車検の支払い方法は?車検にかかる費用の内訳も併せて紹介!

車検を控えた人の中には、車検費用の支払いが現金以外でも可能かご存じない人もいらっしゃるでしょう。
車検は大きな出費を伴うため、支払い方法は柔軟に対応してくれる業者を選びたいものです。

この記事では車検費用の支払い方法と車検費用の内訳について解説します。

関連記事:軽自動車の車検費用っていくらするの?車検の流れや注意点も紹介

関連記事:車検費用はいくら?相場や節約するコツ、内訳も解説

車検の支払い方法は現金以外でも可能か

車検の代金に含まれる費用のうち自賠責保険料・自動車重量税・印紙代を含む「法定費用」は現金での支払いを求められることがほとんどです。
「クレジットカード払い可能」をうたう業者でも、法定費用だけは現金で支払わなければならないケースが少なくありません。

法定費用の支払いが現金でなければならない理由は、業者が代金を立て替えるには金額が大きすぎるためです。
車検業者は、顧客から受け取った法定費用の金額を現金で国に納めています。

法定費用は顧客一人あたりの立て替え金額が大きいため、カード決済する顧客が増えれば、手数料を含め業者の負担が大きくなります。

そのため、立て替えの負担が軽くなる現金払いを求められるのです。

関連記事:車検に必要な書類や準備物を紹介!車検を受ける際の注意点も解説

車検の支払いは「後払い」できるの?

一般的に車検費用は前払いが基本です。

中でも車検代行業者や運輸支局に自分の車を直接持ち込む「ユーザー車検」は後払いが利かないことがほとんどです。

しかし近年は、大手ディーラーやカー用品店など後払いに対応する業者も増えてきました。

例えば法定費用のみを先払いし、整備費用などは後払いするなどです。
諸事情により車検代を後払いとしたい場合は、事前に確認しておくとよいでしょう。

関連記事:ユーザー車検費用はどれくらい?メリットや書類、手続きの流れを解説

現金以外の支払い方法一覧

車検で発生する法定費用は、現金での支払いを求められることがほとんどです。

しかしほかの費用については現金以外の支払い方法を選択できる場合もあります。
ここでは車検で利用できる支払い方法を3つ紹介します。

クレジットカード払い

業者によっては車検費用をクレジットカードで支払える場合があります。
車検の期限が迫っているがまとまった額の現金がない場合や、修理や部品交換で想定より支払金額が多くなった場合は便利でしょう。

分割払いやリボ払いも選択できますが、本来の請求金額とは別に手数料(金利手数料)が発生するため、利用する際は注意が必要です。

またクレジットカードでの支払可とうたわれている場合も、法定費用だけは「現金で先払いのみ」としている業者も少なくありません。
法定費用は現金で払えるよう、事前に用意しておくことをおすすめします。

関連記事:車検費用はいくら?相場や節約するコツ、内訳も解説

マイカーローン

車検費用の支払いにマイカーローンを利用する方法です。
マイカーローンは車両購入時に利用するイメージが強いかもしれませんが、車検に利用できるものもあります。

主に銀行系の金融機関で取り扱われており、金利も低めのことが多いです。

マイカーローンを利用するには事前審査を受ける必要があります。
審査期間は一般的に数日〜1週間ですが、借り入れ額によってはそれ以上かかる場合もあります。

マイカーローンを利用したい場合は、車検の予定が決まり次第、早めに審査を申し込みましょう。

関連記事:新車や中古車を購入する際に知っておくべきマイカーローンの金利について

その他の支払い方法

クレジットカードやマイカーローンのほかに電子マネーに対応している車検業者を利用する方法や信販会社・消費者金融のローンを利用する方法もあります。

信販会社・消費者金融のローンの場合、審査結果が1~2日と早く出る業者が多いです。

ただし他のローンと比べて金利が高い傾向にあるため、利用は慎重に検討しましょう。

関連記事:車検費用はいくら?相場や節約するコツ、内訳も解説

車検で支払うべき費用の概要

車検費用の内訳は、自賠責保険料・自動車重量税・印紙代を含む「法定費用」と整備や点検にかかる費用、業者に支払う手数料を含む「車検基本料金」などに分類されます。

法定費用は法律で金額が定められているため、同じ車種であれば印紙代以外の料金は変わりません。
車検費用は、業者が設定する車検基本料金によって大きく変わります。

ここからは車検費用の内訳について解説します。

法で定められた「法定費用」

法定費用は自賠責保険料・自動車重量税・印紙代の3つをまとめた総称です。

自賠責保険

車を所有する人は必ず加入しなければなりません。
車検の際に24ヵ月分の保険料をまとめて支払うことが義務付けられています。

自動車重量税

所有する車の重量に対して支払う税金です。
車両の大きさに比例して金額が上がり、年数が経つにつれて税額も増えていきます。

なおエコカー減税の対象車は、この自動車重量税が免税・減税される場合があります。

印紙代

業者が行う登録などにかかる費用です。

関連記事:走行距離課税とは?若者の車離れが加速する?どういうメリットがあるの?

業者の売上になる費用(車検基本料など)

車検代行の手数料や追加で整備が発生した際の費用を「車検基本料」と呼びます。

一般的な車検費用は15,000~40,000円ですが、ディーラーに車検を依頼する場合は比較的高くなる傾向で、60,000円以上かかるケースもあります。

整備費用は車検を進める中で安全基準を満たさない部品の交換が必要になった際に支払う料金です。
例えばオイルや老朽化したワイパーを交換する場合は整備費用が発生します。

適正な価格で車検を受けるためにも、複数業者に見積もりを依頼し、不要な整備費用が含まれていないか、部品交換は本当に必要かを確認しておきましょう。

関連記事:中古車を買う際にかかる車検の費用はどのくらいか?

カーリースなら車検の支払いに悩む必要なし

2年ごとに訪れる車検時の出費を抑える方法として、カーリースをおすすめします。
カーリースとは車を業者が買い取って契約者にリースするサービスです。
ユーザーは毎月一定の料金を支払うことで車に乗ることができます。

出光のカーリース オートフラット」は、毎月のリース料に「車検費用」「メンテナンス費用」などが含まれており、契約満了まで月々の支払いは一定となります。

さらにガソリンの値引きなどの特典もついてきます。
数年ごとの車検でまとまった金額を支払う必要がないため、安心してマイカーを持つことができます。

車検費用の支払いが不安という人は、この機会にカーリースの利用を検討してはいかがでしょう。

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。