コンパクトカーの価格はどのくらい?ボディ別の特徴や価格について解説
人気の車種として広く知られているコンパクトカーですが、具体的にどのような特徴があるのかご存知でしょうか。
今回は、コンパクトカーの特徴や選び方、人気のコンパクトカーの価格などをご紹介します。
関連記事:人気コンパクトカーをおすすめ順にランキング!選び方のポイントも紹介
関連記事:高級感があるコンパクトカーに乗りたい!おすすめの5台をご紹介
INDEX
コンパクトカーの特徴と概要

コンパクトカーとは、軽自動車よりも大きな小型の自動車のことをいいます。
軽自動車のように、明確に規格が定められているわけではありませんが、一般的に以下の条件に当てはまる自動車をコンパクトカーと呼ぶことが多いです。
- 全長4.7m以下
- 全幅1.7m以下
- 全高2.0m以下
- 総排気量660cc以上、2,000cc以下
関連記事:コンパクトカーとは?特徴やメリット、デメリットを解説!
コンパクトカーのメリット
コンパクトカーを利用することで得られるメリットはさまざまです。
コストがかからない
大きなメリットとして、一般的な普通自動車よりも購入費や維持費が抑えられることが挙げられます。
コンパクトカーの中には、200万円以内で新車が購入できる車もあります。
また一般的な普通自動車よりも燃費がよい車が多く、燃料代も安く済みます。
普通自動車の維持費が高いと感じる人には、コンパクトカーがおすすめです。
関連記事:車の維持費を抑えるコツとは?「維持費って馬鹿らしい!」と感じる方へ
運転しやすい
また小回りが利くということも、コンパクトカーのメリットの一つです。
住宅街の狭い道でも問題なく走れることはもちろん、間隔が狭い駐車場でも簡単に駐車できます。
運転が苦手という人にも、コンパクトカーはおすすめです。
コンパクトカーのデメリット
コンパクトカーには、メリットがある一方でデメリットもあります。
車内空間が狭い
一般的な普通自動車よりも車内空間が狭いことはデメリットです。
狭さを感じさせないような設計の車種は増えているものの、定員の上限の人数で乗ると、窮屈さを感じる可能性があります。
大家族のファミリーカーの利用には、適していないといえるでしょう。
パワー不足感はある
また普通自動車よりエンジンのパワーが劣ることもデメリットです。
アウトドアの趣味を持っていて、山道やでこぼこした道などを走行する機会が多い人は、走行性に満足できない可能性があります。
併せて積み込める荷物の数がそれほど多くないことも、アウトドアの趣味を持っている人にとっては、デメリットに感じるでしょう。
コンパクトカーを選ぶときのポイント
では、コンパクトカーを実際に購入する際は、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
ここからは、コンパクトカーを選ぶときに押さえておきたいポイントをご紹介します。
関連記事:コンパクトカーの安全性は実際どうなの?コンパクトカーの特徴や安全性の高い車と併せて紹介
燃費性能を確認する
燃費性能は、確認しておくべきことの一つといえます。
自動車は日用品とは違い、長く使い続けるため、維持費を考慮する必要があります。
燃費のよい自動車を選ぶことで、ランニングコストを押さえて家計の負担を減らせます。
コンパクトカーを購入する際は「ガソリン車」「ハイブリッド車」「ディーゼル車」などから選ぶことになりますが、燃費を重視するのであればハイブリッド車がおすすめです。
関連記事:ハイブリッドコンパクトカーは燃費がよい!選び方のポイントを紹介します
室内空間の広さを確認する
コンパクトカーは、その名の通り小さいボディが魅力ですが、その分室内空間の広さが限られています。
購入前に室内空間の広さを確認しておきましょう。
乗車定員の上限の人数で乗ると、想像していたよりも窮屈に感じる可能性があります。
カタログやWebサイトなどから寸法は確認できますが、それだけだとイメージしにくいため、店舗に出向いて実物を確認することをおすすめします。
コンパクトカーはどのような人におすすめ?
コンパクトカーを購入するか、普通自動車を購入するか迷っている人もいるでしょう。
ここでは、コンパクトカーがどのような人におすすめなのかをご紹介します。
少人数のご家庭
コンパクトカーは普通自動車よりも室内空間が狭い傾向にあるため、大家族に多いファミリーカーの利用は適していないといえます。
一方で、二人家族や三人家族のご家庭であれば、ファミリーカーとして十分活用できるでしょう。
関連記事:3人家族でおすすめの車のタイプは?便利な装備や選び方も解説
運転が苦手な人
運転が苦手な人にもコンパクトカーはおすすめです。
自動車運転免許を取って間もない人や、久しぶりに運転する人などは、コンパクトカーは安心して運転できるでしょう。
小回りが効くため、狭い道でも問題なく走行可能です。
コンパクトカーで人気の車種を紹介!
ここでは、人気のコンパクトカーを2種類ご紹介します。
トヨタ アクア

