドクルーザーに関しては、通ってきたところが道になってきたのです。

その未開の地へ行って戻ってくるというミッションが掲げられたランドクルーザーは、2023年に原点回帰として現行の高級モデルである“300”、後述するランドクルーザープラド“70”の中間モデル、ランドクルーザー“250”の販売を発表しました。

ランクルバナー
メーカートヨタ
車名ランドクルーザー
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名・7名
WLTCモードカタログ燃費9.7km/L
全長×全幅×全高4,950×1,980×1,925mm
車両重量2,360kg
総排気量3,444cc
使用燃料無鉛プレミアムガソリン・軽油
燃料タンク80L
駆動方式4WD
トランスミッション電子制御10速オートマチック
カラープレシャスホワイトパール
グレーメタリック
ブラック
ダークレッドマイカメタリック
アバンギャルドブロンズメタリック
参照元:トヨタ ランドクルーザー 主要諸元表

ランドクルーザーの関連記事

ランドクルーザー(ランクル)とプラドの違いとは?スペック表を用いて紹介

トヨタ 新型ランドクルーザー“250”と“70”を発表|現行モデル“300”との違いとは?

トヨタ新型ランドクルーザー“250”!プラドは?歴代モデルを振り返りながら紹介!

ランドクルーザーの燃費はどのくらい?走行性能や燃費を解説!

番外編【トヨタ】ランドクルーザー プラド

ランドクルーザープラド画像

ランドクルーザーのコンパクトモデルはランドクルーザー“70”として再生します。

頑丈さやどんな環境下でも走行できるランドクルーザーの走破性を持ちつつ、街乗りにも適したコンパクトな設計になっているSUVがランドクルーザープラドです。

今後はおそらく「プラド」という名前は中古でしか見ることがなくなってしまうでしょう。

メーカートヨタ
車名ランドクルーザー プラド
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名・7名
WLTCモードカタログ燃費11.9km/L
全長×全幅×全高4,825×1,885×1,850mm
車両重量2,050kg
総排気量2,693cc
使用燃料ガソリン(レギュラー)・軽油
燃料タンク87L
駆動方式4WD
トランスミッション6 Super ECT
カラーホワイトパールクリスタルシャイン
ブラック
アティチュードブラックマイレッドマイカメタリック
アバンギャルドブロンズメタリック
参照元:トヨタ ランドクルーザープラド主要諸元表

6位【トヨタ】RAV4

RAV4は、過酷な路面をものともせず走れる走破性が魅力のSUVです。
見た目も力強さにあふれており、見る人を魅了するデザインです。

十分な収容能力のラゲッジスペースも備えているため、さまざまなアクティビティの相棒として適しているSUVといえます。

2020年にすでにPHEV(プラグインハイブリッド:RAV4ではPHV表記)を搭載するなど、EVシフトへの対応も早かった車種で、パワーの中にも優しさが感じられます。

関連記事:PHV(PHEV)とはどんな車種?電気自動車(EV)との違いやおすすめの3台を紹介

RAV4 バナー
メーカートヨタ
車名RAV4
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名
WLTCモードカタログ燃費20.3km/L
全長×全幅×全高4,600×1,855×1,685㎜
車両重量1,590kg
総排気量1,986cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク55L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッションDirect Shift-CVT
(ギヤ機構付自動無段変速機)
カラーホワイトパールクリスタルシャイン
シルバーメタリック
センシュアルレッドマイカ
ダークブルーマイカ
アーバンカーキ
アティチュードブラックマイク
グレーメタリック
アッシュグレーメタリック×アーバンカーキ
アッシュグレーメタリック×グレイッシュブルー
参照元:トヨタ RAV4 主要諸元表

RAV4の関連記事

RAV4で車中泊!Adventure”OFFROAD package II”には泊まれる?

RAV4は運転しにくいのか?RAV4の特徴や性能について解説

RAV4のグレードを比較!Adventure”OFFROAD package II”も!

RAV4のサイズを他車と比較しながら解説!

RAV4はでかすぎる?別の車と比較し解説

RAV4の燃費は?Adventure”OFFROAD package II”はどう?

RAV4の内装!アドベンチャーでオフロードなインテリアを紹介します!

