MaaS(マース:モビリティ・アズ・ア・サービス)とは?わかりやすく解説
MaaSとは、ICT(情報通信技術)を使ってさまざまな交通機関を集約し、検索・予約・決済などを一括で行えるようにするサービスのことです。
MaaS(マース)は“Mobility as a Service”の略称で、直訳すると「サービスとしてのモビリティ」となります。
この記事では、MaaSとは何かという概要やメリット・デメリットなどについて紹介しますので、ぜひ最後まで読んでご参考になさってください。
自動車からモビリティへ変わってゆく時代の流れをきちんと把握して利用できるようになりましょう。
関連記事:モビリティとは?自動車とどう違う?意味やサービスを解説!
INDEX
MaaS(マース)とは?
MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)とは、ICT(情報通信技術)を活用して公共交通機関やシェアサイクル、ライドシェアといった移動手段を集約し、検索・予約・決済などをまとめて行えるようにするサービスのことです。
フィンランドで誕生し、令和元年度からは日本でも国土交通省のもと各地でMaaSの実証実験が開始されました。
MaaSとは何なのか、国土交通省の見解を引用すると以下のようになります。
MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスであり、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるものです。
国土交通省日本版MaaSの推進
わかりづらいですね。
語弊がない言葉を選ばないといけないのはわかりますが、それにしてもわかりづらいですね。
国民1人1人で受けられるメリットとしては、従来は移動しようとすると目的地までのルートや移動手段の選択、予約、決済などを交通機関ごとに行う必要がありました。
一方MaaSでは、スマートフォンのアプリやオンライン上で全ての手続きを一括で行えるのが特徴です。
要は「スマホやWebサイトで移動手段の手配から決済まで一気にできるようになる」ということです。
また、交通機関に関する手続きだけでなく、ホテルや飲食店、行政サービスから医療機関などの予約・決済手続きなどにも対応できます。
関連記事:シーン別!ドライブの時に役立つおすすめスマホアプリを紹介!
MaaSの歴史
もう少しMaaSを、深掘りしましょう。
次にMaaSの歴史について解説します。
MaaSの誕生は、フィンランドです。
2014年にITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)のヨーロッパ世界会議が行われました。
そこで、フィンランドの大学生が執筆した「Mobility as a Service – A Proposal for Action for the Public Administration(モビリティ・アズ・ア・サービス – 行政への行動提案)」という論文を発表し、これがMaaSのコンセプトが拡散するきっかけとなりました。
2016年にはフィンランドの首都ヘルシンキにて、ベンチャー企業MaaS Globalが運輸通信省の支援を受けながら、マルチモーダル(複数交通の連携)型MaaSとしては世界初の「Whim(ウィム)」というアプリを開発。
これにより電車やバスなどの公共交通に加え、タクシーやレンタカー、カーシェアリング、シェアサイクルなど、市内にある複数の移動サービスが1つのスマホアプリを使い、予約から乗車、決済を行えるようになりました。
ちなみに、フィンランドがMaaS先進国になれた理由として、
- 交通事故の多さ
- 国民の環境意識の高さ
- 自動車産業が強くない
といった背景もありました。
MaaSのメリット
こちらでは、MaaSのメリットについて紹介します。
交通問題の減少
MaaSによってさまざまな交通機関を手軽に利用できるようになると、自家用車以外の選択肢が広がりマイカー利用の減少に繋がります。