アクアはトヨタが販売しているコンパクトカーです。
2011年に初代アクアが販売されて以降、モデルチェンジが行われてきました。
アクアの魅力は、安全機能が充実していることです。
スイッチを押すと駐車機能をアシストしてくれるシステムや、アクセルの踏み間違いで発生する衝突を緩和してくれるシステムなどが搭載されています。
アクアは、安全面を重視する人におすすめのコンパクトカーです。
アクアのグレード別の価格は以下の通りです。
グレード | 駆動方式 | 車両本体希望価格(税込み) |
---|---|---|
Z | 2WD | 2,400,000円 |
G | 2WD | 2,230,000円 |
X | 2WD | 2,090,000円 |
B | 2WD | 1,980,000円 |
Z | E-Four | 2,598,000円 |
G | E-Four | 2,428,000円 |
X | E-Four | 2,288,000円 |
B | E-Four | 2,178,000円 |
関連記事:アクアのサイズを他社人気車と比較して解説!走行性や安全性についてもご紹介
ホンダ フィット

フィットはホンダが販売しているコンパクトカーです。
走行性に優れていることがフィットの魅力として挙げられます。
バッテリーからの電気を使いモーターのみで走行する「EVモード」や、モーターとエンジンをフル活用する「ハイブリッドモード」、エンジンの力で走行する「エンジンモード」などの3つのモードを使い分けることで、高効率な走りを実現しています。
フィットのグレード別の価格は以下の通りです
グレード | 駆動方式 | 車両本体希望価格(税込み) |
---|---|---|
e:HEV BASIC | FF | 1,997,600円 |
e:HEV HOME | FF | 2,117,500円 |
e:HEV NESS | FF | 2,227,500円 |
e:HEV CROSSTAR | FF | 2,288,000円 |
e:HEV LUXE | FF | 2,426,600円 |
e:HEV Modulo X | FF | 2,866,600円 |
BASIC | FF | 1,557,600円 |
HOME | FF | 1,767,700円 |
NESS | FF | 1,877,700円 |
CROSSTAR | FF | 1,938,200円 |
LUXE | FF | 2,076,800円 |
e:HEV BASIC | 4WD | 2,195,600円 |
e:HEV HOME | 4WD | 2,315,500円 |
e:HEV NESS | 4WD | 2,425,500円 |
e:HEV CROSSTAR | 4WD | 2,486,000円 |
e:HEV LUXE | 4WD | 2,591,600円 |
BASIC | 4WD | 1,755,600円 |
HOME | 4WD | 1,965,700円 |
NESS | 4WD | 2,075,700円 |
CROSSTAR | 4WD | 2,136,200円 |
LUXE | 4WD | 2,241,800円 |
関連記事:フィットの走行性能や燃費、内装を調査!新モデル「FIT e:HEV RS」も!ソニーとタッグでどうなる?
まとめ

コンパクトカーは、軽自動車よりも大きな小型の自動車です。
購入費や維持費を抑えられることや、小回りが利くため運転しやすいことなどがメリットとして挙げられます。
なおコンパクトカーを購入する際は、燃費性能や室内空間の広さを確認した上で選びましょう。
また駆動方式やグレードなどによって、販売価格は異なります。
予算や用途を考慮した上で、最適なグレードを選びましょう。