ポチモバナーPC
ポチモバナーSP

7位【トヨタ】クラウン

トヨタを代表する高級車クラウンも、歴史ある人気の高いセダンの一つでしたが、現在販売されているモデルはクロスオーバーSUVです。

新型クラウンは「クロスオーバー」「スポーツ」「セダン」「エステート」の4ボディタイプが同時期に発表され、残りのスポーツ、セダン、エステートは2023年〜2024年にかけて展開して行きます。

やはりトヨタのフラッグシップモデルなだけあり、ロングノーズやフロントグリル(車の前面にある網目状の部分)は高級感があり、目をひかれるものがあります。

メーカートヨタ
車名クラウン クロスオーバー
ボディタイプSUV
ドア数4ドア
乗車定員5名
カタログ燃費WLTCモードターボハイブリッド:15.7km/L
ハイブリッド:22.4km/L
全長×全幅×全高4,930×1,840×1,540mm
車両重量1,770kg
総排気量2,487cc
使用燃料無鉛プレミアムガソリン
無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク55L
駆動方式E-Four(電気式4輪駆動方式)
トランスミッション電気式無段変速機
カラーブラック×プレシャスホワイトパール
ブラック×プレシャスメタル
ブラック×プレシャスシルバー
ブラック×エモーショナルレッドII
ブラック×プレシャスブロンズ
プレシャスホワイトパール
プレシャスメタル
プレシャスシルバー
ブラック
エモーショナルレッドII
プレシャスブロンズ
※参考元:クラウン|諸元表

クラウン クロスオーバーの関連記事

新しいクラウンはSUVの形をしている?クラウンクロスオーバーの特徴を紹介

トヨタ クラウンクロスオーバーの実燃費はどのくらい?試乗して測定

歴代クラウンの内装をいつクラの8代目から画像で紹介!ゼロクラや今のクロスオーバーも!

クラウン クロスオーバーは「新しい時代」へ。内装・外装・デザインを解説

8位【ホンダ】ヴェゼル

ホンダから販売されている人気のSUVがヴェゼルです。
見た目が美しく、かつ力強さも感じられるのが特徴の一つです。

また居住空間も広く、快適にドライブを楽しめます。
荷室の広さも十分に確保されているため、さまざまなアクティビティで活躍してくれるでしょう。

関連記事:【2023年最新】ホンダのSUVのラインアップを紹介!

ヴェゼル バナー
メーカーホンダ
車名ヴェゼル
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名
カタログ燃費WLTCモード22.8km/L
全長×全幅×全高4,330×1,790×1,580mm
車両重量1,350kg
総排気量1,496cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク40L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッション電気式無段変速機
カラープレミアムサンライトホワイト・パール
プラチナホワイト・パール
メテオロイドグレー・メタリック
プレミアムクリスタルレッド・メタリック
クリスタルブラック・パール
サンドカーキ・パール
参照元:VEZEL主要諸元表

ヴェゼルの関連記事

ヴェゼルの燃費はいい?他車との比較を紹介!

ホンダ ヴェゼルの全11色のボディカラーの特徴とメンテナンスのコツを紹介

ヴェゼルの乗り心地はどうなのか?特徴や性能面から解説

ヴェゼルのサイズはどのくらい?魅力やどういった人におすすめなのかなどをご紹介

コンパクトSUV ホンダ ヴェゼルの内装をグレードごとに解説!

ヴェゼルのグレードを詳しく解説!選ぶ際のポイントも併せてご紹介

ヴェゼルのスペックを徹底解説!燃費やボディカラー、グレードを比較

9位【スズキ】ジムニー

ジムニーは、軽自動車ながらクロスカントリーの悪路走破性を実現したモデルです。

軽自動車のメリットである燃費性能をあえて追いかけず、ただひたすらにオフロードを進むために設計されたジムニーはその硬派な存在から根強いファンが多くいらっしゃいます。

ファン層のハートの熱さで言ったら、もしかしたら日本でも1、2を争うレベルかもしれません。

ジムニー バナー
メーカースズキ
車名ジムニー
ボディタイプ軽自動車
ドア数3ドア
乗車定員4名
カタログ燃費(WLTCモード)16.6km/L
全長×全幅×全高3,395×1,475×1,725mm
総排気量658cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク40L
駆動方式4WD
トランスミッション5MT
カラーキネティックイエロー ブラック2トーンルーフ
シフォンアイボリーメタリック ブラック2トーンルーフ
ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ
キネティックイエロー ブラックトップ2トーン
キネティックイエロー
シフォンアイボリーメタリック
ブリスクブルーメタリック
ミディアムグレー
ブルーイッシュブラックパール3
ジャングルグリーン
シルキーシルバーメタリック
ピュアホワイトパール
※参考元:ジムニー|諸元表

ジムニーの関連記事

ジムニーで車中泊は可能か?おすすめの理由や車中泊の注意点も解説

ジムニーの内装を紹介!グレードごとの違いも解説

ジムニーの燃費はどうなのか?カタログ燃費と実燃費を比較

新型ジムニーはハイブリッド採用?5ドア?予想と過去の変貌を解説

ジムニーの人気色や色選びのポイントを紹介!