例えばフィンランドのヘルシンキでは上述した、公共交通機関が定額で乗り放題になるサービス「Whim(ウィム)」によって、マイカーの利用率低下と公共交通機関の利用率上昇という結果が出ました。
このように自家用車を使用する人が減ることで、渋滞や路上駐車、駐車場不足といった交通問題が解決する可能性が高まるでしょう。
関連記事:車のサブスクとは?メリット・デメリット、おすすめの会社を紹介
地方や高齢者の交通手段の確保と維持
自家用車が中心の社会では、免許を返納した人や交通機関が不足しがちな地域に住む人の交通手段が限定されやすくなります。
MaaSによって、バスやタクシーなどの複数の交通機関を手軽に利用できるようになれば、免許を持たない高齢者や地方在住者も移動に不便を感じることはなくなるでしょう。
例えば、駅から距離がある場所に住んでいる人も、自宅に乗合タクシーを呼んで駅まで行き、電車に乗った後は最寄駅からタクシーで目的地まで行くといった移動が可能です。
交通手段の確保によって生活の質が向上し、誰もが暮らしやすい社会作りに繋げられます。
関連記事:2人乗りの超小型EV(電気自動車)とは?超小型モビリティについて解説
地域活性化
MaaSを活用し、目的地までのルート検索や交通機関の手配などをまとめて行えるようになれば、今までは行きづらかった地方にも行きやすくなるため、地域観光の活性化も期待できます。
また、外国語に対応したサービスであれば、外国人観光客の誘致にも役立てられるでしょう。
関連記事:モビリティ社会への課題とは?事例や現状をわかりやすく解説
ニーズに合わせた交通設計が可能に
MaaSの導入が進むと、各ユーザーが利用したルートや目的地などの情報が明確になります。
集約したユーザーデータを活用すれば、ニーズにマッチした交通設計が可能になるため、人が集まりやすい場所にバスの停留所を設けたり、採算を取りづらい鉄道路線を見直したりして都市計画によい影響を与える効果も期待できるでしょう。
関連記事:カーフェリー10選を一覧で比較!航路やペットなどのサービスもご紹介!
物流効率の上昇
交通機関と物流業者の間でデータを共有できるようにすれば、渋滞を避けながら効率的な輸送が可能になる点もMaaSのメリットです。
近年、物流業界は運転手不足や労働環境の悪化といった問題に直面するようになりました。
MaaSは、人手不足の中でも物流を止めず、適切な労働環境を整備するために必要なシステムだと考えられています。
関連記事:クオン(Quon)GW6×4試乗記|2024年問題の打開策となるか
自家用車による環境負荷を軽減
交通機関の利用率が上昇して自家用車の利用率が下がれば、自家用車から排出される排気ガスの量が減少し、環境負担の軽減に繋げられます。
大気汚染などによる環境破壊や地球温暖化が問題視される昨今、持続可能な社会を実現するためにも、MaaSは欠かせないものだと考えられています。
関連記事:電気自動車(EV)の仕組みって?種類や充電方法、SDGsへの貢献を解説
MaaSのデメリット
多様なメリットのあるMaaSですが、デメリットも存在します。
こちらでは、具体的なデメリットについて解説します。
自動車業界において、対策が必要不可欠
交通手段の選択肢が増え、自家用車を利用する機会が減ると、車の販売数が大幅に減少する可能性があります。
日本の根幹産業である自動車業界が衰退すれば雇用が減り、失業者が急増する恐れがあるでしょう。
そのため、自動車業界はMaaS推進に伴う対応に迫られています。
例えば、トヨタ自動車は「モビリティカンパニー」へのモデルチェンジを明言しており、車メーカーの枠を超えたサービスの提供をスタートしました。
このように、次世代への移行を見据えた変革を自動車業界全体で行う必要があります。
関連記事:なぜトヨタは「モビリティ・カンパニー」へモデルチェンジしたのか
関連記事:トヨタのEV戦略や水素社会への取り組みに対して海外の反応は?
