スイフトはやめとけと言われる理由とは?
スズキが製造・販売しているスイフトは、スタイリッシュなコンパクトカーとして、日本のみならず、ヨーロッパなどでも人気の車です。
現在販売されているスイフトは、2017年に発売された4代目の車であり、長期間に渡り売れ続けています。
しかし、スイフトユーザーの一部では、「スイフトはやめとけ」という意見もあがっています。
その理由とは一体なんなのでしょうか。
今回はあえてスイフトの悪い面にもスポットを当てつつ、それでも尚スイフトをおすすめできる人についても解説します。
最後まで記事を読んでもらうことで、これまで知らなかったスイフトの一面を知ることもできます。
関連記事:人気コンパクトカーをおすすめ順にランキング!選び方のポイントも紹介
関連記事:スイフトの車内空間は狭い?乗り心地や広く使うコツについて紹介します!
INDEX
スイフトの概要

概要
スイフトはコンパクトカーに分類されます。
コンパクトカーは軽自動車ほどではないにせよ、ほかの車と比べると少し車体が小さく作られています。
そのため、運転に苦手意識がある人でも気軽に使える車といえるでしょう。
このお手軽さが、幅広い層からの人気を集めているポイントです。
関連記事:コンパクトカーとは?特徴やメリット、デメリットを解説!
外観
外観の美しい曲線美は、多くの人を魅了するスポーティーなデザインとなっています。
街中を走っていても、他のコンパクトカーとは一味違う存在感を発揮できます。
内装

また、内装は黒色で統一されており、シンプルで洗練された車内空間を実現しています。
外観と同様に、スポーティーなインパネも、その特徴といえるでしょう。

視認性が良くなるように工夫されたインパネには、スピードメーターの横にカラー表示のマルチインフォメーションディスプレイが配置されています。
ディスプレイ上では、平均燃費やアクセル・ブレーキ操作表示といった、リアルタイムの情報が確認できるようになっています。
関連記事:コンパクトカーの価格はどのくらい?ボディ別の特徴や価格について解説
スイフトはやめとけと言われる理由とは?

スイフトはやめとけと言われる理由とはなんなのでしょう。
車内に圧迫感がある
スイフトの車内、特に後席部分には圧迫感を感じるという声があります。
スポーティーなデザインに特化したスイフトの弊害ともいえるでしょう。
他社のコンパクトカー、たとえば人気どころのホンダ フィットや日産 ノートと比べると少し窮屈さが気になる設計となっています。
フィット(長さ×幅×高さ):1,955mm×1,445mm×1,260mm(参照|フィット 諸元表)
ノート(長さ×幅×高さ):2,030mm×1,445mm×1,240mm(参照|ノート 諸元表)
スイフト(長さ×幅×高さ):1,910mm×1,425mm×1,225mm(参照|スイフト 諸元表)
デザイン性が走行性能に影響を及ぼしている

スイフトは車高が低いデザインであるため、あまり視界がよいとはいえません。
視界の低い状態での運転に慣れていない人にとっては、好ましくない特徴といえそうです。
スイフトの特徴はなんといってもスポーティーでスタイリッシュなデザインにあります。
デザインの追求によりリアドアのハンドルがCピラー(後席の後ろにあるボディ強度を保つための柱)に埋め込まれるような形で設計されています。
外側から見るとかっこよく見えるデザインかもしれませんが、本来であれば窓がある位置にドアハンドルがあるため、運転席から後方を確認する際の視界が狭くなっています。
荷室が使いづらい
スイフトの荷室の寸法は、以下の通りです。
- 高さ:870mm
- 奥行き:675mm
- 幅:1,140mm
他メーカーの同等クラスの車と比較しても、決して広いとはいえません。
後部座席を倒して荷室を広げた際も若干の段差が生じ、フルフラットにできないという点もデメリットです。
リアドアの開閉がしづらい
スイフトのリアドアハンドルの位置は、Cピラーに埋め込まれる形になっています。
通常の車よりも高い位置にリアドアハンドルがあるため、ドアが開けにくいという声もあります。
小さなお子さまのように背が低い人にとって、物理的にリアドアハンドルが届かないという点もデメリットとなります。
関連記事:スイフトの燃費をグレードごとに解説!他車との燃費も比較
スイフトのメリットとは?