番外編【スズキ】ジムニーシエラ

ジムニーの普通車モデルがこちらのジムニーシエラです。

軽自動車ではなくなったとはいえ、コンパクトな車体でオフロード走行に特化した作りはジムニーと同様に熱いファンからの支持を得ています。

メーカースズキ
車名ジムニーシエラ
ボディタイプSUV
ドア数3
乗車定員4名
カタログ燃費(WLTCモード)15.4km/L
全長×全幅×全高3,550×1,645×1,730mm
車両重量1,080kg
総排気量1,460cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク40L
駆動方式パートタイム4WD
トランスミッション5MT
カラーキネティックイエロー ブラック2トーンルーフ
シフォンアイボリーメタリック ブラック2トーンルーフ
ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ
キネティックイエロー
シフォンアイボリーメタリック
ブリスクブルーメタリック
ミディアムグレー
ブルーイッシュブラックパール3
ジャングルグリーン
シルキーシルバーメタリック
ピュアホワイトパール
※参考元:ジムニーシエラ|主要諸元表

10位【マツダ】CX-60

マツダのCX-60は2022年にデビューした、大型のSUVです。

ガソリン車とディーゼル車の他にもディーゼルエンジンのハイブリッド車やプラグインハイブリッド車(PHEV)が揃えられている点が特徴です。

ドライバーを第一に考えた設計により、走行中はもちろん、異常自体にも守ってくれるようなモニタリングシステムが優秀で、「2022~2023 日本自動車殿堂 カーテクノロジーオブザイヤー」にも選定されました。

関連記事:マツダCX-60XD Exclusive Mode 2WD(AT)を1300km試乗

メーカーマツダ
車名CX-60
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名
カタログ燃費(WLTCモード)18.5km/L
全長×全幅×全高4,740×1,890×1,685mm
車両重量1,790kg
総排気量2,488cc/3.283cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
軽油
燃料タンク58L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッション8EC-AT
カラーソウルレッドクリスタルメタリック
マシーングレープレミアムメタリック
ロジウムホワイトプレミアムメタリック
プラチナクォーツメタリック
ジェットブラックマイカ
ディープクリスタルブルーマイカ
ソニックシルバーメタリック
参考元:CX-60|諸元表

11位【LEXUS】NX 350h

レクサス350h
出典:LEXUS

レクサスのPHEVからはNX350hが入りました。

EVモードで上質な走りを追求しながらも、カーボンニュートラルに向けた加速を進めていく車です。

スピンドルグリルなどのレクサスらしさは残しつつも、時代に先駆けたPHEVを体験できます。

メーカーレクサス
車名NX 350h
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名
カタログ燃費(WLTCモード)22.2km/L
全長×全幅×全高4,660×1,865×1,660mm
車両重量1,730kg
総排気量2,487cc
使用燃料無鉛プレミアムガソリン
燃料タンク55L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッション電気式無段変速機
カラーソニッククォーツ
ソニックチタニウム
ソニッククロム
ブラック
グラファイトブラックガラスフレーク
マダーレッド
ブレージングカーネリアンコントラストレイヤリング
テレーンカーキマイカメタリック
セレスティアルブルーガラスフレーク
ホワイトノーヴァガラスフレーク
レッドマイカクリスタルシャイン
ヒートブルーコントラストレイヤリング
参照元:LEXUS |主要諸元表|NX

12位【マツダ】CX-5

マツダらしさを身にまとったフォルムのCX-5は、気軽にお出かけしたくなるような、心地よい走破性を備えた人気のSUVです。

外観もさることながら長時間の運転にも疲れにくい、人間工学に基づいた機能性を有するシートも魅力の一つです。

使い勝手のよいラゲッジルームも所有者を満足させてくれるでしょう。

「Sports Appearance(スポーツ・アピアランス)」「Field Journey(フィールド・ジャーニー)」「Exclusive Mode(エクスクルーシブ・モード)」「Black Tone Edition(ブラック・トーン・エディション)」の4モデルを主軸に展開しています。

