ディーゼル車一覧!エンジンオイル交換時期やタイミングについて解説

車の動力源は、ゼロエミッションへ向かっていて、単純なガソリンエンジン車は減る一方で、ハイブリッド車や電気自動車が注目を浴びています。

そんな中、クリーンディーゼル車が再び注目を浴びています。

今回は、ディーゼル車のエンジンオイルの交換時期について解説しますのでぜひご参考になさってください。

PHEVやBEVが未だにインフラ的な課題を抱えている今だからこそ「軽油」という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。

関連記事:ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違いについて徹底解説!

pit in plus oil
pit in plus oil

ディーゼル車のエンジンオイル交換の目安

ディーゼル車に力を入れているのはMAZDAが真っ先に思い浮かぶと思います。

そのMAZDAの推奨しているディーゼル車のエンジンオイル交換時期は以下の通りです。

関連記事:マツダ車の人気がない理由とは?代表的な3つのモデルを紹介

シビアコンディション

6ヵ月(5,000km)での交換を推奨しています。

シビアコンディションとは、車に負荷がかかりやすい走行状態のことで、MAZDAの定義では以下のような状態です。

シビアコンディションとは、マツダが指定する「クルマにとって負担が大きい」使われ方を意味しています。下記例のどれか一つでも当てはまる場合は、「シビアコンディション」となります。

<例1.走行距離が多い(年間2万km以上)>

営業車として広範囲にクルマで活動するなど、走行距離が多い。

<例2.短距離走行の繰り返し(8km以内/1回)>

ほぼ毎日、主に家から10分程度の所へのお買い物や送り迎え、勤め先への往復に使う。

<例3.低速走行やアイドリング状態が多い>

渋滞や、市街地などでの信号による停車が多い。

<例4.山道、登降坂路の頻繁な走行>

家の近くや普段の通り道で坂道の登り下りが多く、ブレーキを頻繁に使う。

<例5.悪路の頻繁な走行>

凸凹路、砂利道、雪道など、運転していて衝撃を感じたり、クルマの下回りに石や砂があたったり、砂埃などでボディーが汚れるような所をよく走る。

引用元:マツダ車の点検/交換時期の目安

市街地でも山道でもシビアコンディションになるのですね。判定がシビアな気もします。

ノーマルコンディション

12ヵ月(10,000km)での交換を推奨しています。

このように見るとディーゼルだからと言って特段頻繁に行なう必要もなさそうです。

マツダのディーゼル車一覧

マツダはSKY ACTIVEという独自のエンジンを採用しており、ガソリン車の良さとディーゼル車の良さを両立しています。

即に最新の「SKYACTIV-X」はMAZDA3、CX-30で採用されています。

今回は、マツダの中でも、ディーゼルエンジンを採用している車をピックアップします。

CX-5

以下のグレードでディーゼル車を取り扱っています。

  • XD Smart Edition
  • XD Proactive
  • XD Black Tone Edition
  • XD Field Journey
  • XD L Package
  • XD Sports Appearance
  • XD Exclusive Mode
マツダCX-5のバナー2

CX-8

以下のグレードでディーゼル車を取り扱っています。

  • XD
  • XD Smart Edition
  • XD Black Tone Edition
  • XD Field Journey
  • XD Sports Appearance
  • XD Exclusive Mode

関連記事:CX-8はでかすぎる?短所や長所、向いている人を紹介!

CX-3

以下のグレードでディーゼル車を取り扱っています。

  • XD
  • XD Touring
  • XD Super Edgy

関連記事:CX-3の燃費はどうなのか?カタログ燃費と実燃費を比較

CX-30

以下のグレードでディーゼル車を取り扱っています。

  • XD Proactive
  • XD Black Tone Edition
  • XD Proactive Touring Selection

関連記事:CX-30のディーゼルやハイブリッドは低燃費?他車との比較もご紹介

CX-60

以下のグレードでディーゼル車を取り扱っています。

  • XD
  • XD S Package
  • XD L Package
  • XD Exclusive Mode

関連記事:マツダCX-60XD Exclusive Mode 2WD(AT)を1300km試乗

MAZDA 2

2023年に大幅なカラー展開を打ち出したMAZDA2ですが、以下のグレードでディーゼルエンジンを採用しています。

  • XD
  • XD BD
  • XD SPORT+

関連記事:【198Style】MAZDA2(マツダ2)はなぜ豊富なカラーバリエーションを展開したのか

MAZDA 3

ファストバックとセダンの2モデル展開をしているMAZDA3では以下のグレードでディーゼルエンジンを搭載しています。

  • FASTBACK XD Proactive
  • FASTBACK XD Black Tone Edition
  • FASTBACK XD Proactive Touring Selection
  • SEDAN XD Proactive
  • SEDAN XD Black Tone Edition
  • SEDAN XD Proactive Touring Selection

MAZDA 6

こちらはステーションワゴンとセダンの2モデル展開です。

以下のグレードでディーゼルエンジンを採用しています。

  • WAGON XD
  • WAGON XD Sports Appearance
  • WAGON XD L Package
  • WAGON XD 20th Anniversary Edition
  • SEDAN XD
  • SEDAN XD Sports Appearance
  • SEDAN XD L Package
  • SEDAN XD 20th Anniversary Edition

関連記事:マツダ6のスペックを紹介!走行性能を総まとめ

トヨタのディーゼル車一覧

トヨタでも一部車両でディーゼルエンジン搭載車が存在します。

ハイラックス

国内唯一のピックアップトラックですが、やはり求められているものは走破性能なのでディーゼルエンジンを全グレードで搭載しています。

関連記事:ハイラックスのサイズは?外観や車内の特徴についても解説

ランドクルーザー

先日のモデルチェンジで250系、70系、300系の3つのグレードが発表されましたが、現行モデルの300系、70系に意志を引き継ぐランドクルーザープラドにもディーゼルエンジン搭載車が存在します。

関連記事:トヨタ 新型ランドクルーザー“250”と“70”を発表|現行モデル“300”との違いとは?

三菱 デリカD:5

三菱のミニバン兼SUVのデリカD:5もディーゼルモデルのみの展開となっております。

関連記事:デリカD:5の燃費は?実燃費や他車との比較!ジャスパーも!

ディーゼルエンジンのオイル交換は?

ディーゼルエンジンはその特性上、ススが溜まりやすく、それだけ頻度を上げてオイル交換をしなければならないイメージがあります。

しかし、目安として言われるのは、「5,000kmまたは半年」と通常のガソリンエンジン車と変わりません。

ディーゼル車による大気汚染などが問題視された際に、「尿素SCRシステム」というものが開発され、車内もクリーンになりました。

そのため、実は普通車とあまり変わりありません。

関連記事:尿素SCRシステムとは?仕組みやメリット・デメリットを解説!

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。