スイフトのデメリットを上げましたが、しかしそれらは見方次第でメリットともいえるでしょう。
ここからはスイフトのメリットについても解説します。
スタイリッシュで軽快な走り
スイフトはとにかくスタイリッシュさを追求している車です。
紹介したリアドアハンドルに代表されるように、2ドア車のようなかっこよさを求めて購入する人も多いでしょう。
その軽快な走りも、外観に負けず劣らずドライバーを満足させてくれるでしょう。
またシンプルに黒色で統一された内装もスタイリッシュであり、運転していて気持ち良くなるデザインの車といえます。
関連記事:コンパクトカーでかっこいいのはどんな車?おすすめの5台を紹介!
乗降時の利便性が良い
スイフトはフロントドア・リアドアともに、開口高が高く設定されています。
さらにリアドアは開口地上高が低めに設定されていることで、乗降時の利便性がとても良い造りとなっています。
フロントドアは3段階、リアドアは2段階にオープンする仕様となっており、狭い駐車場などでも便利に利用できます。
関連記事:人気コンパクトカーをおすすめ順にランキング!選び方のポイントも紹介
関連記事:コンパクトカーの安全性は実際どうなの?コンパクトカーの特徴や安全性の高い車と併せて紹介
スイフトの安全性能や燃費を紹介

スイフトには、「スズキ セーフティ サポート」というスズキの安全技術が搭載されています。
セーフティサポートには、衝突被害軽減ブレーキ・車線逸脱抑制機能・アクティブクルーズコントロール・誤発進抑制機能などが含まれています。
このように、運転中のさまざまな場面で活躍してくれる技術が搭載されており、運転が苦手な人でも安心してドライブを楽しむことができるでしょう。
注意点としては、グレードの中に「スズキ セーフティ サポート非装着車」があるところです。
安全性能を求める人は、セーフティサポートが搭載されているグレードを選ぶことをおすすめします。
カタログ上でのスイフト(HYBRID RS|CVT)の燃費は以下の通りです。
- WLTCモード:21.0km/L
- 市街地モード:17.0km/L
- 郊外モード:21.5km/L
- 高速道路モード:23.0km/L
カタログ燃費ではない実際の燃費(実燃費)は15km/Lを超えるという意見も多く、燃費の良いコンパクトカーといえます。
関連記事:ハイブリッドコンパクトカーは燃費がよい!選び方のポイントを紹介します
関連記事:コンパクトカーの燃費は実際どうなの?期待できるメリットを紹介
スイフトはどのような人におすすめ?

スイフトは、その見た目もさることながら、コンパクトカーとしての利便性が高い車です。
燃費も良く小回りが利く車であるため、買い物や通勤といったさまざまな日常使いの場面で活躍するでしょう。
運転に自信が無いという人や、とにかく手軽に運転をしたいという人にはおすすめできる車です。
また、特徴的なリアドアハンドルをはじめとしたスポーティーなデザインが好きという人にもおすすめできます。
スイフトのスポーティーさは、他のコンパクトカーとは一線を画すデザインです。コンパクトカーに洗練されたかっこよさを求める人にとっては、これ以上ない車といえるでしょう。
一方で、車内空間の広さや荷室の広さを求める人にはあまりおすすめできません。
デザインの代償として、車内空間が狭くなっている点はどうしてもマイナス要素になってしまいます。
大人5人での利用時や、大量の荷物を積む場合などは、ある程度窮屈な環境を受け入れなければいけません。
また、小さいお子さまがいるご家庭など、ファミリーカーとして利用するにも最適な車とはいえないでしょう。
関連記事:4人家族でおすすめの車のタイプは?便利な装備や選び方も解説
まとめ

この記事では、スイフトの悪い面を取り上げつつ、メリットについても解説してきました。
現在の4代目スイフトが長期間売れ続けていることからも分かるように、スイフトはコンパクトカーでありながら、磨き上げられたデザイン性を持つ車であり、通勤や買い物などの普段使いの場面でも利用しやすいという点が根強い人気の秘密となっているのでしょう。
一方、車内空間の狭さからファミリーカーとしての使用には向かない点や、荷室の使いづらさなどについても解説しました。
運転中に後方の視界が悪いという点もデメリットといえます。
車は決して安い買い物ではありません。
良いところと悪いところ、両面を理解した上で車を確認することをおすすめします。
そうすることで購入後の後悔を避けることができるでしょう。
スイフトの購入を検討する際は、この記事で紹介したような良い面・悪い面両方を天秤にかけ、値段などと相談しつつ納得してから決めてみるのがよいかもしれません。