マツダCX-5のバナー2
メーカーマツダ
車名CX-5
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名
カタログ燃費(WLTCモード)19.4km/L
全長×全幅×全高4,575×1,845×1,690㎜
車両重量1,540kg
総排気量1,997cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク56L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッション6EC-AT
カラーソウルレッドクリスタルメタリック
マシーングレープレミアムメタリック
ジルコンサンドメタリック
ポリメタルグレーメタリック
スノーフレイクホワイトパールマイカ
ジェットブラックマイカ
ディープクリスタルブルーマイカ
ソニックシルバーメタリック
参考元:CX-5|諸元表

CX-5の関連記事

CX-5の燃費はどのくらい?他車との燃費比較や走行性能を解説!

CX-5をグレード別に比較!グレードの選び方についても解説!

マツダ CX-5の価格は?多様なグレード、モデルを全て一覧で紹介!

マツダ「CX-5」の内装はグレードごとにどう変わる?違いや特徴を解説

【マツダ】CX-5はCX-8と同様に生産終了になる可能性は?

ポチモバナーPC
ポチモバナーSP

13位【マツダ】CX-30

マツダ車特有の美しさと、利便性を兼ね備えたユーティリティなSUVがCX-30です。

大き過ぎないサイズのため、街中でも安心して運転できます。
車内のインテリアにもこだわっており、乗る人が快適に過ごせる空間を実現しています。

CX-30 ポチモのバナー
メーカーマツダ
車名CX-30
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名
カタログ燃費(WLTCモード)17.4
全長×全幅×全高4,395×1,795×1,540mm
車両重量1,400kg
総排気量1,997cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
無鉛プレミアムガソリン
軽油
燃料タンク51L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッション3要素1段2相形
(ロックアップ機構付)
カラーソウルレッドクリスタルメタリック
ポリメタルグレーメタリック
スノーフレイクホワイトパールマイカ
ジェットブラックマイカ
ディープクリスタルブルーマイカ
ソニックシルバーメタリック
マシーングレーププレミアムメタリック
プラチナクォーツメタリック
参考元:CX-30|諸元表

CX-30の関連記事

CX-30のディーゼルやハイブリッドは低燃費?他車との比較もご紹介

CX-30の内装をオプションでおしゃれにアレンジ!

マツダCX-30のカラー展開はどうなのか?おすすめの3色も紹介

14位【スバル】フォレスター

フォレスターは、スバルの代表的なSUVの一つです。
運転に不安を感じることが多い雨や雪の日でも、安心して運転できる走行性能を有しています。

またスバル独自の安全技術である「アイサイト」が搭載されているため、安全面も安心できます。

2021年の大幅改良から人気の衰えは全く見えずに、支持され続けています。

同じスバルのクロストレックとどのように差別化していくのかが今後楽しみです。

関連記事:フォレスターの燃費はよい?走行性能や燃費を解説!

メーカースバル
車名フォレスター
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名
カタログ燃費(WLTCモード)18.6km/L
全長×全幅×全高4,640×1,815×1,715mm
車両重量1,640kg
総排気量1,995cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク48L
駆動方式AWD
トランスミッションリニアトロニック
カラーホライゾンブルー・パール
ダークブルー・パール
マグネタイトグレー・メタリック
ブリリアントブロンズ・メタリック
オータムグリーン・メタリック
カスケードグリーン・シリカ
クリムゾンレッド・パール
クリスタルホワイト・パール
クリスタルブラック・シリカ
アイスシルバー・メタリック
参照元:諸元表 : スペック | フォレスター | SUBARU

15位【ダイハツ】ロッキー

ダイハツの販売するロッキーは、スバルの「レックス」にOEM供給をしていたり、トヨタの「ライズ」と共同開発していたりと、人気車種のベースになっている車です。

運転しやすいボディサイズながら広い車内空間を備えており、コンパクトSUVのなかでも高い人気を集めている車の影にはロッキーがいます。

軽自動車をメインで製造するダイハツだからこその、室内空間の使い方を体感できます。

関連記事:人気SUVの影の立役者!ダイハツ ロッキーの内装を紹介!