情報格差が生まれる可能性がある
MaaSで提供されるサービスは、アプリを使いオンライン上で提供することを前提としている場合がほとんどです。
日常的にスマホを使用している人なら問題ありませんが、高齢者などのスマホを持たない人は情報格差によって取り残されるリスクがあります。
そのため、どのような人でも使いこなせるシステム作りが欠かせません。
システム障害のリスクがある
複数のシステムを集約して運営するMaaSは、システム障害が起きた場合に多大な影響を及ぼすことになります。
交通機関を利用できないなどの混乱が生じ、社会機能が麻痺する恐れもあるでしょう。
システム障害が発生しないよう、万全の体制を構築する必要があります。
日本での主なMaaSの事例
最後に、日本で行われたMaaSの事例を紹介します。
市街地への移動をサポートする「芽室MaaS事業」
北海道芽室町では、公共交通の空白化や高齢化、過疎化といった問題を抱える農村地区を中心に2022年からMaaS事業を開始しました。
オンラインか電話で予約をすれば、自宅から目的地まで送迎してくれるサブスクリプション型の乗合タクシーを導入しています。
サービスには病院の予約代行や買い物代行も含まれ、農村地区の生活全般をサポートしているのが特徴です。
今後は、利用者の需要や利用頻度などに応じて対象エリアの拡大を目指しています。
関連記事:田舎あるある22選!
移動手段の検索・予約・決済ができる「my route(マイルート)」
JR西日本とトヨタ自動車は、福岡県福岡市にてAIアプリ「my route」を使った実証実験を行いました。
ルート検索機能では、公共交通機関やレンタカー、タクシーなど全ての交通手段を組み合わせた最適ルートの検索が可能です。
また、検索結果に表示された交通機関の予約・決済も行えます。
実証実験後、2019年に北九州市と福岡市で本格導入が開始され、現在は高速バスや新幹線の予約・決済も可能になりました。
関連記事:福岡市博多区〜糟屋郡にお住まいの方におすすめの車種6選!
最適ルートで物流を支援する「Loogia(ルージア)」
「Loogia」は、全国数十万台の実走行データを利用し、渋滞などの交通状況を加味した最適ルートの作成を行う自動配車アプリです。
AIの分析機能を搭載しているため、誰でも手軽に配車計画を立てられます。
今まで運転手の経験や勘に頼っていた配送経路を最適化することで、業務効率の改善に繋げられる点が高く評価。
ローソンや佐川急便などの大手企業での導入が進んでいます。
自動運転とMaaSの関係
同じテクノロジー関連で言えば、自動運転も注目を集めています。
その自動運転は、MaaSの利便性を大きく向上させると期待されています。
MaaSの実現には、以下の3つの要素が必要です。
- 多様な交通手段の連携
- データの活用
- ユーザーの利便性の向上
自動運転は、この3つの要素を実現するために重要な役割を果たします。
多様な交通手段の連携
MaaSでは、バスや電車、タクシー、カーシェア、レンタサイクルなど、さまざまな交通手段を組み合わせて、最適なルートを提案する必要があります。
自動運転が普及すれば、ドライバーのいないバスやタクシーが走行できるようになり、交通手段の選択肢が広がります。
さらに、自動運転車は、渋滞や交通事故を回避しながら、効率的に移動できるため、MaaSの実現に貢献します。
関連記事:自動運転レベル5が作る世界と現状を解説!完全自動運転は実現できるのか
データの活用
MaaSでは、交通状況や利用者のニーズなどのデータを活用して、最適なサービスを提供する必要があります。
自動運転車は、車載センサーや通信機器によって、さまざまなデータを収集することができます。
これらのデータをMaaSに活用することで、交通渋滞の予測や、混雑を避けたルートの提案が可能になります。
関連記事:ソニー・ホンダモビリティ、マイクロソフトと提携しAFEELAにAI搭載予定
ユーザーの利便性の向上
MaaSでは、ユーザーが簡単にサービスを利用できるようにする必要があります。
自動運転車は、予約や決済をスマートフォンアプリで完結できるため、MaaSの利便性を向上させます。
また、自動運転車は、車内空間を自由に使えるため、移動中に仕事や休憩をすることも可能です。
関連記事:自動運転が可能な車種を一覧で紹介!レベル別の違いも解説
まとめ
MaaSは、交通問題や物流問題、環境問題を解決するために欠かせないシステムです。
利用できる交通機関の選択肢が増えることで、渋滞回避や高齢者・地方在住者の利便性向上、環境への負担軽減といった効果を期待できます。
ただし、自動車業界への影響や情報格差といったデメリットもあるため、問題解消を見据えた体制整備が必要になるでしょう。