ヴェゼルの乗り心地はどうなのか?特徴や性能面から解説

ヴェゼルはホンダを代表するコンパクトSUVの一つであり、スタイリッシュな外観だけでなく、走行性の高さや車内空間の広さが人気の理由でもあります。

見た目もさることながら、乗る人にとってやはり気になるのは「実際の乗り心地

車内空間が広いとされているヴェゼルの乗り心地は、いったいどうなのでしょうか?

この記事では、ヴェゼルの概要や特徴、乗り心地に加え安全性能や走行性能についても解説していきます。ぜひ参考にしてください。

関連記事:SUV人気ランキング!各車種おすすめポイントも解説

ポチモバナー
ポチモバナー

ヴェゼルの概要

ヴェゼルはホンダが販売するコンパクトSUVで、2021年に7年ぶりにフルモデルチェンジし2代目が発売されました。

コンパクトながら質の高い内外装、快適な居住性やシートアレンジの多彩さで人気を集めています。
販売台数は発売1カ月後の集計で、計画販売台数の5,000台を超える3万2000台の受注を得るほどの人気です。

ヴェゼルの主なスペックと燃費は以下の通りです。

関連記事:ヴェゼルの燃費は?他車との比較を紹介!ソニー・ホンダモビリティはどう動く?

メーカーホンダ
車名ヴェゼル
ボディタイプコンパクトSUV
ドア数5(運転席、助手席、後部座席×2、ハッチバック)
カタログ燃費
WLTCモード(km/L)
FF:25.0
4WD:22.0
全長×全幅×全高(mm)4,330×1,790×1,580
車両重量(kg)FF:1,350
4WD:1,430
総排気量(cc)1,496
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク(L)40
駆動方式FF
4WD
トランスミッション電気式無段変速機
カラー(全6種)・プレミアムサンライトホワイト・パール
・プラチナホワイト・パール
・メテオロイドグレー・メタリック
・プレミアムクリスタルレッド・メタリック
・クリスタルブラック・パール
・サンドカーキ・パール
※参考元:ヴェゼル|諸元表
※紹介グレード「e:HEV X」

ヴェゼルのボディサイズはコンパクトで操作性に優れ、道幅の狭い住宅街でも運転がしやすいのが特徴です。

緩やかな弧を描くルーフラインはクーペのようで美しく、ヘッドランプとテールランプが横方向に伸びるデザインも人気となっています。

エンジンタイプはハイブリッドとガソリンエンジンが用意され、両タイプとも2WD(FF)と4WDが選択可能です。(e:HEV PLaYタイプは2WD(FF)のみ)

また、安全支援システム「Honda SENSING」を全グレードに標準装備することで安全性についても十分な配慮がなされています。

また、別途料金が必要となりますが、スマートフォンで車を遠隔操作したり、セーフティサポートを受けられる「ホンダコネクト」にも対応しています。

関連記事:ホンダ ヴェゼルの全11色のボディカラーの特徴とメンテナンスのコツを紹介

ヴェゼル バナー

ヴェゼルの乗り心地はどうか?

ヴェゼルは快適な乗り心地を実現していると言われています。
その主な理由としては、車内空間の広さと各座席の広さ車内の静かさと収納性の高さにあります。

ヴェゼルの車内空間は、長さ2,010mm、幅1,445、高さ1,225mmと広々としており、前後の座席でゆとりある空間が確保された設計となっているため、大人でも足を伸ばして快適に過ごせます。

後部座席においては足元が先代モデルから35mmほど広く設計されており、前方の視界も広く取れるため、乗り心地にゆとりを感じることができます。

さらに遮音/IRカットが施されたウインドウガラスが搭載されているため、外からのノイズをカットし、静かで快適な車内を楽しめます。

また、各場所に収納スペースが適切に準備されており、車内をすっきり整理できることも乗り心地の良さにつながっています。

関連記事:コンパクトSUV ホンダ ヴェゼルの内装をグレードごとに解説!

ヴェゼル バナー

ヴェゼルの走行性能について

ここでは、ヴェゼルの走行性能を紹介していきます。

ホンダのハイブリッドシステムe:HEV

ヴェゼルのハイブリッド車には、「e:HEV」というホンダのハイブリッドシステムが搭載されています。
これによって、NORMAL・SPORT・ECONの3つのドライブモードを楽しめます。各モードの特徴は以下の通りです。

  • NORMAL:一般道で快適に走行するためのモード
  • SPORT:山道などの曲がりくねった道でも快適な加速を実感できるモード
  • ECON:高速道路での走行に向いているモード

このように3つのモードによって状況に応じた快適な走行を実現しています。

また、減速セレクター(ハンドルについているボタンで減速の強さを調整できる)でアクセルを戻したときの減速の強さを4段階で調整可能です。

減速セレクター

減速セレクターによって前車との車間距離調節や坂道での減速の強さを個人の加減で調整できるため、快適に走行できます。

曲がる際の適切なアシストを行うアジャイルハンドリングアシスト

アジャイルハンドリングアシストとは、運転手のステアリング操作に応じて前輪に軽くブレーキをかけることで、本来なら大きく膨らんでしまうところをスムーズに曲がれるようにアシストする機能です。

悪条件の走路でも安定した走りを保つヒルディセントコントロール

ヒルディセントコントロールとは、濡れた路面や雪道などの滑りやすい路面や急勾配の下り坂を安全に走行するための機能です。

3km/h〜20km/hの低速間で設定された速度をキープしてくれます。これによって坂道や悪路でのスリップを軽減できます。

関連記事:知っておきたい自動運転の知識!レベル分けや国内メーカーの最新技術を紹介

ヴェゼルの安全性能について

ヴェゼルには先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」が搭載されており、近距離衝突軽減ブレーキ、アダプティブクルーズコントロールなどの機能により、高い安全性を誇ります。

関連記事:ホンダの次世代技術!Honda SENSING 360とHonda SENSING Elite!今までの技術もおさらい!

ヴェゼルはこんな人におすすめ

ホンダを代表するコンパクトSUV「ヴェゼル」は、アウトドアやレジャーだけでなく街乗りとしても快適に走行することができるバランスが良い車です。

なお、「Honda SENSING」などによる予防安全性能も高くなっており、車内空間も広々としており、多くの荷物を積むことも可能であるため、出掛けることの多いファミリー層にはうれしい仕様ではないでしょうか。

さらに、燃費性能や走行性能にも長けているため、初心者や運転に自信のない人でも安心して運転することができるのもうれしいところです。

関連記事:コンパクトSUVとは?購入のメリットや人気車種をご紹介

ヴェゼル バナー

まとめ

ヴェゼルは車内の乗り心地も良く快適で、走行性能や安全性にも長けた人気のコンパクトSUVです。
コンパクトな車体は、運転操作がしやすく、初心者や運転に自信のない人にもおすすめできます。

SUVの購入を検討しているファミリー層の人にとっては、魅力が詰まった車だといえます。

ぜひ実際にヴェゼルを試乗して、走行性の高さや車内の快適さを体感してみましょう。

画像引用元:本田技研工業株式会社

ポチモバナー
ポチモバナー

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。