メーカーダイハツ
車名ロッキー
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名
WLTCモードカタログ燃費20.7km/L
全長×全幅×全高3,995×1,695×1,620mm
車両重量970kg
総排気量1,196cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク36L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッションCVT(自動無段変速機)
カラーコンパーノレッド
シャイニングホワイトパール
ブラックマイカメタリック
スムースグレーマイカメタリック
ファイアークォーツレッドメタリック
ナチュラルベージュマイカメタリック
レーザーブルークリスタルシャイン
ブラックマイカメタリック×スムースグレーマイカメタリック
ブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール
ブラックマイカメタリック×コンパーノレッド
参照元:ダイハツ ロッキー 主要諸元表

16位【マツダ】CX-8

CX-8は、外観・内装ともに高級感あふれる車です。
スタイリッシュなエクステリアは、見る人を魅了します。

車内も広々としており、大人数でドライブを楽しみたい人にもおすすめです。

3列シートのSUVという魅力がありますが、2023年で販売終了予定です。

CX-8 ポチモのバナー
メーカーマツダ
車名CX-8
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員6名・7名
WLTCモードカタログ燃費15.4km/L
全長×全幅×全高4,900×1,840×1,730mm
車両重量1,730kg
総排気量2,488cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン・軽油
燃料タンク72L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッションSKYACTIV-DRIVE 6EC-AT
カラーソウルレッドクリスタルメタリック
マシーングレープレミアムメタリック
スノーフレイクホワイトパールマイカ
ジェットブラックマイカ
ディープクリスタルブルーマイカ
チタニウムフラッシュマイカ
ポリメタルグレーメタリック
参考元:CX-8|諸元表

CX-8の関連記事

【マツダ】CX-8が12月下旬で生産終了に!生産終了の理由とは?

美しいデザインが人気のマツダ CX-8の価格は?グレードごとの情報も紹介!

CX-8の購入を後悔しない方法とは?概要や魅力などについても解説

CX-8はでかすぎる?短所や長所、向いている人を紹介!

CX-8の内装の魅力を紹介!グレードごとの違いと便利機能を解説

CX-8の燃費!Grand Journey、Sports Appearance、Exclusive Modeはどうなる?

17位【トヨタ】C-HR

スタイリッシュなフォルムや大型のヘッドランプから、見た人がすぐに車名が分かるのが、C-HRです。
何度乗っても飽きない洗練された高級感のある内装で、所有者の満足感を満たしてくれます。

また燃費性能が高いことも魅力の一つです。
走りの楽しさと燃費のよさ、両方を実現しているSUVといえます。

残念ながら、2023年に販売終了となりました。

メーカートヨタ
車名C-HR
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
全長×全幅×全高4,385×1,795×1,550mm
乗車定員5名
WLTCモードカタログ燃費15.4km/L
車両重量1,440kg
総排気量1,797cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク43L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッション自動無段変速機
電気式無段変速機
iMT(6速マニュアル)
カラープラチナホワイトパールマイカ
メタルストリームメタリック
ブラックマイカ
エモーショナルレッドⅡ
イエロー
オキサイドブロンズメタリック
ネビュラブルーメタリック
ブラック×プラチナホワイトパールマイカ
ブラック×メタルストリームメタリック
ブラック×エモーショナルレッドⅡ
参照元:トヨタ C-HR 主要諸元表

C-HRの関連記事

C-HRの燃費性能はどのくらい?カタログ燃費と実燃費を調査

トヨタ C-HRの内装の魅力は?グレード別の違いも解説

C-HR GR SPORTの内外装の特徴や走行性能について徹底解説!

C-HRの購入を後悔しない方法とは?事前に確認すべきことを紹介

18位【トヨタ】ヤリス クロス

スタイリッシュなフォルムから「大人の車」という印象を与えるのが、トヨタのヤリスクロスです。
シートアレンジのパターンも多くあるため、普段使いからアウトドアまで、さまざまな場面で使用できます。

ベースモデルのヤリスは普通自動車では最も売れている車です。

ヤリスクロス バナー
メーカートヨタ
車名ヤリス クロス
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名
WLTCモードカタログ燃費20.2km/L
全長×全幅×全高4,180×1,765×1,590mm
車両重量1,190kg
総排気量1,490cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク36L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッション電気式無段変速機
ギヤ機構付自動無段変速機
カラーホワイトパールクリスタルシャイン
シルバーメタリック
ブラックマイカ
センシュアルレッドマイカ
ベージュ
ブラスゴールドメタリック
グレイッシュブルー
ダークブルーマイカメタリック
ブラックマイカ×ホワイトパールクリスタルシャイン
ブラックマイカ×センシュアルレッドマイカ
ブラックマイカ×ベージュ
ブラックマイカ×シルバーメタリック
ブラックマイカ×ブラスゴールドメタリック
ブラスゴールドメタリック×ブラックマイカ
ブラックマイカ×グレイッシュブルー
参照元:トヨタ ヤリス クロス 主要諸元表

ヤリスクロスの関連記事

ヤリスクロスの燃費はどのくらい?燃費や走行性能を解説!

