ディーラーと販売店、車の購入はどちらがおすすめ?
車を購入するにあたり、ディーラーと販売店、どちらがよいのか悩む方は少なくありません。
どちらで購入するかを判断するには、それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握しておいた方がよいでしょう。
本記事では、ディーラーと販売店それぞれの特徴やメリット、デメリットについて解説します。
車を買う際は知識がないとただのボッタクリにしか見えなかったりするので、この記事を読んで余計なストレスを減らしましょう。
関連記事:新車を安く買うには?費用を抑えるコツや注意点を紹介!
関連記事:新車を安く買う方法9選!購入タイミングや交渉術など一挙紹介!
INDEX
そもそもディーラーとは?販売店とは?

ディーラー
ディーラーとは、自動車メーカーと特約店契約を結んでいる販売会社を指します。
そのため、ディーラーが扱っているのは、ある特定メーカーがリリースしている車のみとなります。
関連記事:ボッタクリ注意!新卒で車を購入する前に知っておくべきポイントを解説!予算や維持費、節約方法も
販売店
販売店とは「サブディーラー」とも呼ばれています。
カーディーラーとは違い、特定の自動車メーカーと特約店契約を結んでいません。
そのため、様々な自動車メーカーの新車が販売されているのです。
関連記事:車の初期費用はどれくらい?費用の内訳や維持費、節約のコツも解説
ディーラーと販売店の違い

もっとも大きな違いは、ディーラーは正規販売店ですが、販売店の方はそういった契約を自動車メーカーと交わしていないため正規販売店ではありません。
そのため、ディーラーは契約を交わしたメーカーの車種しか扱えませんが、販売店は複数メーカーの車を扱えるのです。
また、同じ新車であっても販売価格に差が生じやすいのも特徴です。
ディーラーの場合、新車をそのままメーカーから仕入れて販売しているため、価格は高価なものになります。
一方、販売店はディーラーから安価で仕入れて販売しているため、ディーラーと比べて安い場合がありますし、また販売店によっても価格に差があります。
次章から詳しく、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
関連記事:車の購入費用の目安とは?維持費や内訳、節約のコツも解説
それぞれのメリット・デメリットとは

ディーラーで購入するか、販売店で購入するか検討する場合、以下の情報をおさえておきましょう。
ディーラーのメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
カーディーラー | ・安心感がある ・サービスの質が高い | ・特定メーカーの製品しかない ・値引きが困難 ・高コスト |
販売店 | ・様々なメーカー品を取り扱っている ・リーズナブルな価格 ・臨機応変な対応 | ・サービス品質のばらつき |
安心感
ディーラーで購入するメリットのひとつとして安心感が挙げられます。
ディーラーはいわばメーカーの看板を背負っています。
立場上、メーカーの評判を傷つけるようなことは決してできません。
このような側面や、安定したサービス品質などといった点もあり、ディーラー購入には圧倒的な安心感が付随しています。
サービス品質
正規販売店にはメーカーからの指導が入るため、サービスが安定しています。
店舗や地域によるサービスの差が少なく、接客に関しても一定の水準を満たしているといえるでしょう。
さらに、購入後の定期的なメンテナンスや保証など、アフターサービスがとても充実しているのも特徴のひとつです。
ディーラーのデメリット
選べる車種が限定的
ディーラーは特約店契約を交わしたメーカーの車しか扱えません。
そのため、選べる車が限られています。
いろいろなメーカーの車を見て判断したい、といった方には向いていないかもしれません。
値引きの難しさ
値引きが難しいのもデメリットのひとつです。
これはディーラーが自動車メーカーと契約を交わす際、値引き可能な上限を設定しており、勝手に大幅な値引きをすることができないためです。
高コスト
サービスの質が高い分、メンテナンスコストが高くなりやすいのもデメリットといえるでしょう。
なるべくメンテナンスコストを抑えたい方は考慮した方がよいでしょう。
販売店利用のメリット
様々なメーカー品を取り扱っている
販売店では、ひとつの店舗で様々なメーカーの車をチェックできます。
特定の自動車メーカーと契約を結んでいないため縛りがなく、複数メーカーの車を扱うことができるのです。
リーズナブルな価格
ディーラーと比較すると、メンテナンスコストが手頃なのも魅力です。
値引きも店舗の裁量で行ってくれるため、時には大幅な値下げをしてくれるケースもあります。
臨機応変な対応
臨機応変に柔軟な対応をしてもらえる可能性があるのも、販売店の強みでしょう。
というのも、メーカーとのしがらみがなく、店舗責任者の裁量で判断できるためです。
予約していなかったのにメンテナンスを受けつけてもらえる、急な修理に対応してもらえる、といったこともあるでしょう。
販売店利用のデメリット
サービス品質のばらつき
メーカーによる積極的な指導や監視がないため、店舗によってサービス品質にばらつきが生じやすい傾向にあります。
また、店舗でアフターサービスを実施していない場合、ディーラーに持ち込まなければいけないこともあります。
目的に合わせて選ぶことが重要

ディーラー購入がおすすめな方
- 購入するメーカーが決まっている
- 充実したアフターサービスや安心感を求めている
- 手厚いサービスを受けたい
- 特定の自動車メーカーにしか興味がない
といった方にはディーラーがおすすめです。
ディーラーでは、車検の期日が近づいたときの案内や、一定スパンでの点検など、さまざまなサービスを用意しています。保険の手続きが行えるところも多いので、購入と同時に手続きを進められるのも嬉しいですね。
また、メーカーが新車をリリースする際に、ディーラー側から詳しい情報を得られます。新車情報を求めている方も、ディーラー購入の方がよいでしょう。
場合によっては、営業担当が自宅まで足を運び、新しく開発された車について説明してくれるケースもあります。
販売店購入がおすすめな方
- 様々な車種を見ながら検討したい
- 購入コストを抑えたい
といった方々は、販売店での購入をぜひ検討してみてください。
販売店ではメーカーの縛りなく様々な車種を扱っています。そのため、わざわざ店舗を移動する必要がなく、うまくいけばその店舗で購入が可能でしょう。
また、交渉次第では大幅に値引きをしてもらえる可能性があるので、安さにこだわる方も販売店での購入がよいかもしれません。
まとめ

販売店とディーラーにはそれぞれ違ったメリットとデメリットがありました。
サービス面を重要視したい方はディーラーを、コスト面に特に注目したい方は販売店での購入が向いているかもしれません。
車を購入する際になにを重視するのかは、人それぞれで異なります。自分にあった場所で車を購入しましょう。