ヤリスクロスにリースで乗ることがおすすめな理由とは?メリットを解説

ヤリスクロスのおすすめグレードは?各グレードの違いについても解説

ポチモバナーPC
ポチモバナーSP

19位【日産】キックス

キックスは2022年に国土交通省及び自動車事故対策機構による自動車安全性能でファイブスター賞を獲得しています。
予防安全性能試験の結果は衝突安全性能、予防安全性能ともにAランクであり、安全性能に優れた車であることが証明されました。

日産のプロパイロット、e-POWERなどの技術の集大成とも言えます。

関連記事:日産 キックスは内装が安っぽい?グレードごとのインテリアとカラーと価格を一挙ご紹介!

メーカー日産
車名キックス
ボディタイプSUV
ドア数5
乗車定員5名
WLTCモードカタログ燃費19.2km/L
全長×全幅×全高(mm)4,290×1,760×1,605
車両重量(kg)1,480
総排気量(cc)1,198
使用燃料レギュラーガソリン
燃料タンク(L)35
駆動方式4WD
カラープレミアムホライズンオレンジ×ピュアブラック
ラディアントレッド×ピュアブラック
ダークブルー×ブリリアントホワイトパール
ダークメタルグレー×ピュアブラック
ブリリアントホワイトパール×ピュアブラック
ブリリアントホワイトパール
ブリリアントシルバー
チタニウムカーキ
ラディアントレッド
ナイトベールパープル
ダークブルー
プレミアムホライズンオレンジ
ピュアブラック
※参考元:主要諸元表

20位【三菱】アウトランダー PHEV

三菱のアウトランダーはPHEVを搭載しただけでなく、S-AWCという4輪駆動方式を採用しています。

前輪駆動と後輪駆動に加え、左右駆動力も配分することでカーブ時にも高い走行性能を意のままに操ることができます。

関連記事:アウトランダーPHEVの燃費はよい?特徴の紹介やカタログ燃費の比較も

メーカー三菱
車名アウトランダー PHEV
ボディタイプSUV
ドア数5
乗車定員5名/7名
WLTCモードカタログ燃費16.2km/L
全長×全幅×全高(mm)4,710×1,860×1,745
車両重量(kg)2,050
総排気量(cc)2,359
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク(L)56
駆動方式S-AWC
カラーホワイトダイヤモンド×ブラックマイカ
ブラックダイヤモンド×ディープブロンズメタリック
レッドダイヤモンド×ブラックマイカ
スターリングシルバーメタリック×ブラックマイカ
ホワイトダイヤモンド
レッドダイヤモンド
ブラックダイヤモンド
コズミックブルーマイカ
ディープブロンズメタリック
スターリングシルバーメタリック
チタニウムグレーメタリック
ブラックマイカ
※参考元:主要諸元表

21位【スズキ】クロスビー

クロスビーのデザインコンセプトは「一緒に毎日の楽しさを広げていきたくなる愛すべき相棒」。力強い表情もありながら、ヘッドライトやボディの角など、丸めのシルエットが愛らしいです。

また、クロスビーは個性的な見た目に加え、カラーバリエーションが豊富で、SUVの中では少し珍しいポップな色味がラインアップされているのも面白い点です。

関連記事:新型クロスビーの高評価ポイントを項目ごとに徹底解説!

クロスビースクエアのポチモバナー
メーカースズキ
車名クロスビー
ボディタイプSUV
ドア数5
乗車定員5名
カタログ燃費(WLTCモード)18.2km/L
全長×全幅×全高3,760×1,670×1,705mm
車両重量1,000kg
総排気量996cc
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク32L
駆動方式2WD
4WD
トランスミッション6AT
カラータフカーキパールメタリック3トーンコーディネート
スーパーブラックパール3トーンコーディネート
スピーディーブルーメタリック・ミネラルグレー 2トーンルーフ
バーニングレッドパールメタリック・ミネラルグレー2トーンルーフ
メロウディープレッドパール・ミネラルグレー2トーンルーフ
キャラバンアイボリーパールメタリック・メロウディープレッド2トーンルーフ
ミネラルグレーメタリック・メロウディープレッド2トーンルーフ
タフカーキパールメタリック・ホワイト2トーンルーフ
キャラバンアイボリーパールメタリック・ホワイト2トーンルーフ
メロウディープレッドパール
プレミアムシルバーメタリック
スーパーブラックパール
ピュアホワイトパール
※参考元:クロスビー|主要諸元表

22位【LEXUS】UX 300e

レクサスUX300e
出典:LEXUS

レクサスUXの特徴は、高級感ただよう見た目です。
UX300eの電気自動車のみの展開となりました。他の車とは違う見た目で、所有欲を満たしてくれます。

外装だけではなく内装も高級感あふれるデザインとなっており、上質な空間を演出しています。

メーカーレクサス
車名UX300e
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5名
一充電走行距離(WLTCモード)512km
交流電力量消費率(WLTCモード)141Wh/km
全長×全幅×全高4,495×1,840×1,540mm
車両重量1,820kg
総排気量0cc
使用燃料リチウムイオン電池
駆動方式2WD(FF)
トランスミッション1段変速機
カラーソニッククォーツ
ソニックチタニウム
ソニッククロム
ソニックイリジウム
ブラック
グラファイトブラックガラスフレーク
マダーレッド
ブレージングカーネリアンコントラストレイヤリン
テレーンカーキマイカメタリック
ヒートブルーコントラストレイヤリング
セレスティアルブルーガラスフレーク
参照元:LEXUS |主要諸元表|UX

23位【日産】アリア

日産アリアはBEV(ガソリンを必要としない、電気のみで走る電気自動車)のSUVです。

内装の美しさがアメリカで評価され外車を差し抜いて、Wards社から「10ベストインテリア&UX」を受賞しました。

航続距離は470kmを誇り、2022年は日産の「サクラ」「リーフ」と共に大活躍した年でした。

メーカー日産
車名アリア
ボディタイプSUV
ドア数5
乗車定員5名
WLTCモードカタログ交流電力量消費率166Wh/km
全長×全幅×全高4,595×1,850×1,655mm
車両重量1,920kg
総排気量0cc
駆動用バッテリーリチウムイオン電池
総電力量66kWh
駆動方式2WD
カラー暁-アカツキ-:サンライズカッパー/ミッドナイトブラック
ブリリアントシルバー/ミッドナイトブラック
ステルスグレー/ミッドナイトブラック
ディープオーシャンブルー/ミッドナイトブラック
カーマインレッド/ミッドナイトブラック
プリズムホワイト/ミッドナイトブラック
ミッドナイトパープル
ミッドナイトブラック
ダークメタルグレー
※参考元:アリア|主要諸元表


24位【LEXUS】RX 500h

レクサスRX500h
出典:LEXUS

レクサスの中でも走る楽しさを追求したモデルがRXです。
特に500hは、DIRECT4というAWDシステムを採用し、4つのタイヤを緻密に操ることができます。

もちろん上質な空間を創り出すために、外装だけではなく内装も高級感あふれるデザインとなっております。

関連記事:レクサスのグレードを比較!特徴や概要を解説

メーカーレクサス
車名RX
ボディタイプSUV
ドア数5ドア
乗車定員5〜7名
全長×全幅×全高4,890×1,895×1,710㎜
車両重量1,890kg
総排気量1,998cc
使用燃料無鉛プレミアムガソリン
燃料タンク72L
駆動方式2WD・4WD
トランスミッション電気式無段変速機
6 Super ECT
カラーソニッククォーツ
ソニックチタニウム
ソニッククロム
ソニックイリジウム
ブラック
グラファイトブラックガラスフレーク
レッドマイカクリスタルシャイン
アイスエクリュマイカメタリック
テレーンカーキマイカメタリック
ヒートブルーコントラストレイヤリング
ディープブルーマイカ
参照元:LEXUS |主要諸元表|RX

25位【三菱】エクリプスクロス

エクリプスブランドもさまざまなモデルがありますが、今のエクリプスクロスはクロスの名の通り、SUVです。

ガソリンと、PHEVの2種類の展開をしており、PHEVの充電設備がなくても乗ることができます。
キャッチコピーである「自然と併走して、未来へ。」を体現している車です。

メーカー三菱
車名エクリプスクロス
ボディタイプSUV
ドア数5
乗車定員5名
WLTCモードカタログ燃費13.4km/L
全長×全幅×全高(mm)4545×1805×1,745
車両重量(kg)1,520
総排気量(cc)1,498
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク(L)60
駆動方式S-AWC
カラーホワイトダイヤモンド
レッドダイヤモンド
ライトニングブルーマイカ
ブロンズメタリック
スターリングシルバーメタリック
チタニウムグレーメタリック
ブラックマイカ
※参考元:エクリプスクロス|主要諸元表

SUVはキャンプで大活躍

キャンプに行く際、テントやシート、テーブル、食材や調理器具など、大きな荷物をたくさん持っていく必要があります。また、アウトドアを楽しむ場所へ向かうには、未舗装の道路や山間部の荒地を走らなければならないことも多くあります。

そんな時に大活躍するのがSUVです。

SUV車は荷室の奥行き・高さがあるため、一度により多くの荷物を積むことができるほか、普通車や軽自動車と比べて最低地上高が高いため、フロントバンパーや車の底面をぶつけるリスクが少ないのです。

ちなみに、最近は街乗りを想定した2WDのSUV車も増えてきましたが、少しでも荒れた山道を走る可能性があれば、4WD(AWD)のSUV車を準備しておきたいところです。

街乗りに適したクロスオーバーSUVではなく、オフロードに最適なクロスカントリーSUVを選択すると良いでしょう。

関連記事:SUVがキャンプに適している理由とは?おすすめの車や車中泊のコツを紹介

コスパ重視なら中古車SUVも狙い目

あらゆる点で魅力が多いSUVですが、軽自動車やコンパクトカーほど安くはないため、「コスパ良く(安い価格で)SUVに乗りたい」という方も多いかもしれません。

そうなれば、中古車SUVも狙い目です。

まずは、ご自身がSUVに求める目的、それに即した機能・デザイン・性能を明確にしておきましょう。それから好みの車種をピックアップし、復歴の確認、年式、走行距離、価格を比較し、納得のいく1台を選んでいく買い方がおすすめです。

新車の場合はユーザー自身でグレードやオプションなどを自由に選択できますが、中古車の場合はそうはいきません。原則としてグレード、カラー、オプションなどは、前ユーザーがカスタマイズしたままの状態で手元にやってきます。

つまり、中古車SUVは一期一会。ですから、もし気に入った中古車を見つけたら、逃さないように、すぐに申し込みをすすめていきたいところです。

関連記事:中古で安いおすすめのSUVは?さまざまな種類のSUVを詳しく解説

ポチモバナーPC
ポチモバナーSP

SUVの価格はどれくらい?

安いSUVの価格相場としては、132万(税込)〜です。
やはり、軽自動車のSUVが比較的にお手頃。

国内メーカー車種で直近の最低価格()を調査しました。

順位車種名
メーカー
価格(税込)
1位タフト(軽)
(ダイハツ)
¥1,320,000
2位ハスラー(軽)
(スズキ)
¥1,365,100
3位フレアクロスオーバー(軽)
(マツダ)
¥1,442,100
4位ジムニー(軽)
(スズキ)
¥1,555,400
5位イグニス
(スズキ)
¥1,611,500
6位ロッキー
(ダイハツ)
¥1,677,000
7位ライズ
(トヨタ)
¥1,717,000
8位レックス
(スバル)
¥1,820,000
9位クロスビー
(スズキ)
¥1,840,300
10位ジムニーシエラ
(スズキ)
¥1,863,400
11位ヤリスクロス
(トヨタ)
¥1,896,000
12位カローラ クロス
(トヨタ)
¥1,999,000
13位CX-3
(マツダ)
¥2,279,200
14位RVR
(三菱)
¥2,306,700
15位エクリプス クロス
(三菱)
¥2,542,100
各メーカーサイトより調査し最低価格を掲載
2023年9月29日時点

関連記事:SUVの価格はどのくらい?ボディ別の特徴や価格、燃費性能を解説!

まとめ

ここまで、あらゆる視点でSUV車の人気の理由や、おすすめランキングをご紹介しました。

SUVが人気を集めている理由として、やはり、洗練されたフォルムや走破性の良さなどが挙げられます。また、広い車内空間を備えている車が多く、買い物からアウトドアなど、さまざまなシチュエーションで活用できます。

自身の使用用途に合ったSUV車を選び、楽しいカーライフを送りましょう。

ポチモバナーPC
ポチモバナーSP

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。